2014年1月12日 4エリア2日目
出雲市は雨だったけれど飯石郡飯南町は雪。道路にも雪が積もっているものの、凍結は無い感じ。でも油断はできません。地図を見て、ロケ的に道の駅で運用できそう。迷わずそこへ。
飯南町のガソリンスタンドで「無線で北海道に飛ぶんですか、そういうお客さん来ますよ」と。移動運用のアクティビティが高いようです。
7MHzと10MHzをやれるだけやって14~28MHzへ、7MHzも10MHzも朝としてはコンディションが良く2時間以上かかりました。ただ1.9MHz魚と言われても日程の都合で…(-_-;)
邑智郡美郷町に行くと、山間部でサテライトを運用そうな場所が少なそう。トンネルを抜けると雪が無くなるのが不思議。美郷町の中心部は、合併後の町役場はあるけれど、生活の拠点としては少し寂しい感じ。鉄道が不通になっていて代行バスを見かけます。観光客向けの施設が見当たりませんでした。
夜のサテライトを運用するための堤防上の場所を確保。7MHzが妙に静かで、デリンジャー現象とのこと。ごく限られた地域しか聞こえません。ハイバンドのScで強引に押し切る運用パターン。コンディションが悪いせいか、CQを出してすぐJCC?を何度も打ってくるヒトがいました。
次の大田市まで19km。邑智郡の他の町は遠すぎる(さらに、至近距離追っかけ隊2局の対応で時間を取られた…)ため、大田市に直行です。海岸に行けばFBなロケのはずだけれど、夜にもう一度美郷町に戻るために内陸から。風が強くなったので、強風対策を施し、この程度では動じません。大田市の1.9~28MHzをやり尽くしました。やはり1.9MHzは需要がある感じです。
美郷町に戻りローバンドとFO-29を運用。21時に終了宣言したところ3.5MHzで急に呼ばれ始め10分間延長。需要はありそう。AO-73は山間部のため低すぎて見えませんでした。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2023年3月25日 南佐久郡1日目(2023.03.25)
- 2023年3月12日 西日本ハムフェア講演(2023.03.12)
- 2023年3月11日 西日本ハムフェア前日(2023.03.11)
- 2023年2月26日 浜松市2日目(2023.02.26)
- 2023年2月25日 浜松市1日目(2023.02.25)
コメント