« 宮城・岩手移動予定 | トップページ | 2014年8月10日 宮城・岩手2日目 »

2014年8月14日 (木)

2014年8月9日 宮城・岩手1日目

今年も7エリア。連日35℃の愛知県と違って涼しいのも魅力です Hi。サテライトのリクエストが多い宮城・岩手の4泊5日で組みました。

例年との違いは衛星が実質的にFO-29しか無いこと。午前4~5時の1便を除くと、午前6時台の1パスと、15~18時台の2~3パスしかありません。需要度やロケを最大限に考慮し、それに合わせて宿泊地を決めました。

圏央道が東名とつながったため、行きはこちらを利用。東北方面へのルートは現時点で次の4通りがあります。

  1. 中央-長野-北陸-磐越-東北
  2. 中央-上信越-関越-北関東-東北
  3. 東名(新東名)-首都高-東北
  4. 東名(新東名)-圏央-関越-北関東-東北

さらに、圏央道と東北道がつながれば、東名(新東名)-圏央-東北の新ルートができます。これが時間的にも料金的にもベストになりそうで、期待できます。

行きは4ルートを利用しました。お盆休み1日目とあって、深夜でもパーキングエリアは満車。隣の車にアンテナがぶつかるためサテライトは運用できませんでした。

Ghd_2安達太良SAに着くと国分寺が赤いことに気付き、30分ほど運用。

最初の目的地は宮城県黒川郡富谷町です。仙台市に隣接しています。次回の新市祭の最有力候補地で、2016年4月1日のようです。ちなみにこの日は金曜日、平日に運用できない方は、町として消滅直前の交信は難しいかもしれません。また、その頃にサテライトがどうなっているか分からないことも気になります。そこでFO-29の予告を出しました。

ここにはGHDキーの本社があります。これだけの広さであの多彩なラインアップを生産しているとは驚きです。GHDキー社の前でGHDキーを使って運用。コンディションが悪く、10MHzがある程度使えるのみで、14MHz UPはほぼ6エリア限定でした

その他、注意すべき点としては、鉄道が無い所で人口5万人となると、交通渋滞が激しいです。移動の所要時間には要注意です。

その後はリクエストが多かった宮城野区若林区で運用。近畿地方に台風が接近し、すでにアンテナを畳んだ、防災担当で出勤など各局から連絡があり、こちらも時々強い雨が降り始めたため、HFの運用はここまで。

再び富谷町に戻ってFO-29を運用し、鶴巣PAでCLCさんとアイボール。雨の中、楽しいお話をありがとうございました。

|

« 宮城・岩手移動予定 | トップページ | 2014年8月10日 宮城・岩手2日目 »

移動運用」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2014年8月9日 宮城・岩手1日目:

« 宮城・岩手移動予定 | トップページ | 2014年8月10日 宮城・岩手2日目 »