2013年8月10日 青森1日目
今年の夏は、サテライトで最も需要が高い県と思われる青森県、さらに来年1月1日に予定されている新市・岩手県滝沢市の下見を済ませておきたいと計画を立てました。
9日まで通常の仕事、その夜から青森まで1,100kmの移動です。ルートはいくつか考えられます。
- 東名・新東名→首都高→東北道
- 中央道→圏央道→東北道
- 長野道→北関東道→東北道
- 長野道→北陸道→磐越道→東北道
首都圏の帰省ラッシュのピークを回避するため4. を選択しました。帰りも同じでしたけれど、必ずしもベストとは言えないかも。これについては後日。
9日の深夜はサービスエリアがどこも満車に近く、行ける所まで行こうと考え、空いていた柏崎市の米山SAまで移動。朝6時のVO-52から開始し、途中はSATだけ五泉市、耶麻郡西会津町、本宮市と運用しました。
東北道に入ると大渋滞で、郡山-仙台付近まで25kmの渋滞。SA・PAはどこも長蛇の列で十分に休憩できず、14時過ぎになって前沢SAでようやく休憩と昼食。岩手・秋田県では先日の大雨で土砂崩れが何か所かあり、緊急工事による車線規制で渋滞がありました。16時台のVO-52は鹿角市の花輪SA。新潟県に続き秋田県で初の運用でした。
次のVO-52とFO-29は違うQTHから出ることを考え、時間的に間に合いそうな平川市と弘前市の境界を目指すことにしました。低めのパスながら手頃な場所が見つかり、この作戦は大成功でした。次の予告のつがる市までは約40kmあります。日没で暗くなった後、つがる市に入った直後に側道で広い農道を発見し、そこでローバンドを運用しました。
ローバンドは7月15日以来1か月ぶり、さらにロングワイヤーを展開しての運用は奥尻島以来3か月以上間が空いていました。使い方は忘れておらず、一発でマッチングできました。伝搬は悪くないものの、空電ノイズが激しくなかなかコールサインが取れませんでした。サテライトは、おそらく5月の連休以来の大パイル、しかし録音機材を忘れてしまい録音できませんでした。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2023年5月28日 浜松市西区ほか(2023.05.28)
- 2023年5月21日 浜松市北区ほか(2023.05.21)
- 2023年5月7日 北海道10日目(2023.05.07)
- 2023年5月6日 北海道9日目(2023.05.06)
- 2023年5月5日 北海道8日目(2023.05.05)
コメント