« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »

2013年7月29日 (月)

2013年7月28日 田原市

7月中旬から、平日に国内Es大オープンの日が何日か出現していて、例年よりも遅くまで続いている印象。ハズレの日でも時間帯を選べばScが効いていて完全な廃バンドは回避できることが多いです。そこでコンディションが良さそうな時間を狙って、愛知県内で最も遠い田原市に行ってみました。

日進市でFO-29から開始。次の豊田市で国内ハイバンドが大オープン。愛知県で面積最大の市で需要は少ないながらも、QSYリクエストのあったバンドはほぼ全クリ。さらに50MHzが7エリアまでオープンしており、これが高速道路のSAではなく、それなりのアンテナを上げられる場所ならば、フェードアウト寸前の信号が拾えたりして更に面白かっただろうと想像。

昼休み時間帯は一旦コンディションが低下。その後、13時過ぎに目的地の田原市に到着すると、真っ赤にならないまでもまずますのCONDX。猛暑の中、公園の広い駐車場にギボシDPを展開。あまりの暑さに、クーラーボックスから取り出した保冷剤を頭や首に当てながらの運用。15時過ぎにCONDXが下がってきて冷却タイム。

SATを運用するため近くの海岸に移動して再開店。16時台の低いVO-52が聞こえず、このロケではダメかなと思ってHFを運用していると…前日の軌道要素を見ていたことが判明。夕方は予想通りScが良くなり、28MHzでさらに上積みできました。7MHzがコンテストで混雑していてJAIAポイントのNEWはあまり増えなかった感じ。

18時台のVO-52とFO-29の連続パスに出た後、20時台のFO-29は運用機会が少ない豊橋市で運用しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月23日 (火)

2013年7月21日 丹羽郡大口町ほか

「今年の夏は寒い」という読者の方もおられると思うので、念のため申し上げておきますと、名古屋は毎日34℃以上の日が続き、普通に暑い夏です。

このような猛暑の中、どのように移動運用するかは考えどころです。朝はCONDXが悪そうなので、昼食をガッツリ食べて午後から移動を考えました。

丹羽郡wantedの某局が迎撃態勢との情報を入手し、丹羽郡大口町へ。10MHzで空振り連発。あきまへんコンディションです。7MHzは枯れておらず、そこそこ呼ばれます。28MHzは弱いScが効いていて比較的楽に交信。ハイバンドはポツポツと意外な所から呼ばれました。

アイスクリーム休憩の後、次は小牧市。10MHzはドカンといかないまでも、CONDX上昇の気配。10MHzから始めて28MHzまで上がり、最後に7MHzに出るパターン。

小牧市から次の北名古屋市に移動する途中、使用中の充電器から焦げ臭い香りが発生。バナナプラグが接触不良で発熱し、端子が溶けていました。ただでさえ熱くなる炎天下の車内。そこで最大電流を流すとこんなことに。

この場所は確か駐車場があったはず、と思って行ってみたらプールがあって超満員。ただ15時過ぎになると帰宅するお客さんもおり、空いたスペースに駐車。

ここでも同じように10MHzでパラパラと呼ばれ、28MHzまである程度呼ばれ、最後に7MHzで締め。

続いて岩倉市。某局の愛知県SATラスト1という情報があったのでVO-52狙い。CONDXが上昇し10MHzがOPENし始めました。VO-52に出るため一旦中断。18時過ぎに14MHzで再開すると県内も含めて近距離が開けており、28MHzまでQSYして1時間以上呼ばれ続ける大当たり。これがあるので昼間が廃バンドでも油断できません。

帰りは再び北名古屋市からFO-29、さらに2009年2月以来のSATとなる尾張旭市で運用しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月22日 (月)

2013年7月15日 大阪から滋賀コンテスト参加

6時半からのホテルの朝食を大急ぎで済ませてビルの谷間からVO-52を運用。さすがに無理があり4QSOで終了。

7時FO-29は守口市。ここは運用できる場所が少なく需要はあると予想。この日から始まったJAIAアワードボーナス局としての運用を開始。

9時FO-29は茨木市の淀川河川公園。広い駐車場があり、淀川上流に向けてアンテナを向ければ滋賀県まで飛びそう。ただし、夜は閉門になることと、大きなアンテナを上げると係員に注意される場合があるのが難点。ここで滋賀コンテストに参加しました。

時々雨が強くなり、橋の下などで雨宿りする人も、雨でも構わずテニスなどに興じる人、それに雨でも構わず無線する人…。21MHzと28MHzで貴重な滋賀県内局をゲット、14MHzは呼んでも滋賀県まで飛ばず。開始直後に14MHzが開けていた以外は廃バンドっぽい状態でした。昼休みも10MHzが枯れているので7MHzに出るしかなく、午後からは雨が上がった合間にFB NEWSの写真撮影をしました。

コンディションが悪く、7MHzではコンテストで空き周波数がありません。淀川区では涼しいコンビニなどで時間をつぶし、16時の高校コンテスト終了と同時にCQ開始。ノイズレベルが高く、弱い局が取れないながらも、結構なパイルになりました。17時のVO-52の後、ローバンドに出ました。1.9MHzは2か月ぶり。しかし日没前では3エリア内しか飛ばず、2QSOのみ。

19時台のFO-29は、京都南経由では渋滞が無く、草津PAに到達。駐車場でナビを見ると大津市の表示が…。あれ?草津市で運用したいのに。よく見ると手前の第1駐車場が大津市、第2駐車場が草津市で、第2駐車場の草津市から運用できました。

21時台のFO-29は養老郡養老町で運用。この時Esが出ていた模様、しかし時間が無いためLOS前に撤収して帰路に就きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月16日 (火)

2013年7月13-14日 関ハム

関ハムに初めて参加しました。

10時の会場に間に合わせるよう出発したつもり。しかし朝7時台から四日市-亀山で大渋滞、さらに茨木-豊中でも渋滞し、会場到着は12時過ぎ。入口で偶然に昼食組と合流し、そのまま昼食に出掛けて、会場には1時間少々の滞在。

27県の某シャックで行われた焼肉に移動。

話題

  • 保証認定の委託先が変更に(詳しくはこちら
  • 今年のコンディション。特に近距離Esが休日に当たらない。
  • ビューローから送られてくる箱について。
  • こんなQSLが来た。5mm大きい、カレンダー裏紙、ガムテープ張り
  • ビューローで転送できないハァハァQSL。DXからは届く。
  • JCG#27001Aには別宅シャックがたくさん
  • ○○○局は耳が悪い。酔った勢いで実名が…。
  • 来年1月1日の新市。誰が行くか。最低気温-10℃か?
  • IOTAのDXパイル
  • 職質AJA、どうやってCFMするか。
  • 養成課程講習会にこんな人が来た。
  • EMEの設備。私も興味あるけれど、出たら移動リクエストが来そう(笑)
  • /MMの可能性。電波は出したが交信できなかった幻のPM88運用
  • I社のアマチュア無線事業の今後
  • 雪道、寒冷地移動のテクニック
  • 東成区の運用場所について。大阪市では最難関。
  • RTTYの○○県移動が全く無いので、HF帯でのWACAはまだ達成されないだろう。
  • 北海道の○○市や○○町で運用が無いのはなぜか (1)谷底でロケが悪い (2)宿泊施設が無い (3)高速道路が近くを通過しているだけで、インターチェンジが無い
  • QSObank終了の本当の事情
  • ドネーションとして送られてきたもの(当局宛には5ドル封入は無いけど…)
  • ビューローに送ったQSLは誰がどれだけ送ったかチェックしている
  • 430MHz FMの大阪と名古屋の違い。大阪は休日なら静か。名古屋はメインに近い周波数を常時確保している「お留守番」がいる
  • CWのパイルをさばくと同時に携帯メールのパイルをさばく技
  • サテライトでドパイルになるとサフィックス呼びしている人がいる。それでも交信できる(笑)
  • SWL-JCCの特殊部門(1.9MHz、Digital、SAT)が熱い
  • 非公開運用、I社の高級リグによる○○○kHz帯の受信

2日目は現地および三木市でFO-29の実演。11時過ぎに会場へ。昼休みの一時、滋賀県支部のブースを一人で留守番していました。関係者Hi。

他に直接関係している所が「あばうとどあ24」、お世話になっている所がKCJで、この2つが隣接していました。

14時には会場を後にして猛暑の中で池田市の運用。しかし完全な廃バンド

豊中市で運用中に雷雨となり、HFの運用は断念。

19時台のFO-29、VO-52連続を東淀川区、20時台FO-29は予告通り茨木市から出ました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月 8日 (月)

関ハム予定

会場入りは 13日12~14時、14日11~14時の予定 (到着を遅くします 7月13日追記)

7月14日

  • 17:31 VO-52
  • 19:08 VO-52
  • 20:44 FO-29 茨木市(2513)

7月15日

  • 07:57 FO-29
  • 09:41 FO-29 摂津市(2528)
  • 17:47 VO-52 大阪市淀川区(250123)

  • 13日午後~14日午前の運用はありません(27県某所に滞在)

---

(以下、内容の正確さは保証しません)

関ハム裏企画

  • 展示実演「右手でCWを打ちながら左手でツイッター」
  • 技術講演会「電離層の予報について」
  • 移動運用入門講座「呼び倒しへの対処」
  • クラブブース「滝沢市移動運用愛好会」
  • ○○○kHz帯 公開運用(諸事情により伏字)
  • 新アワード「職質AJA」
  • 国家試験講習会 1アマ鬼コーチ
  • アマチュア衛星通信 船内からの運用報告
  • IOTA運用相談(国内限定)
  • 養成課程講習会の受講案内の案内

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月 7日 (日)

2013年7月6日 6m AND DOWN コンテスト

最初の2時間のみ参加予定。車検のため主な機材は降ろしており、最小限の荷物で出発。

当初は長久手市で出ようと考えていたところ、1906市からは可視範囲に入らない模様。遠出する時間もないため、近場の名古屋市千種区に移動。

144/430MHzで出ている局を呼び尽くし、50MHzを聞いていると沖縄が入感。22時台に予想外のEs発生。さらに北海道も深いQSBを伴いながら入感。コンディションの変化を読み取ってタイミング良く突撃…は得意です Hi

コンテスト中に50MHzで北海道と沖縄が同時に聞こえたなんて、私のコンテスト経験で初めてかも。

1906市とは144~1200MHzのみ。VY HVY FOGと打電しておられました。この場所から北東方向はダメそう。あと、1200MHz UPで名古屋市内が聞こえません。地図上で(地形的には)見通し距離にあっても、建物で遮られるようです。

西方向はよく開けており50MHz(2エレ)で27県や31県は楽にQSOできました。

雨が降ってきて23時には撤収しました。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2013年7月 3日 (水)

2013年6月30日 三重・愛知・岐阜移動

朝6時台から移動、SATは1か月ぶり

  • 桑名郡木曽岬町…市街地にある駐車場
  • 桑名市…木曽川堤防でV/UHFが良く飛びました
  • 愛西市…初めて利用した公園、ここもV/UHFが飛びました
  • 海津市…以前19県支部大会が行われた場所

あまりにCONDXが悪く、午前中で撤収しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »