ハムフェアで2局から福井県Wantedの話を聞きました。日程的にこの日しか移動できる日がなく、しかも終わったらすぐに北海道に荷物を発送。片道200km日帰りは結構大変です。
さらに、移動運用史上初めて、2局が至近距離QSOに参加。1局は135kHz~5600Hz、もう1局は1.9MHz~10GHzのため、こちらは135kHz~10GHzまで17バンド完全対応の分刻み超多忙スケジュール、しかも天気は雨の予報…。
午前5時台のVO-52は、雨の中で福井市で運用。6時台のFO-29はDXが出てくると情報があったので、ロケの良い場所に移動してワッチ。しかし聞こえず。
午前7時台のVO-52は坂井市で運用。
午前8時台の吉田郡永平寺町はいつも利用している広い河川敷です。どんなアンテナでも張れますが、東側に山があり、この方向にV/UHFが飛ばないのは仕方ないところ。何かイベントがあるようで他県ナンバーの車も含めて大勢集まっていました。
7MHz CWでCQを出すとすごいパイルに。FO-29が来るまでの30分間でパイルが止まらずに強制終了。その後、ハイバンドは全く聞こえず、次の勝山市に移動。
勝山市は山に囲まれておりサテライトの難所です。FO-29の低めの西パスは5分くらい遅れてようやく聞こえるようになりました。HFは10MHzも聞こえない廃バンド。
北鯖江PAに向かいました。米原方面の入口付近が福井市、奥が鯖江市のため2か所運用が可能です。福井市側でHFを少し運用し、越前市に向かいました。
越前市はどこに行っても東側に山があり、1エリアには相性が良くありません。少しでも高い所からの運用を考え、行き止まりの堤防上から運用することにしました。天気が荒れ模様の予報で、実際に勝山市にいた頃には風が強かったため、50MHzは5エレではなく2エレを使用。5エレでは濡れた後に乾燥させる作業が必要で、その時間が取れないこともあります。2エレは自作(FB NEWS参照)で、室内でも簡単にメンテナンスできます。
越前市では風がピタリと止まり、1エリアの50MHzの信号が強力に聞こえました。さらに144/430MHzでも11県とできました。
その後、予告に出さなかった丹生郡越前町に移動。7MHzしか開けておらず、不安定なコンディションだったものの、やはり呼ばれ続けます。早朝からの移動で疲れがきており、CQを出しながら寝てしまったようです Hi
鯖江市VO-52は低めの東パス、何度も運用しており、市の西側は狭い農道ばかりで運用できる場所が少ないと分かっていたので、市街地を探ることに。ちょうど手ごろな駐車場が見つかりました。
越前市のVO-52とFO-29の連続パスは昼間と違う公園から。この辺りにくると田んぼや畑ばかりで、車3台が駐車できるスペースは意外とありません。
今立郡池田町は山に囲まれたサテライトの難所です。日没後で新たな場所を探ることはできず、以前に運用した場所を確保。昼間ダメだったハイバンドが10MHzの近距離まで開けていたものの、ほとんど呼ばれませんでした。でも何局かには貴重な今立郡との交信ができました。
最近のコメント