« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

2012年1月31日 (火)

2012年1月29日 関西ハムシンポジウム

尼崎市で行われた関西ハムシンポジウムに行ってきました。

行きは何も知らず、全線走破したことが無かった第二京阪へ。ところが名神高速と別料金で、第二京阪と近畿道で3重の料金と判明(汗) 朝のVO-52は吹田市から出ました。

会場には8時前に到着。会場はロケが悪く、SATの運用は困難です。VO-52に出たもののSSBチェンジの前にLOS。

Kansaiham2012Kansaiham20122_2

今回からジャンク市の会場が広くなり、欲しいモノもいくつかありました。10GHzのパワーアンプと24GHzのトランスバータは、値切ったとしても気軽に持ち帰りできる価格ではなかった…(苦笑)。クイズがユニークで、LC回路の共振周波数を予想し、最も近い人に商品がもらえるというものでした。

話題

  • 雪上移動
  • 新市祭りの移動場所、そこでトイレをどうしたか
  • モービル走行中にCWを運用するには
  • クルマから電源を取る方法
  • ○○郡のリクエスト
  • 500kHz帯開放か?

Kansaiham20123帰り際に、駐車場でローバンドのアンテナ設置を実演しました。「1.9MHzのアンテナを3分以内で設置」は本当です Hi。凧アンテナ組と別れて、サテライトのリクエストがあった門真市に向かいました。もちろんローバンドも狙って。

門真市は移動運用が難しい所で、以前に1時間近く徘徊したことがあります。公園の有料駐車場で運用。あまり広くなく、民家が近く、送電線の真下です。ローバンドはノイズがS3くらい、特に3.5MHzは呼ばれたのに取れなかった局がいらっしゃったかと思います。SRI

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月23日 (月)

2012年1月22日 豊明市など

この週末はCONDXが良いと予想。長久手市はEs炸裂のお楽しみに取っておき、2月から転居される某局の魚である豊明市みよし市でHBを狙いました。

豊明市は周囲に何も無い堤防上でロケが良く、ローバンドからV/UHFまで移動運用が時々行われています(注:不法投棄対策で柵が置かれて場所が狭くなっていました)。しかし長久手市1日目のような異常伝搬は無く、144/430MHzはカスリもしませんでした。ハイバンドは予想通り28MHzまで浮き上がり2巡目までできました。

みよし市ではCONDXが落ち気味とはいえ、28MHzのヒュルヒュルノイズが無くカスカスQSOが容易にできました。

ここで、清須市28MHzのリクエストがありました。このタイミングを逃すと5~7月のEsシーズンしかできない可能性があります。しかもEsシーズンでは「ハズレ」になると全くできません。

ちょうど通販で買おうとしていた部品があり、帰りに買いに行くという条件で(実物を見て買えますし)、清須市へ直行。

28MHzは難なくゲット。豊明市とみよし市は、ロケ重視で周囲に何も無い(トイレも無い)場所、清須市と次の稲沢市では公共施設の駐車場でした。

稲沢市ではCONDXが激落ち、10MHzでカスカスQSOがやっとの状態でした。稲沢市は何回行ってもハイバンドが全然できません。あと津島市、愛西市も。目的地をそれより遠い所に設定することが多く、稲沢市や津島市は午後の運用が多いからかもしれません。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年1月16日 (月)

1字違いのコールサインに遭遇する確率

ログを整理していると、1字違いのコールサインに時々遭遇するので、コールサインを本当に正しくコピーできたか不安になることがあります。

過去の交信局(initialで約4,000局、当方のログの都合でCWに限定)をコールサイン順に並べて、1字違いを手動で探してみました。プログラムで完全にスキャンしたわけではなく、見落としがあるかも。

検索に引っかかると困ると思うので、画像で掲載します。ご家族等の連続したコールサインは除外しました。

Cw_list_4 

中には短点と長点が1個違うだけの組み合わせも…。

同じ誕生日の人がいる確率と同様、全体の局数に対して特に多いわけではないかもしれません。確率の計算は挫折しました Hi

なお、同じサフィックスの局とは、まだ交信したことがありません。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2012年1月14日 (土)

長久手市結果

12月31日から1月9日までの出来高 今後も運用する予定です

Nagakute

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年1月 9日 (月)

酷寒における移動運用のノウハウ

北海道では気温-7℃、風速10m/s以上の猛吹雪の中で運用を行いました。当然このような酷寒での運用は初めてでした。手が冷えてキーイングがおかしくなり失礼しました。それ以外に、いくつか困ったことが発生しました。その実例と対処法を紹介します。

1.手袋の種類が重要

手袋は、普段の移動運用と同じ、手のひら側の全面がゴムで覆われた薄手の軍手を使いました。伸縮ポールなどの物をつかむには十分です。しかし、これは低温での使用に不適でした。手袋が雪で濡れると指先が急激に冷えてきて、あまりの冷たさに気分が悪くなるほどです。

冷凍倉庫で荷物の積み下ろしに使うような革手袋を発見、長久手市で使ってみたところ良い感じでした。

2.電池の性能が低下する

低温では電池の消耗が早く、アンテナアナライザが動作しなくなり困りました。海外製の安いニッケル水素電池は全てダメ。SANYOのエネループは動作したので、携帯電話の充電に優先的に使いました。対策として、1.2Vのニッケル水素ではなく、1.5Vのアルカリ電池を使い、電圧低下に余裕を持たせることが有効と考えられます。

エネループカイロは、エネループ以外の電池と相性の悪いことが判明。重いため、帽子や手袋でポケットが一杯の状況では不便でした。内ポケットなど、収納に工夫が必要。

3.電線・ロープの展開に時間がかかる

電線やロープが固くなり、展開・撤収に時間がかかります。特に凍ったロープの扱いは初めてでした。ロープ表面の氷が手袋に引っかかり、手の中を滑らせることができません。トゲのある植物の茎を折り曲げるようなものです。

結び目をほどくのは、もっと大変。気長に作業するか、何らかの方法で暖める必要があります。キャンプ用品のコンロやバーナーも考えたものの、ボンベ類は郵送も航空機搭載もできず、断念しました。

4.靴について

冬の北海道での靴について検索すると「靴に滑り止めバンドを巻く」「靴屋で3000円くらいの冬靴を売っている」などと出ています。

それよりも、もし可能であれば、現地のホームセンターの作業服コーナーをおすすめします。雪道に適した作業靴が安価に入手できます。靴のほかにも、役立つ防寒具が豊富に揃っています。20県ではスキー用や登山用の靴しか手に入らず(しかも重くて高価)、登山用の靴では保温性能が不十分でした。

また「靴下に貼るカイロ」と「雪用の作業靴(保温性が高い)」は相性が悪いかもしれません。私は足に汗をかきやすく、靴下が汗で湿ってきて冷えるように感じました。靴下を頻繁に履きかえれば快適になると思います。

5.雪による接触不良に注意

雪はキレイなもの、と考えていました。しかし場合によっては砂を含むことがあり、機材に雪が着くと、乾いた後に砂が残ります。コネクタや接点、伸縮ポールの擦り合わせ部分に雪が着いた場合は、よく拭いておきましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月9日 長久手市

いつもの場所で、今日は50MHz SSB/CWのみ運用。これまでは東ビームが主でしたので、今日は西および北東ビームで出ました。

SSBで17QSO。コンテストを除くと、50MHz SSBは北海道でEsが出た時と、2年前の みよし市で出たのみ。これだけのQSOは実質2年ぶりでした。アンテナ増強の効果もあります。

SSBのパイルは捌けないので、クラスタに載らないスローペースのQSOで十分です Hi

西は31県が最遠でした。時期が良ければ、もう少し伸びると思います。

ビーム方向は東、西、北東のほか、北、北北西、南西あたりに需要がありそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 7日 (土)

2012年1月7日 長久手市

ハイバンドのCONDXは午前9~11時ごろに良くなると予想。その時間に集中してハイバンド、夜にローバンドに再登場ということで予定を立てました。

初日に7MHz CWがあまりできなかったので、現地に滞在している某局以外は誰も出ないと思われる早い時間から準備。07:02のVO-52の後、80分間で125QSO。満足でした。

8時台のVO-52に合わせて144/430MHz CW。特に144MHzが好調。6エレ水平偏波+50Wで1エリアから次々と呼ばれました。そしてV型DPを上げて28MHzから10MHzまで順に下りていきます。予想通りこの時間帯はScが効いており、Esシーズンでもなかなかできない18県のハイバンドが強力に聞こえていました。11時前にに10MHzへ。ここでCONDXが急変し、アンテナ壊れたかと思うくらい聞こえなくなりました。

17時からの夜の部は、とりあえず28MHzに出てみたものの全く気配なし。CONDXが良い時に28MHzで聞こえるヒュルヒュル音は、この時間は全く聞こえません。3.5MHzと1.9MHz、VO-52、さらに144/430MHz CWを20時近くまで運用して終了しました。気がつくと1日で8時間近く運用していたことに…。

※4日と同じ場所なので写真はありません。ただし、夜のV/UHFは苦手な方角を解消するため数10m動いてみました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月5・6日 長久手市

19:00-21:00の枠で、2日連続の平日移動。場所も同じです。

5日は1.9MHzと3.5MHzのみ、いつもより遅めのCW。

6日は既にLBで出ている局がいたので、7MHzとVO-52に少し出た後、50-430MHzのCWを運用。どうも144MHzに異常伝搬の気配があり、ロケ的に通常は困難なはずの1エリアが激強でした。

両日とも夜は無風、絶好の移動日和でした。

長久手市で1,000QSOを超えたはず。集計中です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 6日 (金)

2012年1月4日 長久手市1日目

3.515MHzで0時の時報の10数秒前に最後のQSOを終え、一呼吸置くことができました。そして0時の時報5秒前からCQ…。

これまで参加した新市祭りで最大のパイル。ロングコール(いわゆる呼び倒し)でスタンバイのタイミングが合いません。最初の1局が終わるまで90秒近くかかりました。トーンが重なってコールの解読も困難。こんな時は次のような局を優先してピックアップすることにしています。

  • 直接波で届く近距離の局
  • 4エリアや6エリアで、パイルの塊があまり強く入感しないと思われる局
  • 私の電信の癖を知っていて、パイルの中でもコールバックを取ってもらえる局

それにしてもコールサイン2度打ちは当たり前、交信中にサフィックス呼びする局も…最近の新市祭りは、CONDXの悪い時期や6エリアが多く、0時にこれだけ多くの局が聞こえるCONDXに無かったことも、パイルが激しくなる要因と思います。

コールバックが1回ではなかなか届かず、最初の20分ほどは1交信に1分以上かかる状態。RTTY方式で、5NNの後に相手のコールサインをもう1度打って返してみると、呼び倒しの抑制に少し効果がありました。20分を過ぎると、きちんとタイミングを合わせて1回呼びで呼んでこられる局が増え、パイルの塊と重ならないように応答すれば一発でQSOが終わるようになりました。

それでもコールサイン2度打ちなどは後を絶たず。そこで、相手局のコールサインを打たずに、わざとGM 5NN BKを空打ちする作戦に出ました。これは効果抜群。BKと打ったところでパイルがピタッと止まる。30分ほど過ぎた頃から通常のペースで交信が進み、1時前後は1分2QSOをキープできました。その後はパイルも収まり、01:13までに116QSO。

1.9MHzにQSYした後は33QSOでした。その後、50MHz CW/SSB/RTTYとQSY。02:06に深夜の部終了。その後、スケジュールQSO。

---

最初のSATは04:31のAO-7。直前までV/UHFをやっていたためAOSに少し遅れ、04:36に最初のQSO。1.9MHzと3.5MHzを行き来して、早朝組とのQSO。7MHzのオープンがかなり遅く、7MHzで最初のQSOができる前に06:24に次のAO-7が来ました。7時を過ぎると既に何局かが7MHzに出ており、予想通りカブリで受信が難しくなりました。

長久手市は野々市市よりも広いものの、実質的に移動運用で使えるのは、名古屋市から離れた東半分の限られた範囲です。2km以内にほとんどの局がいるような感じで、カブリが強烈。空き周波数と分かっていても安易に出られません。

実は、他の移動局から遠く離れた、名古屋市との境界の穴場も確保していました(12月31日は、そこで運用)。しかし北~東が建物でブロックされ、SATやV/UHFが厳しくなるため、初日はそこでの運用を見送りました。

07:44からのVO-52第1便も猛烈なパイルで、SSBにチェンジすると同時にLOSでした。この後の地上波で144MHzから10.1GHzで交信。10MHzにQSYし順にQSY UP。10時頃の24MHzと28MHzが好調で、50MHz CWでも1エリアと多数のQSO。

昼休みになると、新たに運用を始めた局も出てきて賑やかになってきました。経験上、0時から運用していた局は夕方になるとパタッと聞こえなくなるので、その時間に確実に出ておきたいところ。自宅で昼寝の後、14時のFO-29から復帰。

7MHzは兵庫コンテストもあって大混雑で相変わらず出られないため、10~28MHzを巡回。なお、午後から予報以上の強風になり(後から調べたところ風速7m/s)、50MHzのアンテナは縮めたままでした。

