« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »

2012年8月29日 (水)

バッテリー並列使用の長所と短所

無線機の電源として、バッテリーを並列使用することについて以前に説明しました。基本的には、バッテリーを2個並列にすると、端子電圧が低下(=無線機の出力が低下)するまでの時間が延びると考えられます。

ところが、2個並列は、使い方によっては短所もあることが分かり、状況によってはバッテリーを1個ずつ交互に使うように変更しました。その方法を説明します。

2個並列使用の長所は次の通りです。

  1. 1回使い切り型(運用中に充電しない)使用であれば、端子電圧が高い状態を長時間保つことができる。
  2. 昇圧コンバータを使い、端子電圧の低下が影響しない使用であれば、2個並列にして1個当たりの消費電流を少なくすることで若干の容量の増加が見込まれ、内部抵抗の影響も小さくなる。

しかし、次の短所もあります。

  1. いったん端子電圧が低下すると、充電して端子電圧を回復させるまでに時間がかかる。

Batt_para移動運用に2個の無線機用バッテリーを持参して並列使用すると、車のバッテリーからDC-ACコンバーターと充電器を通して充電を行いながら、無線機に電流を供給するフローティング方式を使用することになります。これには次の短所があります。

  1. 充電器のスイッチングノイズが、電源ケーブルを通して無線機に直接混入する。
  2. フローティング方式の場合、充電としての効率が悪く、電池の容量が次第に減っていく。

私が使っている充電器は最大5Aです。これ以上の電流を供給すると、車のバッテリーに負担がかかり、エンジンが起動できない危険性が高くなります。この充電器を使ってフローティング方式で50Wの長時間運用すると、充電が追いつかなくなります。

そこで、2個のバッテリー(50Ah)のうち、残容量の大きい(無負荷時の端子電圧が高い)方を無線機に接続、もう一方を常時充電にして、2個のバッテリーを残容量に応じて入れ替える方式に変更しました。これにより、充電器からのノイズが少なくなり、充電の効率も良くなりました。

車のACCキーをONにする(シガージャックに電源を供給する)と、カーナビなどが動作してノイズを発生する上、それらの消費電流が無駄になります。そこで、車のバッテリーとDC12V-AC100Vコンバーターを直接接続する専用ケーブルを製作し、それを通して運用中に常時充電しています。赤黒平行コードの片方に充電用クリップ、他方にシガージャックを付けたもので、念のため中間に10Aのヒューズを入れています。

エンジンを起動していない時の充電電流は2Aに抑えています。この条件でバッテリー上がりは一度も発生していません。また、DC12V-AC100Vコンバーターは、車のバッテリーの電圧が低下すると警告音を鳴らすように設定してあります。走行中は充電電流を5Aにします。車から長時間離れる時や、仮眠の時には、充電器を必ずOFFにしてください。

この方法により、ノイズと電圧低下の両方の問題が解決しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月27日 (月)

2012年8月25-26日 ハムフェア

6回目の参加となるハムフェア。サテライトNOW!+339カスカスNetの出展者として参加しました。

できるだけサテライトNOW! に貼り付き、1時間に1回KCJを偵察、という行動パターンでした。

夜の宴会は2次会まで参加。午前4時半起き+芋ドリンクで早々と撃沈してしまいました。

2日目の午後が眠くて…Ustreamで居眠りの様子が映っていた模様(恥)

【質問コーナー】

Q1: 釣竿ホイップで18~28MHzは巻くだけでSWRが下がる。7~14MHzが下がらない。

A1: 7~14MHzは、給電部と並列に300pFの高耐圧コンデンサを入れる。記事の下の方を参照。

Q2: サテライト用アンテナで、エレメントとブームのアースは?

A2: 直接給電(ダイポールと同じ)で、エレメントとブームは絶縁されています。

Q3: 移動運用時の回り込み対策

A3: 確実な方法の一つとして、シガープラグのアースと、電鍵のアースを接続する専用のケーブルを作って接続しています。配線が短くて済み、車種を問わず確実に効果があります。もっとも、SWR自体が悪いと、どんな対策も効かなくなります。

Q4: 使っているヘッドホンは? (頻出の質問)

A4: 100円ショップのステレオイヤホンを数種類買って、CWの受信に適した物を選別しています。イヤホンが周波数特性を持ち、フィルタの役割をするというわけです。高価なヘッドホンよりも安い。

選別で外れたイヤホンは、PCのヘッドホン端子に挿しっぱなしにしています。PCから突然大きな音が出ることを防げます。

Q5: 皆さん各地からアクティブに出られていて、国内移動運用は、やり尽くされているのでは?

A5: 道南地方、福岡南部、佐賀県はCWの空白地帯です。運用すれば大パイル確実。

Q6: SAT八木アンテナの給電部が折れやすい

A6: ジュラコンやベークライトなど折れにくい素材か、絶縁したステンレス棒などを埋め込む。

Q7: 縦振電鍵を上手に打てるようになるまで何年くらいかかるか?

A7: 2年くらい。始めたのは16歳ですが…

Q8: 宮古郡多良間村では、コテージ等の室内から運用できるか?

A8: 海岸から100-200mは防風林で、その内側に集落があります。建物が木に囲まれており、運用に適さないと思います。例えば夢パティオたらまの写真参照。

ペンションあだんの朝夕2食、レンタカーを利用し、海岸で運用しました。

【運用リクエストメモ】

※自分用のメモです。運用を保証するものではありませんし、運用していただけると、うれしいです。

佐賀県28MHz、筑後市、那覇市と沖縄市の7MHz CW、深川市1.9MHz、江戸川区LB、大阪市の区

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2012年8月20日 (月)

釜石市の観光情報

CWの超アクティブ局でおなじみの釜石市。現在の状況は、あまり知られていないようです。観光情報について調べてみました。

釜石市観光物産協会

宿泊施設は通常営業中。ボランティアガイドさんが観光案内をされています。

シープラザ釜石

観光案内所は2011年6月に再開

ホテルサンルート釜石

復興支援プランがあります

釜石お店なう

お店の詳しい情報

駅前橋上市場 サン・フィッシュ釜石

店舗情報から通販の購入ができます

釜石 | 被災地復興の様子@三陸町

被害の少なかった地域、仮設商店街など街の様子が詳しく分かります

8月21日一部加筆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ハムフェア予定

  • サテライトNOW!(J-15)、および、共催の339カスカスNetに参加します。
  • 展示: サテライト用アンテナ、レンタカー移動用ホイップアンテナ、新市祭その他予定の発表
  • 実演: 右手で電信を打ちながら左手でツイッター
  • 配布: ハガキサイズVO-52周波数一覧(2012年5月以降版)
  • 2日間の全日程、会場にいます。
  • リグは持参しない予定。
  • QSLカードの手渡しはお断りします。帰りの荷物が増えるので、すみません。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2012年8月19日 (日)

2012年8月14日 香川・岡山移動4日目

朝のVO-52は真庭市で運用。SATの後、売店に立ち寄ってから車に戻ると、ハイバンドが大オープン。QSY UPの次に呼ばれ続け、10時過ぎには50MHzのホイップアンテナで1エリアとも次々にQSOできました。その後は急速にしぼんでしまい、50MHzのオープンは数分の出来事でした。

中国道をひたすら走行し、宍粟市神戸市北区でFO-29を運用。ここまでは順調でも、ここからが大渋滞で所要時間が読めなくなります。朝に京都・大阪で大雨があり、名神が通行止になっていました。名神上りは40kmの渋滞。豊中ICで下りて、ハイバンド需要のありそうな摂津市へ。10MHzは全く聞こえず、7MHzはカスカス。次の箕面市までは大渋滞にはまってしまい、1時間近くかかりました。

箕面市は市街地と高い山が隣接しています。山側は駐車スペースが厳しく制限されており、夜間通行止。また、山側は携帯電話が圏外になります。そんな理由により移動運用の難所で、1.9MHzの運用は3回目です。うまい具合に駐車スペースを見つけたものの携帯電話がカスカス、5回に1回程度しか読み込みできません。そのためローバンドのリクエスト依頼を見逃すなど難しい運用でした。

20時前に運用を終了し、名神高速の大渋滞は回避して名阪国道を使用。こちらは渋滞が無く正解でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月13日 香川・岡山移動3日目

朝のVO-52は加賀郡吉備中央町からスタート。久米郡と苫田郡のリクエストがあったので院庄ICへ移動し、HFは久米郡美咲町で運用しました。7MHzも近距離がスキップしており夏枯れモード、他に使えるバンドはありませんでした。

午後は高梁市の山の上の公園へ。モビホを付けた軽トラがやってきて「7メガやってますか?」と、運用中だったので、それ以上のお話は聞けませんでした。

新見市は東西にとても広く、通過するだけでも40km以上走行する必要があります。夜の庄原市の運用を考えると、できるだけ西よりで運用したいところ。しかしほとんどが山間部でサテライトの運用に適した場所は数少ないです。哲西町の道の駅に隣接した公共施設の裏に広い駐車場があり、周辺もそこそこ開けていました。トイレ・自販機もあり猛暑の中でも安心して滞在できます。

ハイバンドは最低の状態からは少し上がってきて、28MHzでも何局かQSOできました。しかし呼ばれ続ける39県の移動局などとは違い、31県では距離的なメリットは小さく、一旦コンディションが沈むと10MHzでも空振りCQ連発でした。

夜は雨が降り出し、空電ノイズをかき分けながらの受信です。この時期の1.9MHzは18時30分頃から安定するようです。

次の庄原市では雨が強くなり、場所探しが困難になりました。こんな時に農道に突っ込むと脱輪や転落の危険があります。電波の飛びは劣るけれど安全な駐車場で運用しました。VO-52の最終便はMEL11.3°の低い西パス。こんなロケでも5QSOできました。1.9MHzは場所の都合で短縮アンテナです。目的の局とは難なくQSOでき、雷も鳴り始めたために早めに撤収しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月12日 香川・岡山移動2日目

朝は晴天でした。前日と同じ綾歌郡宇多津町でVO-52を運用した後、岡山方面に移動して各地で交信。

浅口市のコンビニ駐車場で車内アンテナで交信していたところ、430MHz CWでQGFさんの信号が強力に入感。1200MHzのアンテナを用意して念入りに探しました。しかし、QGFさんの方向が分からなかったこと、ダイレクト方向が建物で完全にブロックされていたこと、市街地で騒音が大きく受信に影響があったこと、など悪条件が重なり、残念ながら信号は確認できませんでした。

午後からは雨が降り始め、14時過ぎから都窪郡早島町で7MHz CWを運用。コンディションは悪く、7MHzだけが何とか使える状態でした。猛暑かと思えば風雨を伴う雨、蒸し暑くて集中力を持たせるのが大変な運用でした。

総社市小田郡矢掛町ではLBとVO-52を運用。山間部でサテライトの運用に適した場所がなかなか見当たらず、どちらも20分ほど場所を探しました。空電ノイズが激しく、コールバックとノイズが重なると、その文字だけ全く理解できず、受信に苦労しました。

後で気付いたことは、夜の運用では5・6エリアとの交信が極端に少なかったことです。伝搬上は特に問題ないはず。雷雨のため運用を見合わせていたためでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月18日 (土)

2012年8月11日 香川・岡山移動1日目

夏休みの長距離移動は混雑で大変です。手軽に行けそうな運用地として、2009年8月以来の5エリアを計画しました。ところが、予約が遅かったために、徳島県内の宿は阿波踊りで満室、高知県もほぼ満室だったため、香川県で集中して運用することにしました。

11日は仮眠のあと、午前1時に出発。大阪を過ぎる頃には早朝で混まないだろうという作戦です。実際は…前日夜から続く東名阪の渋滞に始まり、名神高速は京都-宝塚あたりまで40km近い渋滞。京滋バイパス-第二京阪-阪神高速と渋滞回避ルートをつないで淡路島へ。

淡路SAは満車で入れず、南あわじPAでようやく休憩できました。混雑した駐車場からVO-52をモビホで運用。次の運用地として考えていた津田の松原SAも満車で、坂出市の府中湖PAでようやく駐車スペースが確保できました。三豊市観音寺市と運用、三島川之江ICで折り返して某局と合流。途中、599無線車と偶然お会いすることができました。

135kHz-5600kHzでQSOの隠密行動の後、綾歌郡宇多津町で少しだけ運用したものの完全廃バンドで、丸亀市でローバンドを展開しました。

丸亀市は「大都市は移動局が少ない」の典型例で、1.9MHz、ハイバンド、SATと多くのリクエストがありました。ローバンドは結構呼ばれたのに、なぜかJ-クラスタには全く上がらず。

天候は雨がパラパラかと思えば、強い日差しが照ってくる時もある不安定な天気で、気温はあまり高くなくても蒸し暑さが堪えます。

夜の部は坂出市で運用。1.9MHzでこの時期に安定して交信するには、場所選びとアンテナの調整にそれなりの時間を掛ける必要があります。場所選びだけで20~30分かかることも。今回は東側が海に面している場所を選びました。結果として運用時間が短くなり、ハイバンドのオープンを逃してしまうこともあります。

夏バテ防止のために運用後は「しっかり食べて寝る」ことも重要です。8エリアの移動などでは深夜・早朝の運用もよくやっていますけれど、ここでは無理をしません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月11日 (土)

QTH速報

8月14日

  • 07:49-10:28 真庭市(3116)
  • 11:45-12:23 宍粟市(2728)
  • 13:32-13:36 神戸市北区(270107)
  • 15:07-15:48 摂津市(2528)
  • 17:23-19:53 箕面市(2524)

8月13日

  • 07:56-08:06 加賀郡吉備中央町(31020A)
  • 10:06-11:10 久米郡美咲町(31010F)
  • 12:15-13:31 高梁市(3111)
  • 15:02-19:15 新見市(3112)
  • 20:06-21:03 庄原市(3511)

8月12日

  • 07:40-07:50 綾歌郡宇多津町(36001C)
  • 14:09-14:59 都窪郡早島町(31015B)
  • 17:37-19:09 総社市(3110)
  • 20:07-21:30 小田郡矢掛町(31006B)

8月11日

午前1時発、東名阪が既に渋滞、さらに名神の京都-宝塚が大渋滞で通過の見通しが立たず、第二京阪-阪神高速を使って迂回…

  • 07:25-07:30 南あわじ市(2725)
  • 09:00-09:34 坂出市(3603) *さぬき市が満車で運用できず変更
  • 10:16-11:25 三豊市(3608)
  • 11:44-12:04 観音寺市(3605)
  • 12:45-13:11 四国中央市(3813)
  • 16:43-16:45 綾歌郡宇多津町(36001C)
  • 17:21-19:05 丸亀市(3602)
  • 19:50-21:18 坂出市(3603)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月 6日 (月)

2012年1月から7月のQSO数

BANDQSOs
135k12
1.91,142
3.52,093
73,101
102,923
142,257
181,680
211,051
24766
28554
50151
144110
430102
120052
240035
560033
10.1G8
SAT2,074
合計18,144

※常置場所からはSATの10QSOだけです。出現確率0.1%以下

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012年8月4日 愛知郡東郷町

フィールドデーコンテストに2時間だけ参加。準備する時間は無く、外出先から直行で愛知郡東郷町の愛知池運動公園駐車場へ。レンタカー移動後の初めての運用で配線トラブルもあり、50~1200MHzで生存証明しただけでした。なお、2400MHzと5600MHzはタイミングが合わなかったのかゼロQSOでした。

144MHzのモビホで33県とできたのが最大の収穫。ホントは他のバンドにも出たかったところ、眠気に勝てず23時前に撤収しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »