« 2011年の途中経過 | トップページ | 2011年12月10-11日 SCWIG忘年会 »

2011年12月 7日 (水)

長久手市 傾向と対策

新市祭り史上、「運用場所の確保が最も困難な市」へようこそ(^^;)

  • そもそも人口が急増している地域なので、空き地が無い。どこに行っても民家が近く、通報は必至。
  • 公園の駐車場は夜間閉鎖。スポーツ施設は、山林に囲まれた秘境にあったりする。
  • 意外に起伏が多く、V/UHFで飛びそうな場所が無い。
  • 農道が狭く、「農耕車両以外の通行を禁ず」の立て札もある。13県で農道に135kHzのアンテナを張っている写真を見かけますが、20県は農道が狭く、それは不可能。
  • リニモ(磁気浮上列車)という強力なノイズ発生源があり、私の経験上では500m以内に近付いての運用は困難。直下ではAMラジオすら受信できません。夜明けの運行開始とともに受信感度低下の局が続出か?
  • 09県御一行様が滞在する場所は予想しています。1R9がギリギリ張れるか?トイレまで400mくらい?(深夜は使えないかも)
  • 普通の人が気付かない超穴場(そこそこのアンテナが張れて、通報されない場所。ただしV/UHFには不向き)は確保済み。
  • 開局以来、長久手町の固定局とのCWでのQSOは8J2AI(愛知万博記念局)と社団局1局のみ。

|

« 2011年の途中経過 | トップページ | 2011年12月10-11日 SCWIG忘年会 »

予定」カテゴリの記事

コメント

 お祭りの日には無理でも来夏頃には50MHzまでクリアしたいものです。
 いや、一気に5600MHzまでかも。
 常宿だったアソシアが閉鎖になったのが痛いです。

投稿: PQM | 2011年12月 7日 (水) 22:09

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 長久手市 傾向と対策:

« 2011年の途中経過 | トップページ | 2011年12月10-11日 SCWIG忘年会 »