2013年4月13日 福井県西部移動
大移動の前週は、移動車の点検のため無線をお休みしています。この週末で全バンドの動作チェックを計画。13日16時からコンテストと重なり、14日は天気が下り坂とのことで、13日だけの移動にしました。
年に1回は移動している福井県西部。毎回コンディションに恵まれず、ハイバンドは多数残しています。また、隣接する京都府綾部市のSATリクエストがあり、山間部でも運用できそうな仰角高めのパスがあったため、そちらにも移動予告をしました。
コンディション的には、電離層の正規反射のDXは良くても、国内カスカスQSOはハズレの予感。
三方郡美浜町はいくつかの候補地の中から、次の予告地の若狭町に近い、総合体育館の広い駐車場を選択。朝6時台から7MHzの近距離が好調、パイルでも空振りでもない適度な呼ばれ方で、普段あまり運用しない時間帯のため1st QSOの局も多く、楽しめました。
三方上中郡若狭町と小浜市との境界付近は南側に山があり、SATに適した移動地が見つけにくい地域です。交通量が少なそうな農道に突っ込んで滑り込みセーフ。ここは平成の大合併で新設された郡で、毎回V/UHFのリクエストがあるものの、ロケの良い場所が無くいつも苦労します。
小浜市はお手軽運用。高い仰角のFO-29なのに信号が弱く、QSOは少なめ。ハイバンドのコンディションもパッとしませんでした。
大飯郡高浜町は、海水浴場に行けば駐車スペースが簡単に確保できると思ったら、どこも休業中で立ち入りできず、地元の人が利用しているらしい役場の駐車場へ。ハイバンドは0エリアや1エリア同士は良さそうな感じ。しかし、こちらでは信号が浮き上がらず、バンドによっては自然発生ノイズが強く、QSOできない所もありました。
大飯郡おおい町はちょうど良い駐車スペースを見つけたと思ったら、携帯電話が圏外で引き返すことに。高架下での運用になりました。次の綾部市でハイバンドを運用したかったので、ここでは10MHzと7MHzだけ。10MHzが既にスキップしており、仕方なく7MHzにQSYしたという状態。予想通りコンディションは上がってきませんでした。
綾部市は山間部で運用場所探しには少し時間がかかりました。公園の駐車場で、予告したSATが何とか見えそうな場所で運用。ハイバンドは、お昼過ぎよりは少し上がった感じ。しかし簡単にQSOできる所までは至りませんでした。10MHzも7MHzも信号がカスカス、2時間近く運用して、QSO数は悪いなりに確保できたにもかかわらずJクラに上がらず。近距離はどのバンドもダメだったようです。
大飯郡おおい町は低いパス狙いで海岸で運用。ローバンドのリクエストがあり、北海道で使うことになるであろう、お手軽アンテナの動作チェックも目的です。MEL 6°のFO-29にチャレンジ。この仰角でも、ロケさえ良ければSSBも楽勝のはず。AOS方面に山があり最初は出遅れたものの、一旦ループが通れば安定して聞こえていました。1.9MHzは7、8エリアが強く4、6エリアがカスカス。ローバンドのシーズンは終わってしまったようです。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2023年3月12日 西日本ハムフェア講演(2023.03.12)
- 2023年3月11日 西日本ハムフェア前日(2023.03.11)
- 2023年2月26日 浜松市2日目(2023.02.26)
- 2023年2月25日 浜松市1日目(2023.02.25)
- 2023年2月19日 揖斐郡大野町ほか(2023.02.19)
コメント