2012年9月2日 愛知県津島市
太陽活動がそこそこ、天気は荒れ模様でコンディションが良くなると予想し、津島市の東公園駐車場で運用しました。広い駐車場でトイレ・自販機完備、20時30分に閉門されるのが惜しいところです。
ここは道の駅や湯けむりとは無関係、CWの固定局も聞いたことがありません。民家が点在しており、運用できる場所は意外に少ないです。通報されたこともありましたHi。運用すると毎回それなりに呼ばれます。
雷雲の発生に備えて、桜の木の下に隠れて低いギボシアンテナを展開、さらに上空には送電線があり、雷の直撃の心配は無さそうです。まずは15時30分過ぎから2時間の運用。10MHzの近距離が少し開けただけでカスカスQSOの連続です。7MHzは安定していました。運用中、数km離れた所に落雷があったようです。
休憩の後、7MHz CWに出てみたらパイルになり、VO-52は最後の3分ほどしか出られませんでした。リクエストをいただいた局とはQSOできず、次のVO-52まで粘ることにしました。
ローバンドの運用も用意していたものの、雷雨が来ると面倒なので、とりあえず14MHzからもう一巡することに。昼間よりもコンディションが良く、28MHzまでQSOできました。19時を過ぎても10MHzは近距離パスがあり、秋のコンディションが近付いたことを感じる移動でした。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2023年3月12日 西日本ハムフェア講演(2023.03.12)
- 2023年3月11日 西日本ハムフェア前日(2023.03.11)
- 2023年2月26日 浜松市2日目(2023.02.26)
- 2023年2月25日 浜松市1日目(2023.02.25)
- 2023年2月19日 揖斐郡大野町ほか(2023.02.19)
コメント