« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »

2013年9月29日 (日)

鹿児島郡三島村移動予定

鹿児島県鹿児島郡三島村(46006B) 竹島

10月12日(土)14:00~13日(日) 9:30

サテライト運用予定パス

12日

  • 17:45 VO-52
  • 18:51 FO-29
  • 19:22 VO-52
  • 20:34 FO-29

13日

  • 07:12 VO-52
  • 07:52 FO-29

---

13日

  • (18:00 FO-29), 18:01 VO-52 枕崎市(4604)
  • 19:39 FO-29 南九州市(4624)
  • 21:25 FO-29

---

注)

  1. 三島村では、機材の都合によりネット、電話、メールが使えません。
  2. 鹿児島郡三島村は、IOTA AS-032(大隅諸島)のようです。AS-049(トカラ列島)ではない様子。Wikitravel

---

IOTA AS-032 Osumi Islands (Takeshima, Mishima vil., Kagoshima-gun, JCG#46006)

Oct 12, 2013 05:00 UTC - Oct 13, 2013 00:30 UTC

QRV on 14049, 21049, 28049 (-QRM) from Oct 12, 2013 12:00 UTC

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年9月28日 知多市ほか

知多市SATのリクエストがありました。昼間はパスが無いのと、日没後では渋滞等の可能性があります。そこで、午前9時台の高めFO-29で知多市から出て、その後はJCC狙いで各地を移動しました。

場所は全て公園です。安心・安全を重視。今の時期は除草作業が行われており、無線をやる上ではエンジンノイズには要注意です。

9時から15時まではコンディションが悪く、10MHzの近距離が聞こえませんでした。しかし15時過ぎに高浜市に行った辺りからScが強くなり、ここ2か月ほどあまり無かった?F層が出てきて10MHzの近距離が大オープン。碧南市では10MHzと14MHzで大パイルになり、VO-52の夜の1便に出て、夜に用事があったためここで時間切れ終了となりました。碧南市のハイバンドが出られず残念でした。

HFの移動は夕方~夜の日程で組むとよいかも。しかし、移動でHFのビームアンテナを上げる方々は日中で撤収してしまうので、予告が難しいところです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月24日 (火)

2013年9月16日 北海道3日目

移動運用に便利な宿…夜11時過ぎにチェックイン、朝6時半にチェックアウト…できるような所はこの近辺に無いので、レンタカー車中泊です。芦別市の道の駅はキャンピングカーでいっぱい。暗くて静かな場所は満員で、仕方なく人通りの多い場所へ。

朝、寝袋が濡れていることに気付き、驚いて飛び起きました。外は滝のような大雨。窓を2cmほど開けた所から雨水が流れ込み、水が溜まっていました。大雨の中、富良野市まで30分ほど掛けて移動し、朝のVO-52に間に合わせました。すぐに芦別市に移動し、HFを運用。

朝7時台は14MHzも局地的にしか使えない状態。コンテスト中であっても14.060MHzを堂々と使えます。14MHzは2エリアから西のみ、18MHzは6エリアのみ、10MHzが不安定、7MHzがカスリもしない…こんな状態が続き、スキャッターも効かないため道内局から呼ばれることもありません。10MHzと7MHzでは、8エリアの移動ではどちらかは使えるのですが…どちらも使えない状態でした。

中富良野町は土手の上から。富良野市は農道から運用。富良野のひまわり畑は水に浸かって沼のような状態でした。西側に山があり、サテライトの低いパスではこれが影響するため、なるべく東側に移動しました。市街地からは移動時間がかかります。2011年7月に運用した時も同じような行動をしました。

また、大雨の後では、舗装していない所には絶対に入ってはいけません。タイヤが地面に埋まって脱出できなくなります。

午後から滝川市のIC近くで運用した後、深川市の休憩所へ。風雨が強まり、高速道路はタイヤがスリップし法定速度が出せない感じでした。自分の車でないと、このような極端な状況での車両感覚が分かりません。雨で周囲がよく見えず、明らかに運用できそうな、知っている場所をナビで設定して、ナビを頼りに走行しました。

深川留萌自動車道は無料となっており、パーキングエリアが少ない代わりに、ICの出口に休憩所(兼・除雪ステーション)が設けられています。当然、何回出入りしても無料です。そこで深川西ICの出口で運用を開始。

途中、28MHzで呼んでも応答が無いと某局からご指摘。エンジンを止めると明らかに強い信号でした。エンジンノイズによる抑圧。周囲が大雨で騒がしく、抑圧の有無が耳だけで判断できないことも原因です。

北海道に台風が接近、風雨が急に強まってきました。妹背牛町に入ってすぐの所でローバンドを開店。1.9MHzで6エリアに飛ばせるように準備。ローバンドのコンディションはまずまず、台風でお客さんは少なめです。横から吹き込む雨でサテライトは水浸しになりながらの運用でした。

再び深川市に戻ると、先客がいてアンテナを張れないので、近くの公園に変更。この頃から天気が急速に回復し、2日間、大雨に悪戦苦闘したのは何だったのだろう? FO-29とローバンドを運用して締め。

帰りの途中、砂川SAで低い西パスが見えそうだったため、急きょFO-29を運用。これが本当の最後の運用でした。

無線以外、観光も何もありませんでした。ウニ、イクラは以前に行った所で満喫したので、サンマ定食で満足 Hi。また後の2日間は、台風で実際の観光もできない状態。運用した場所の大部分は既に知っている場所、という、本当に無線以外何も印象に残らなかった移動でした。

※最近mapionへのアクセスが不安定なので、地図は後日掲載。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年9月23日 (月)

2013年9月15日 北海道2日目

前日の好天から一転して大雨の朝。白石区の川下公園に行くと、雨で駐車場が水没しており、近くの堤防上から運用。白石区は珍しいようで7MHz CWのリクエストがありました。ところが10MHzでパイルになり、FO-29の時間に。橋を渡って厚別区で運用、ここはHFの需要は無いはずなので再び白石区に戻り、7MHz CWに出ました。

岩見沢市は意外に需要があるようで、道内局が28MHzまで付いてこられました。雨が強くなって気分的には盛り上がらない中、コンディションの方は18MHzまでオープン、さらにQSY UPのタイミングで24MHzだけが一瞬の浮きで開けました。

午後は赤平市です。今回の移動でHFの需要が最も多いと予想していた所。山に囲まれており、HFとSATが同時に運用できる場所はなかなか見当たりません。

滝川市から赤平市に入ってすぐの所に小さな駐車場付き公園を発見。大雨で誰もいないので、ここだけはフルサイズDPを展開。10MHzや7MHzは予想通りのパイル。アンテナが本気(?)にもかかわらず18MHzや21MHz止まりでパッとしません。午後からスキャッターが効いてきて道内局からポツポツと呼ばれるため、QSO数が少なくても暇を持て余すことは無く、それなりに楽しめました。

歌志内市はさらに運用場所が少なく、市の東側にある駐車公園か、道の駅しか運用場所が無いと思います。駐車公園といっても民家に隣接しているため、長時間のアイドリングはできません。10MHzで大パイルになるも、なぜかここだけはJクラに載りませんでした。赤平市と混同されている?道の駅があって実は需要は満たされている?

夕方から雨が上がり、無風になりました。レンタカー移動セットではアンテナの固定方法に制約があり、無風は本当に助かります。しかし、本州は台風接近でアンテナを畳んだ局も多かったようで、パイルは少なめでした。

赤平市に戻り、今度は2011年7月に運用した翠光苑の駐車場でローバンドを展開。ローバンドはそれなりに呼ばれるも、台風の影響かJクラの反応は遅め。風が止んでノイズも無く、こちら側は移動運用には最適な状態でした。予想外に蒸し暑い感じです。

再び歌志内市に戻り、FO-29とローバンドを運用。ローバンドのリクエストは難なくクリアしました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年9月22日 (日)

2013年9月14日 北海道1日目

8エリアのSAT移動は出ている局が少なく、何回も行くしかありません。3連休に合わせて新千歳空港から行ける範囲の予定を組みました。女満別空港に一度は行ってみたいですが…これはまたの機会に。

いつものように、3連休は3日とも雨の予報で、最終日には台風接近。

千歳市の道の駅で設営開始。ちょうど壱岐市移動局が10MHzで出ていると情報が。ワッチしてみると、なんとご本尊が聞こえない。2エリアや3エリアの呼ぶ局は聞こえます。いきなりの廃バンド。とりあえず10~28MHzまで早回り。

雨の予報だったものの、この日は良い天気で、9月の北海道としては猛暑と言ってよいレベル。Sc狙いで恵庭市に向かいました。

駐車場付きの公園を見つけるも水没しており、その横の人通りのない道路から。神奈川県の24MHz 3エレは聞こえたもの他はかなり厳しい状態。10MHzで出来るだけ交信して北広島市の稲穂緑地で運用。10MHzだけがかろうじて呼ばれるものの、上のバンドは全くダメ。

16時台のVO-52に合わせて空知郡南幌町に移動。夕方になり7MHzで国内全体が聞こえてきてコッソリとCQ。ところが信号が弱いにもかかわらず大パイルになり、各局の呼んでくるタイミングが合わずカオス状態。某アワード対象地ではないにもかかわらず、某アワードマニアの人々が同じ呼び方で呼んでくる。それほど珍しい所なのでしょうか…

橋を渡ると夕張郡長沼町。ここはVO-52とFO-29の重複パス。西日本に有利なVO-52を先に運用しました。

恵庭市ローバンドは珍しいと分かっているので、速効で移動して準備。1.9MHzは強烈なノイズで弱い信号が取れません。聞こえるまで何度もトライする持久戦。46県まではあっさり飛んでいるようでCONDX自体は悪くなく、秋のローバンドシーズン到来の雰囲気です。3.5MHzは強力。

最終パスであるFO-29の低い西パスは橋を渡って北広島市へ。ここのローバンドもかなり珍しいはず。しかし札幌市の宿まで1時間近くかかるので、SATのみでこの日の運用を終えました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月17日 (火)

北海道結果

14日の昼間は良いお天気でした。

01042c

1,978QSO(紙ログ集計速報値)

台風+低調CONDXの中、ありがとうございました。

レポートは20日以降に掲載します。FB NEWS原稿執筆中…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月10日 (火)

北海道移動予定

9月14日(土)

  • 15:00開始
  • 16:41 VO-52
  • (18:16 FO-29), 18:17 VO-52 夕張郡長沼町(01072B) 先にVO-52
  • 19:59 FO-29 恵庭市(0131)
  • 21:48 FO-29 北広島市(0134)

9月15日(日)

  • 07:39 VO-52 札幌市白石区(010104)
  • 08:52 FO-29 札幌市厚別区(010108)
  • 10:38 FO-29 岩見沢市(0110)
  • 16:57 VO-52, 17:23 FO-29
  • 18:34 VO-52, 19:04 FO-29 赤平市(0118)
  • 20:50 FO-29 歌志内市(0127)

9月16日(祝)

  • 07:55 VO-52, 07:57 FO-29 芦別市(0116)
  • 09:42 FO-29 空知郡(上川)中富良野町(01043A)
  • 11:29 FO-29 富良野市(0129)
  • 17:13 VO-52
  • 18:11 FO-29 雨竜郡(空知)(01014)
  • 18:50 VO-52
  • 19:55 FO-29 深川市(0128)
  • 21:43 FO-29

注)

  1. 1.9~430MHz CW
  2. RTTYは要予約
  3. SATの予告が無い所は運用しない可能性もあります。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2013年9月8日 福井移動

ハムフェアで2局から福井県Wantedの話を聞きました。日程的にこの日しか移動できる日がなく、しかも終わったらすぐに北海道に荷物を発送。片道200km日帰りは結構大変です。

さらに、移動運用史上初めて、2局が至近距離QSOに参加。1局は135kHz~5600Hz、もう1局は1.9MHz~10GHzのため、こちらは135kHz~10GHzまで17バンド完全対応の分刻み超多忙スケジュール、しかも天気は雨の予報…。

午前5時台のVO-52は、雨の中で福井市で運用。6時台のFO-29はDXが出てくると情報があったので、ロケの良い場所に移動してワッチ。しかし聞こえず。

午前7時台のVO-52は坂井市で運用。

午前8時台の吉田郡永平寺町はいつも利用している広い河川敷です。どんなアンテナでも張れますが、東側に山があり、この方向にV/UHFが飛ばないのは仕方ないところ。何かイベントがあるようで他県ナンバーの車も含めて大勢集まっていました。

7MHz CWでCQを出すとすごいパイルに。FO-29が来るまでの30分間でパイルが止まらずに強制終了。その後、ハイバンドは全く聞こえず、次の勝山市に移動。

勝山市は山に囲まれておりサテライトの難所です。FO-29の低めの西パスは5分くらい遅れてようやく聞こえるようになりました。HFは10MHzも聞こえない廃バンド。

北鯖江PAに向かいました。米原方面の入口付近が福井市、奥が鯖江市のため2か所運用が可能です。福井市側でHFを少し運用し、越前市に向かいました。

越前市はどこに行っても東側に山があり、1エリアには相性が良くありません。少しでも高い所からの運用を考え、行き止まりの堤防上から運用することにしました。天気が荒れ模様の予報で、実際に勝山市にいた頃には風が強かったため、50MHzは5エレではなく2エレを使用。5エレでは濡れた後に乾燥させる作業が必要で、その時間が取れないこともあります。2エレは自作(FB NEWS参照)で、室内でも簡単にメンテナンスできます。

越前市では風がピタリと止まり、1エリアの50MHzの信号が強力に聞こえました。さらに144/430MHzでも11県とできました。

その後、予告に出さなかった丹生郡越前町に移動。7MHzしか開けておらず、不安定なコンディションだったものの、やはり呼ばれ続けます。早朝からの移動で疲れがきており、CQを出しながら寝てしまったようです Hi

鯖江市VO-52は低めの東パス、何度も運用しており、市の西側は狭い農道ばかりで運用できる場所が少ないと分かっていたので、市街地を探ることに。ちょうど手ごろな駐車場が見つかりました。

越前市のVO-52とFO-29の連続パスは昼間と違う公園から。この辺りにくると田んぼや畑ばかりで、車3台が駐車できるスペースは意外とありません。

今立郡池田町は山に囲まれたサテライトの難所です。日没後で新たな場所を探ることはできず、以前に運用した場所を確保。昼間ダメだったハイバンドが10MHzの近距離まで開けていたものの、ほとんど呼ばれませんでした。でも何局かには貴重な今立郡との交信ができました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月 5日 (木)

2013年の交信数

BANDQSOs
135k25
1.9965
3.51,911
74,120
103,922
141,873
181,130
21788
24655
28561
50112
144173
430177
120092
240073
560085
10G44
SAT3,965
合計20,627

サテライト通算50,000交信まであと518

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月 3日 (火)

2013年8月14日 帰路

帰りは花巻市でFO-29を運用、次の大崎市に着いたらEsが発生しており、5エリアとは50MHzでQSOできたものの急速にしぼんでいき、28MHzから駆け足でQSY DOWN。

仙台-郡山は大渋滞です。磐越道も食事の出来る場所は長蛇の列。北陸道は空いていました。ところが妙高SA付近で大渋滞。普通、渋滞でもノロノロとは動くのに、ここの渋滞は一定時間全く動きません。事故等で完全にふさがっているわけでもありません。ある区間を過ぎると急激にスピードアップします。道路の構造的に何か問題があるようです。

松川ICで途中下車してFO-29。この町は急斜面が多く運用場所探しがやや難しいです。AOSの5分前に到着し、予告ができませんでした。また来ることになるかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月13日 青森・岩手4日目

三沢市CWはアクティブ局がいるのでSATのみ。海岸や空港周辺しか運用できないかと思っていたら、市街地を抜けるとすぐに駐車スペースが見つかりました。

八戸市。ここは運用場所探しに手間取りました。HFだけなら簡単です。V/UHFで西方向に飛ばそうと思うと、山があって面倒。何とか手頃な場所を見つけました。また三沢市の局から10MHzでコールがありました。

三戸郡五戸町は低いFO-29の西パスを予告。ここも山があって運用場所探しに時間が掛かり、結局HFの運用はできませんでした。

あまりの廃バンドのために、そのまま岩手郡滝沢村に向かうことにしました。

滝沢村は南北に20kmほどあり、大都市近郊にできた新市と比較するとかなり広い感じです。しかし、北半分は移動運用できる場所がありません。北西の端は2000mを超える岩手山。広い土地はほとんどが自衛隊や農場で立ち入りができません。また、積雪時に普通車で未舗装の道に進入すると、タイヤが埋まって出られなくなる可能性があり、非常に危険です。

未開発の土地の大部分に、非常に背の高い樹木があり、これがV/UHFやSAT運用の妨げになります。樹木の高さと密度が半端ではありません。何という木なのだろう。最大の難関です。

南側の盛岡市に接した所は、新市によくある住宅地。農道で民家から離れた場所を確保することは不可能ではないにしろ、目立ちますし冬はどうなるかわかりません。役場の裏山に総合公園があり、普通の移動運用ではここがベストでしょう。2時間ほどかけて町内を散策し、新市移動の候補地を2か所見つけました。トイレあり(非常に重要、雪上で○○○は困難)。場所は秘密。役場と公園の兼用駐車場?から運用しました。

盛岡市は堤防上から。HFが予想以上のパイルでした。県庁所在地にありがちなパターンで、移動運用する局が少ないのでしょう。低いVO-52は出る時間がなくFO-29のみ、LBはノイズレベル高めでした。紫波郡矢巾町のFO-29も同様に堤防上から運用しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月 1日 (日)

2013年8月12日 青森3日目

翌朝の予定地の下北郡風間浦村へ。ここは南側が山で、SATの運用が困難。夜では地形が分からず、朝から運用場所探しを開始。役場の周辺は、南側に少し開けているような感じ。それでもVO-52の天頂パスがLOS2分前にカスカスの状態。

大間町は2010年7月にも運用した本州最北端の地。土産物屋や飲食店が並んでいます。駐車場はキャンピングカーで満車、近くの何もない漁港で運用しました。ハイバンドが開けてきて14MHzでパイルになり、次のFO-29に間に合わなくなるので中断。佐井村はFO-29の時間ギリギリ、境界にちょうどよい空き地があり間に合いました。ハイバンドは28MHzまで全クリが何局か。

再び大間町に戻り28MHzまで運用。コンディション的に極端に落ちた気はしないものの、なぜか大間町が大人気。本州最北端ということで知名度が高いのか、他の町村は既に運用されているのか。

下北半島からの帰り道は、未運用の六ヶ所村へ。この日も猛暑で、途中で十分に涼んでからの運用です。農道で運用すると農作業の車両が通ることがあるので、小川原湖の湖畔へ移動。ロケは申し分ありません。HFを1時間ほど、そして17時台のVO-52を運用。夕方になると徐々に涼しくなり、エアコン無しでも過ごせます。

七戸町は畑から。

十和田市はローバンドが珍しいと情報があり、それに対応した予告。日没後だったため、川の堤防道路をナビで探したら、周辺に民家が無い場所がすぐに見つかりました。しかし街灯の下で虫が大量に集まり、紙ログが虫だらけになりました。ハイバンドがそこそこ開けており、20時のFO-29の前はハイバンドに専念。その後のローバンドは1.9、3.5MHzともに空電ノイズが激しく一発コピーが困難でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »