« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »

2013年8月26日 (月)

ハムフェア さてなう&かすかす

会場の様子などは省略。今回は濃いネタです。

  • 某アワード、南大東村のSSBが未運用平日の運用があった模様、多良間村と粟国村のCWが行き渡っていないと予想。従ってシングルモードでの全クリは出来ていないはず。MIXモード全クリを早々と達成した人から、より難しい条件の新設を求める声もある。離島は簡単に移動できないし、パイルさばきの難しさを知らないんだろうなぁ。あと、この手の情報をどこで入手しているかは秘密。
  • 1.9MHzの超短縮アンテナで6エリアや8エリアで運用するとどうなるかは熟知していますし、大手メーカーから発売されない理由も分かっています。興味のある方はチャレンジ求む。
  • 右手でCWを打ちながら左手でケータイ入力の実演が出来なかった。さてなう&かすかすとKCJのブースが離れ過ぎ。こちらのブースにパドルとエレキーを置いてあれば実演できますので誰か持ってきてください。私はこれ以上荷物を増やせません。
  • VO-52について。YouTubeに海外局が「ビーコン聞こえた」「ループ通った」的な動画がアップされているけれど、JAでは全く参考になりません。休日に1st局が出てくるとパイルになって面食らうはず。これをぜひ体験してほしいです。なお、全盛期のVO-52の録音は私のホームページにリンクしてあるのでご参考に。
  • 通路で出会ってすぐにQSLカードを頂いた方が数名。これはよく考えてみるとすごいことで、一瞬で私宛のQSLカードを探しているのか、あるいはス○ー○ーなのか。どちらにせよ有り難いことです。
  • 某市のSAT CWのリクエストが少なくとも4局。SAT SSBでは私もQSOしていますが…。HFは需要が無いはずなので、行くかどうかは正直言って微妙。SATだけのために名古屋から最低\60kはちょっとキビシイ。
  • Q: フィルターは何Hzを使っているか。ずれて呼ぶと取ってもらえないことがある。 A: HFでは通常500Hz。7MHzで混雑していると250Hzにするので取れない可能性あり。すみません。
  • 数年前、大雨で帰りの新幹線が運休になり、列車ホテルで泊まったことがあります(ブログには記録が残っていませんでした)。今年も天気予報を見て予感が。着替え2泊分+雨具を持参。それで例年以上に荷物が多かったのでした。
  • 29県のCWが欲しいとのリクエスト多数。コンテストでも29県と33県がレアらしい。とりあえず9月8日に強行日程で行ってみます。
  • 神奈川県から見るとV/UHFで苦手な方角がある。こちらも対策は考えてみます。
  • 大阪のハイバンドが埋まらない。1エリアからは距離的にキツイ。秋のScシーズンに期待か。
  • 名古屋、大阪は10数日間連続で最高気温35℃以上が続き、移動運用できる状態に無かった。それでJAIAアワード向け運用もお休み。猛暑の移動中にアイスクリーム差し入れは止めてほしいです。お腹痛いんですぅ、、、
  • 滝沢市の運用場所について。今年のハムフェアで最大の話題だったかも。1月1日には年によっては-10℃、積雪50cmくらいになりそう。こんな状態で運用できるのは、あの御方しかいない(笑)。新市誕生イベントで花火上げたりはしないか(^^)。平地は住宅地ばかりで運用できそうな場所が無く、他局と近接する可能性が高い。標高2000mの岩手山から運用するのは無理です~。
  • 年末に名古屋から東北道に行くには、スキーシーズンには妙高高原や上信越道が渋滞するので、旧・東名-首都高-常磐-東北道 が最速かも。
  • 私の未運用県が山形と群馬だけになった(ただし、新潟はSATしか出ていない。宮崎はSAT未運用)
  • 2008年に送ったQSLで、1パックまるごと行方不明と思われるものがあり、何件か再発行依頼が来ました。ご希望の方はご連絡ください。
  • 移動用のハイバンドのビームアンテナ。各局が何を使っているのか情報収集。既製品に延長エレメント、ロッドアンテナ使用、釣竿+巻尺、など、各局それぞれ工夫があると分かった。移動用の軽量ビームアンテナを作っている某メーカーはトラップ入りの製品を出しておらず、エレメント長の調整で3バンド対応している。他のメーカーから出ているトラップ入りの既製品は、重すぎて移動用に使えない。18/24MHzの2バンドビームに強制チューニングという方法も考えられている。そこで、14/18/21/24/28MHz 3エレ、移動運用向けに軽量、工具不要で組み立て、という商品が発売されたら、\60k円でも買う人はいると思う。SAT用のアンテナは新規需要は少ないと思われるので、メーカーさんもこちらの路線で新製品を開発してはどうでしょうか。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年8月20日 (火)

2013年8月11日 青森2日目

最高気温36~37℃が毎日続く愛知・岐阜と比べると、最高気温30℃の青森は別世界。朝の涼しさは快適です。

青森市はSATだけの運用、市街地にある公園の駐車場から運用しました。ただ県庁所在地は意外なバンドで需要があるので、余裕があれば運用したいところです。

東津軽郡平内町は、平地は少なかったので、南側に開けたスペースが確保できる漁港で運用。

上北郡野辺地町は、2010年の移動の時、海岸に車の乗り入れのできる場所が無かったと記憶しており、SATの低いパスでは場所選びに時間を要すると予想。何とか良い場所を見つけました。

日中は猛暑。32℃で無風はさすがに暑い。某局が和文で「コチラハ34ド。ウラヤマシイ。」と御挨拶。こちらも車内は34℃以上あったかも。この日だけは青森でも本当の猛暑でした。

予告を出していなかった移動地として、横浜町と東通村があります。横浜町は海岸に行けば夜でも容易に運用できます。そこで昼間のうちに下北郡東通村に行くことにしました。

その前に、むつ市では2010年に運用した時と全く同じ公園の駐車場でハイバンドを運用。

東通村は不思議な場所で、村の中心部は広い空き地。役場の周辺に公共施設といくつかの団地が点在するのみで、商店が1軒も見当たらず、昔からの民家もありません。建物も独特の形状をしています。冬の豪雪に備えて新たに造成された土地なのでしょうか。そんなわけで運用場所は簡単に見つかりました。

夜のむつ市はエアコンノイズを避けるため、港での運用を選択。夏場の運用の基本です。聞こえる方はノイズ無し、しかし先方がノイズレベルが高いようで、なかなか応答が返ってこない場面もありました。昼間ダメだったハイバンドが20時過ぎに開けて貴重なサービスができました。

FO-29は上北郡横浜町で運用。翌日最初の移動地である風間浦村に向かいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月10日 青森1日目

今年の夏は、サテライトで最も需要が高い県と思われる青森県、さらに来年1月1日に予定されている新市・岩手県滝沢市の下見を済ませておきたいと計画を立てました。

9日まで通常の仕事、その夜から青森まで1,100kmの移動です。ルートはいくつか考えられます。

  1. 東名・新東名→首都高→東北道
  2. 中央道→圏央道→東北道
  3. 長野道→北関東道→東北道
  4. 長野道→北陸道→磐越道→東北道

首都圏の帰省ラッシュのピークを回避するため4. を選択しました。帰りも同じでしたけれど、必ずしもベストとは言えないかも。これについては後日。

9日の深夜はサービスエリアがどこも満車に近く、行ける所まで行こうと考え、空いていた柏崎市の米山SAまで移動。朝6時のVO-52から開始し、途中はSATだけ五泉市、耶麻郡西会津町、本宮市と運用しました。

東北道に入ると大渋滞で、郡山-仙台付近まで25kmの渋滞。SA・PAはどこも長蛇の列で十分に休憩できず、14時過ぎになって前沢SAでようやく休憩と昼食。岩手・秋田県では先日の大雨で土砂崩れが何か所かあり、緊急工事による車線規制で渋滞がありました。16時台のVO-52は鹿角市の花輪SA。新潟県に続き秋田県で初の運用でした。

次のVO-52とFO-29は違うQTHから出ることを考え、時間的に間に合いそうな平川市弘前市の境界を目指すことにしました。低めのパスながら手頃な場所が見つかり、この作戦は大成功でした。次の予告のつがる市までは約40kmあります。日没で暗くなった後、つがる市に入った直後に側道で広い農道を発見し、そこでローバンドを運用しました。

ローバンドは7月15日以来1か月ぶり、さらにロングワイヤーを展開しての運用は奥尻島以来3か月以上間が空いていました。使い方は忘れておらず、一発でマッチングできました。伝搬は悪くないものの、空電ノイズが激しくなかなかコールサインが取れませんでした。サテライトは、おそらく5月の連休以来の大パイル、しかし録音機材を忘れてしまい録音できませんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月19日 (月)

ハムフェア予定

  1. 「さてなう&かすかす」(J-64)にいます。
  2. QSLカードの手渡しはご遠慮ください(帰りの荷物が重くなるため)。
  3. 「白髪のお爺さん」「大柄な人」を連想する方が多いようです。どちらでもありません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月15日 (木)

QTH速報

8月10日(土)

  • 05:58 VO-52 柏崎市(0805) 19QSOs
  • 07:34 VO-52 五泉市(0818) 15Q
  • 08:35 FO-29 耶麻郡西会津町(07017G) 29Q
  • 10:21 FO-29 本宮市(0720) 16Q
  • 16:51 VO-52 鹿角市(0409) 16Q
  • 18:27 VO-52 平川市(0210) 31Q
  • 18:49 FO-29 弘前市(0202) 31Q
  • 20:33 FO-29 つがる市(0209) 29Q

8月11日(日)

  • 07:40 FO-29 青森市(0201) 34Q
  • 09:25 FO-29 東津軽郡平内町(02007F) 32Q
  • 11:11 FO-29 上北郡野辺地町(02001D) 23Q
  • 17:07 VO-52 下北郡東通村(02004G) 32Q
  • 18:43 VO-52, 19:38 FO-29 むつ市(0208) 28Q, 31Q
  • 21:25 FO-29 上北郡横浜町(02001E) 23Q

8月12日(月)

  • 06:29 VO-52 下北郡風間浦村(02004C) 24Q
  • 08:30 FO-29 下北郡大間町(02004B) 25Q
  • 10:15 FO-29 下北郡佐井村(02004D) 21Q
  • 17:23 VO-52 上北郡六ヶ所村(02001K) 22Q
  • 18:44 FO-29, 19:00 VO-52 上北郡七戸町(02001B) 19Q, 14Q
  • 20:28 FO-29 十和田市(0206) 32Q

8月13日(火)

  • 07:35 FO-29 三沢市(0207) 36Q
  • 09:20 FO-29 八戸市(0203) 31Q
  • 11:06 FO-29 三戸郡五戸町(02003D) 21Q
  • 17:39 VO-52 岩手郡滝沢村(03002E) 27Q
  • 19:33 FO-29 盛岡市(0301) 35Q
  • 21:19 FO-29 紫波郡矢巾町(03008A) 31Q

8月14日(水)

  • 08:25 FO-29 花巻市(0307) 31Q
  • 10:11 FO-29 大崎市(0615) 24Q
  • 20:22 FO-29 下伊那郡松川町(09008R) 23Q

Takizawa

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月 6日 (火)

青森・岩手移動予定

8月10日(土)

  • 16:51 VO-52
  • 18:27 VO-52, 18:49 FO-29
  • 20:33 FO-29 つがる市(0209)

8月11日(日)

  • 07:40 FO-29 青森市(0201)
  • 09:25 FO-29 東津軽郡平内町(02007F)
  • 11:11 FO-29 上北郡野辺地町(02001D)
  • 17:07 VO-52
  • 18:43 VO-52, 19:38 FO-29 むつ市(0208)
  • 21:25 FO-29

8月12日(月)

  • 06:29 VO-52 下北郡風間浦村(02004C)
  • 08:30 FO-29 下北郡大間町(02004B)
  • 10:15 FO-29 下北郡佐井村(02004D)
  • 17:23 VO-52
  • 18:44 FO-29, 19:00 VO-52 上北郡七戸町(02001B)
  • 20:28 FO-29 十和田市(0206)

8月13日(火)

  • 07:35 FO-29 三沢市(0207)
  • 09:20 FO-29 八戸市(0203)
  • 11:06 FO-29 三戸郡五戸町(02003D)
  • 17:39 VO-52 岩手郡滝沢村(03002E)
  • (19:17 VO-52), 19:33 FO-29 盛岡市(0301)
  • 21:19 FO-29 紫波郡矢巾町(03008A)

  1. 天候や交通事情により、変更・中止の場合はご了承ください。
  2. 14日は移動日のためSATのみ。
  3. 9日夜の出発が遅れる見通しのため、10日の昼間は運用しない予定。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月 5日 (月)

2013年8月3日 フィールドデーコンテスト 長久手市

関ハムで「長久手市の50MHzが無い」という話を聞いたので、フィールドデーコンテストに出てみました。1エリアにV/UHFで飛ばした実績のある、いつもの場所です。

開始直前に8エリアが聞こえてきました。5エレを北東に向けて、開始と同時に8エリア局のパイルに参加。しかしパイルが抜けず他を聞いてみると、Esの伝搬では無さそうな、そこそこ強い局を発見。なんと徳島県で、北東ビームで呼んで1発ゲット。8エリアは何回か呼んで交信成立。

30分ほど経つと6エリアが聞こえてきました。愛知県からは難しい大分県。QSBで何度もコールしてゲット。そして福島県のパイルに参加し、1エリアからのコールが止まった隙をみてゲット。すぐに岡山県が聞こえて、これもQSBにタイミングを合わせてコール。

開始49分で50MHzのAJD完成。50MHzでこれだけの短時間AJD完成は始めてです。

5 8 2 0 3 9 1 6 7 4エリアの順でした。

ただ、1エリアのハイパワー局がどこも弱く、呼んでも取ってもらえない移動局も…。特に神奈川、東京、埼玉は1局も交信できませんでした。コンディションのためかロケのためかは分かりません。

昼間の仕事疲れと猛暑の中、2時間足らずの参加だったものの、楽しいコンテストでした。

長久手市Wantedの方は発見できなかったので、また出ます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »