2012年6月17日 瑞穂市・本巣郡北方町
講習会の行き帰りに移動運用しました。
13時からの瑞穂市移動。10MHzが4、6、7、8エリアしか聞こえず、磁気嵐で全くダメな状態でした。1時間の運用予定を30分で終了。
3アマ講習会は満員御礼で、年内にもう1回行われる予定です。アンテナボーボーの県外ナンバーの車がたくさん。
受講される方は、技術志向の方が多いことと、20-30代の女性の方が増えた(運送業などの仕事ではない感じ。CQオームさんの宣伝効果?)という印象があります。
- 昔、真空管時代に興味はあったものの免許を取る機会が無く、退職して時間がありチャレンジしたい。(このような方がとても多いです。電子回路について専門的な質問があることも。)
- 車で遠距離通勤の途中、7MHzを聞いていたらCWに興味を持ち、やってみたくなった。(素晴らしい!)
- データ通信などに興味があり、無線の免許を取って実験してみたい。(素晴らしい!)
震災関連の報道を機にアマチュア無線を知り、連絡以外にも使えるということで興味を持ったという話も聞きます。私の身の回りでも最近2人の方が免許を取り、さらに増えそうです。1人は私の移動車が気になっていて、コイルや八木アンテナが積んであるのが分かったとのこと(笑)
会場にはFT-817と電鍵を持ち込んで実演。電鍵を初めて触る方(キーヤーは10WPMくらいに設定)でも、きちんと符号を打てる方がいらっしゃるので、驚きです。
帰りは18時台のVO-52を本巣郡北方町、20時台のVO-52を昼間と同じ瑞穂市で運用しました。
| 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント