2012年4月28日 北海道移動2日目
月形町の皆楽公園で車中泊、キャンピングカーが数台いました。風はあるものの冷え込みはありません。これまでの移動では、上陸直後に気温0度近くになり、震えながら運用したこともありました。今年は滞在中の最も寒い日でも最低気温7度。真冬の装備では暑く感じます。ただし、残雪は過去4年間で最大、雪が残っていて駐車できない場所が何か所かありました。
雨上がりで無風、絶好の天気となった樺戸郡月形町では早朝から7/10MHzとVO-52をメインに運用。空気が澄んでおり、近くでは白鳥の写真を撮る人もいました。次の浦臼町では8時を過ぎて18MHzが好調、28MHzも数局できました。
MEL 7°(東京ではもっと低い)のFO-29ではリクエストがあった空知郡奈井江町で運用し、道央道を通って深川市で運用。ここでは18MHzや21MHzが激強でも、24MHzでは全く聞こえないE層正規伝搬。かといって7MHzや10MHzが良いわけでもなく、QSO数が伸びない運用が続きます。
2時間後の留萌市も同じようなCONDX。さらに増毛郡増毛町で運用を始めた時には14MHzで1エリアとのパスが無いという、ほぼ最悪と言って良いCONDXに低下しました。日中は10MHzと7MHzでカスカスQSOをできるところまで、夜は3.5MHzと1.9MHzで、1.9MHzでの需要は多いはずなのにCONDXが悪くあまり呼ばれません。
留萌市に戻ってVO-52の後にローバンドを運用、ALL JAの開始までに3.5MHzを済ませ、開始直前に1.9MHzにQSY。この後、試しに10MHzにQSYすると普通に開けており、28MHzまで数局とQSOできました。日中はダメで、夜の方がハイバンドが良くなる傾向があるようです。3.5MHz CWでは強く入感している常連さんを探して、/8を一発で取ってもらえるかテスト。50Wでそれなりのアンテナですので、決して妨害ではありません Hi。一発で取ってもらえた局はいませんでした。貴重なマルチ102でした。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2023年3月25日 南佐久郡1日目(2023.03.25)
- 2023年3月12日 西日本ハムフェア講演(2023.03.12)
- 2023年3月11日 西日本ハムフェア前日(2023.03.11)
- 2023年2月26日 浜松市2日目(2023.02.26)
- 2023年2月25日 浜松市1日目(2023.02.25)
コメント
Scが好調で楽しませていただきました。
ありがとうございました。
自分もGW中に札幌-旭川を往復しましたが、今年ほど残雪を見たのは過去になかったと思います。
投稿: bda | 2012年5月 9日 (水) 15:37
各地ありがとうございました。
滞在中は20℃を超えた日もあり、それでも溶けないのは、雪の無い所の住民としては不思議でした。
投稿: JO2ASQ | 2012年5月14日 (月) 23:34