2015年1月25日 新城市・額田郡幸田町
額田郡幸田町は1郡1町でリクエストが多かったため、午後のFO-29に合わせて予定を組みました。
久々の朝練。午前3時台のFO-29はさすがに無理。05:29ならば誰かいるだろうと豊川市のPAで待ち伏せ、お目当ての局と交信できました。そのまま仮眠して、夜明けとともに新城市へ移動。
新城市は何度も運用しているけれど、特にこれといった場所はありません。無難に河川敷を選択。7MHzを聞いてみると何やらDXのパイルになっており、空き周波数を慎重に確保してCQ。1時間近くパイルが続き、10MHzに上がってみるも近距離がスキップしていました。イオノグラムを見ても、F層の臨界周波数が10MHzまで上がってきません。
9時を過ぎるとScが出てきて28MHzも良く聞こえるようになりました。AO-73に出た後、10MHzに復帰。交信数はそれなりに伸びるけれど、近距離がどうもパッとしません。
午後は額田郡幸田町に移動。公園等で何回か運用したことはあるけれど、これといった場所が思い当たらず、周囲に建物が無い場所へ。10~28MHzを一巡し、まずまずの出来。ただ、電離層が薄そう?な感じで、7MHzはホイップではなくロングワイヤーに切り替え。この判断が 良かったようで、CONDXはあまり良くないながら60QSOできました。FO-29の後は15時台のローバンド。今回も15時台から1.9MHzが5QSOできました。16時台はハイバンドが少し良くなってきた感じ。でも日没が近く、あまり長続きはしないと予想。
17時台のFO-29を西尾市で予告。堤防上のいつもの場所から28MHzから14MHzへと順に降りていきました。日没のためこれにて終了しました。冷え込みが無く、午前3時起きだったため帰りは眠気との戦いでした Hi
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2023年3月26日 南佐久郡2日目(2023.03.26)
- 2023年3月25日 南佐久郡1日目(2023.03.25)
- 2023年3月12日 西日本ハムフェア講演(2023.03.12)
- 2023年3月11日 西日本ハムフェア前日(2023.03.11)
- 2023年2月26日 浜松市2日目(2023.02.26)
コメント