« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »

2012年11月25日 (日)

2012年11月24日 大阪RTTY・SAT移動

大阪の難関移動地のリクエストがいくつかあり、とりあえず年内に行こうと計画していました。

しかし、この3連休はコンテストと重なり、難しい日程です。天気の良さそうな24日に、1.9MHz、RTTY、サテライト狙いで移動しました。

RTTYは全て7MHzで、それぞれ20分間の運用としました。6か所で57QSO。コンテストの途中で聞いている人が少ない…。交通費と局数のコストパフォーマンスで考えると、ちょっと寂しい移動でした Hi

昼間は10MHzが聞こえていたものの、近距離が大オープンというほどでもなく、運用しませんでした。

ショッピングセンターの周辺などでは渋滞が激しく、移動には時間が掛かりました。25日は大阪マラソンの交通規制があるようで、24日にして良かったです。

松原市の運用場所探しに手間取ったのと、富田林市で公園の駐車場に30分居ただけで600円が誤算でした。大阪狭山市はローバンドの運用場所探しで以前に苦労した思い出があります。今回、使えそうな場所をあっさり発見したことが収穫でした。

河内長野市は平地が少なく、ローバンドとサテライトを同時に運用できる場所の確保は難しそうです。広いスペースがあってもサテライトが山に隠れて見えない、農道があっても不法投棄対策でガッチリ固められて進入できないなど、都心部の運用とは違った難しさがあり、30分ほど走り回りました。農道というより林道に近いような路肩で、東側だけ開けたスペースを発見。

7MHzは15時台から近距離スキップの気配、日没前に3.5MHzをサッと運用して1.9MHzへ。途中、18MHzのリクエストがあり、QSYするとホニャララノイズ、バンドが開けている証拠です。フワフワと信号が浮いて4局とQSO、しかし24MHzは静かでした。

3.5MHzは日没後にはワールドワイドな入感状況となり、国内移動局の出る隙間は無く、1.9MHzだけで終了しました。

帰りは香芝SAでTOGさんの河合町50MHzを発見。西名阪を走行しながら聞いていました。上牧町に近い所かな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月19日 (月)

2012年11月17-18日 鳥取市

3401市で行われたに参加しました。

行きは局地的な大雨。誰が雨男かと言われれば私でしょう。「嵐を呼ぶ男」と「職質AJA」では最強。(断言)

話題

  • 湖沼アワード、ウォーターフロントアワードのお奨め処
  • 最近、クマさんを聞かない…?
  • 某局のスリランカ移動、竹島(鹿児島郡三島村)移動
  • 海外のJCCマニア、J以外から始まると取れない、リクエストをムチャ振りする困ったちゃんも…
  • この局カスカスNet見てるよね~
  • 呼び倒し、耳の悪い局への対策
  • カスカスQSOの秘技「打ち逃げ」について
  • 右手でCWを打ちながら左手で携帯電話を操作する方法、その練習の秘密
  • サテライト全盛期を振り返る(午前3時台にFO-29で大パイル、AO-51で移動局が出現すると流れが激変、島移動した自分が交信できない、毎パス確認の電話が…)
  • 昔の10MHz、移動局の溜まり場

帰りはちょっとだけVO-52に出ました。[1][2]。ところでLOS後の430MHzが不調でした。冬のCONDXでダメなようです。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012年11月12日 (月)

2012年11月11日 JARL滋賀県支部のつどい

高島市で行われたJARL滋賀県支部のつどいに行きました。会場の設営・撤収のお手伝いに参加しています。

Shiga2012静岡西部や奈良あたりでは、会場に1番乗りして運用することが多いです。しかし、ここは琵琶湖の対岸で、片道3時間。8時30分過ぎに会場に着いた時には既に運用されている方がいました。

JA3RL/3と8J3NARI/3の運用があり、特に後者のCWは珍しいとのことで運用の依頼がありました。7MHz CWだけで両局合わせて300QSOくらいでした。「出力を下げる」「クラスタに載らないほどの爆速」の合わせ技でパイルをコントロールして楽しませていただきました。

話題

  • 某県支部大会では、会場で無線をやっている人がいなかった→乗り込んで荒らしますか?(笑)
  • 来年3月の奈良県支部大会の耳より情報
  • 釣竿短縮アンテナで3.5MHzは難しい→トランスでインピーダンスを下げる処理が必要
  • 湖沼アワード裏話
  • 以前、19県支部のCW講習会を受講された方と再会

無線のイベントでは、実際の運用を見せる機会は必要と思います。普通の人には真似できないCW名人芸で、楽しんでいただければ光栄です。プロスポーツの試合を見て「自分はこうなりたい」と思う人は少ないはず、多くの人は技術や駆け引きを見て楽しむものです。

なお、帰りは大垣-一宮間が20kmの渋滞。雨も激しくなり運用しませんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月 3日 (土)

東海マラソンコンテスト運用記録

11月1日~7日 →規約

50MHz~10GHz 電信、移動局で参加中。

期間中、HFの運用は行わない予定

---

11月1日(木)

初日の運用は、新市である長久手市(まぁ、職場が長久手市ですが…)。周辺に民家が無く、ローバンドのアンテナも張れる、さらにV/UHFも良く飛ぶ、いつもの場所。ただし、北向きのロケが悪いことと、トイレが徒歩5分以上かかるのが難点です。

50MHzの5エレを上げて、1エリアや3エリアに向けてJCC2040を明示してCQ。しかし平日の夜では出ている局が少なく、また近距離QSOはビームが切れ過ぎて使いにくい感じ。さらに遅い時間になると風が強くなって伸縮ポールを縮めて運用。5エレのご利益はありませんでした。

11月2日(金)

名古屋市千種区の高台、名古屋周辺の高層ビルが一望できます。しかし、名古屋の都心では建物の裏側に位置する局も多いため、SHFで簡単にQSOできるわけでも無さそうです。

ここは小型車しか入れない上、超急傾斜で、初心者にはおすすめしません。また路面が濡れている時は行けません。

風があり50MHzは2エレに格下げ。ロケが良ければこれで十分で、ビーム合わせも大雑把で済みます。430MHz FMがにぎやかでした。

11月3日(土)

夕方から移動。長久手市の運用場所として利用局が多い卯塚緑地公園に初めて行ってみました。新興住宅地にある公園で、ロケ的には特に利点はありません。トイレ完備、目の前に自動後退なお店とスーパーがあり、安心して運用できます。地上高ではスーパーの屋上駐車場に負けるのが何とも微妙。

土曜日の夕方なのに各バンド静か。18時台のVO-52に出ました。

19時台のVO-52は日進市に移動。

11月4日(日)

午後から岐阜市で用事。午前中は東海環状自動車道で移動しました。関広見IC付近は運用できそうな場所が無く、10時台FO-29は関市、11時台FO-29は山県市で運用。どちらも山に囲まれていたものの、144MHzで1エリアから呼ばれて貴重な1ポイント。

18時台VO-52は岐阜市、19時台VO-52は犬山市で運用。

11月5日(月)

尾張旭市の城山公園駐車場からモビホ。21時閉門となっていますが20時45分に係員が来られてQRT。想定の範囲内です。ロケ的に難しいと思われた19県もゲット。

11月6日(火)

名古屋市名東区の明徳池。トイレがあり夜間も駐車できる、という条件で選択。都市ノイズで50MHzのNewを1局逃してしまいました。

11月7日(水)

名古屋市中川区で援助交信をお願い。10GHzは1QSOが20点。最終日は意外に出ている局が多く、6日目の日数マルチ確保が最も難しそうです。

結果

  • (周波数帯、QSO、得点×マルチ)
  • 50MHz, 20, 20, 13
  • 144MHz 33, 33, 19
  • 430MHz 9, 9, 7
  • 1200MHz 1, 2, 1
  • 2400MHz 1, 5, 1
  • 5600MHz 1, 10, 1
  • 10.1GHz 1, 20, 1
  • 合計 66, 99×43×7=29,799

| | コメント (5) | トラックバック (0)

« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »