2014年3月1日 福岡県
福岡まで約800km。通常勤務の後(平日は仕事しています。念のためHi)、仮眠して23時に出発。行ける所まで行って仮眠です。朝6時台のサテライトは寝過ごし。8時台のFO-29を岩国市で運用し、福岡入り。
九州まで仮眠を含めて12時間弱の強行日程、夜まで体力が持つのか怪しい状態でのスタートです。レアな所と分かっている田川市と飯塚市を目指します。田川市は堤防上に移動、雨が降りそうなためギボシダイポールではなく釣竿1本です。
7MHz CWからスタート、ところが1エリアより遠くにパスが無く、呼ばれるのは4と6エリアばかり、太陽活動が活発になるとローバンドが低調になるため?
10MHzもいつもより弱く、聞こえる地域が限られます。イオノグラムのF層臨界周波数は上がっているのに、予想外の展開。
14MHzでJクラに載ったら、ついに大パイルが来ました。10MHzと思えるような信号の強さとパイルの厚さ。14MHzで4エリアのQRP局まで聞こえます。さらに18MHzもパイルで、28MHzまで1巡するまで90分以上の大当たり。
1時間以内で切り上げて7/10MHzで何か所も回ろうと計画していたところ、うれしい誤算で予定を短縮です。
しかしこの日の失敗1つ目。7MHz CWで田川市ご希望の方は入感無し。
飯塚市は初の運用、これで福岡県の全市郡区からの運用を達成しました。堤防上の空きスペースから。近くで白菜の収穫が行われておりトラックが定期的に行き来します。開けているはずの14MHzから、午前以上の大パイルで、このバンドだけで51局。42県が普通に聞こえます。18MHzから上に行ってもパイルは厚く、最後は10と7MHzで締めて120分200QSO超えの大当たりでした。
2つ目の失敗。1200MHzのリクエストがあったものの、内陸なので県外に飛ぶとは思えず、さらに霧(もしくは大気汚染?)で周辺の景色が見えなくて反射源を探ることもできず、お手上げでした。
終夜運転明けの連続4時間近い移動と運用、昼食もごく軽いもので体力的に厳しく、猛烈な睡魔が…。
夕方、VO-52を遠賀郡岡垣町の役場駐車場から。さらに宗像市FO-29も公共施設から。雨が降り続いており、未舗装の農道等は避けました。
福津市の市街地は大規模区画整理が行われており、カーナビと道が違う所多数。広い区画に住宅や店舗が点在しており、駐車スペースをうまく確保すれば市街地での運用も可能かと思いましたが、やはり通報は困るので漁港の駐車場で運用することにしました。
ここは1.9MHz狙いです。ノイズ自体はそれほどでもないけれど、1、2エリアのいつも強い局が弱く、7・8エリアは無感。ハイバンドが良すぎてローバンドがダメになったのか。某局とは福津市1.9MHzで2回目のチャレンジ、2回目もダメでした。この日の失敗3つ目。
さらにFO-29に出ようとしたらループが取れません。強い雨でアンテナの同調が狂ったのか、偏波面が合わずにアップリンクできなかったのか。激弱の信号しか聞こえずまさかの1QSOで終了。失敗4つ目。
サテライトのアンテナが不調の時の保険として用意してあるモビホは、荷物が満載で取り出せませんでした。
会場近くのホテル泊。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2023年3月25日 南佐久郡1日目(2023.03.25)
- 2023年3月12日 西日本ハムフェア講演(2023.03.12)
- 2023年3月11日 西日本ハムフェア前日(2023.03.11)
- 2023年2月26日 浜松市2日目(2023.02.26)
- 2023年2月25日 浜松市1日目(2023.02.25)
コメント
福津市、3.5でいつもより弱めだったので不安がありましたが予感的中。
ワッチ中、ピークで319くらいで全く浮いて来ませんでした。
投稿: JH1RYE | 2014年3月 4日 (火) 21:59
福津市は東側に山があって電波が飛びにくそうです。
山の上から出ると良いかも。
投稿: JO2ASQ | 2014年3月 4日 (火) 23:05