204016時ごろの28MHzが非常に強いものの、一通りのQSOが終わると誰も呼んできません。17時からローバンド。結構なパイルになります。そして18時台のVO-52。VO-52の3パス目となり、かなり落ち着いてきました。その後の144/430MHzが好調で、普段なかなか交信できない26県や11県が強力に入感。こちらのロケは決して良くありません(東向きのロケは写真参照。これでも市内では良い方かも)。異常伝搬か、あるいは愛地球博記念公園の観覧車か、瀬戸デジタルタワーの頂上に反射したか? 確かにあの頂上に反射させれば飛びそうです。

強風で冷え込みが厳しくなり、ローバンドは他局のカブリで運用できる周波数が無かったため、21時前に撤収しました。1日で900QSOくらい?(1.9MHz~10.1GHz+SAT、只今集計中)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 5日 (木)

2012年1月3日 愛知郡長久手町

長久手町最後の日、そして新市祭りの前日です。この日は夕方までのんびり休養するつもりでいると、朝からCONDXが良い感じとのこと。午前中に出動してみました。場所はここ。何度も運用して特にトラブルはありません。周辺に民家は無く、用水路に沿ってアンテナを展開できるため通行人との接触の心配も無し。トイレまで遠いのと、北側のロケが良くないことが難点です。

V型DPを上げて28~14MHzを順にQSY、さらに普段は行わないJ-クラスタへのセルフスポット。最後の日なのでこれもありかと…。いきなり28MHzで23QSO、5バンド合計で112QSOできました。

昼からは自宅で休養。お腹が痛くならないように食べ物にも注意して、夕方から出動。前日、不調だった50MHz 5エレはバッチリ動作しました。twitterで予告してSSBでCQを出すと1エリアから連続して呼ばれました。すぐに地元局から144MHzのリクエストがあり、最終日ならではの光景でした。0時の15分前に3.5MHzで場所取り、そして0時の数十秒前にスタンバイに入ることができました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 2日 (月)

2012年1月2日 QSOパーティー 愛知郡長久手町

Radix長久手市50MHzのリクエストに対応するため、ラディックスの50MHz 5エレを入手。初めて組み立てました。入手できるアルミパイプの種類が限られているので、自作ではなく、市販品を改良して使うことにしました。

オリジナルは先エレメント(エレメントの両端)が外径8mm、肉厚1mmのアルミパイプです。これを軽量化のため肉厚0.5mmに交換。エレメントの取り付けは目玉クリップに、ブームはビニルテープを巻いて色分けし、組み立てを簡単にしました。

ところが50MHzに全く同調しません。オリジナルは先エレメントが1020mm、取り替えたパイプは995mm。従って、全てのエレメントが50mm短くなりました。取説によると10mmで300kHz変化するので、設計値より1500kHz高いと思われます。

QSOパーティーではチューナーで無理やり送信しました。チューニングは不安定で、向きや高さを変えると再調整が必要。さらに、「移動すると天気が荒れる」の法則通り、次第に風が強まってステー無しでは厳しくなり、急いで撤収しました。

受信は31県が聞こえていました。飛びが悪いのはロケの要因が大きいと思います。長久手町はロケが良くてアンテナが張れる場所がほとんどありません。

帰宅後、改造して設計値と同じ長さにしました(リフレクターだけは、構造上どうしても20mm短いまま)。あと、地面が水平でないことが分かり、水準器とドアストッパー(くさび型のゴム)を用意。当日はどうなるでしょうか。

Radix1 Radix2 Radix3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 1日 (日)

2012年1月1日 ARRL Straight Key Night

毎年1月1日(UTC)にStraight Key Nightという企画があります。縦ぶれ電鍵でQSOしようというもの。昨年は前日まで沖縄移動でワッチもできなかったため、今年は参加したいと思っていました。

運用場所は当然、消滅直前の長久手町。

7→3.5→1.9MHzの順にQSYして、2時間半の連続運用で155QSO。最初の7MHzでは無駄な力が入り、コントロール不能なメチャクチャな符号でした。正しいフォームよりも手首が沈んでしまい、粘った符号に。

90分ほど経ったところで指先の感覚が戻り、1.9MHzに出る時には、何とか思った通りの符号が出るようになりました。電鍵に加える力は最小限にする、本来の感覚が戻ってきました。

新年のご挨拶として、符号に思いを込めることができ、大変面白かったです。

【追記】 2日09:00JSTまで運用、171QSOでした。腕の疲れは全くありません。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »