2015年6月20日 滋賀県
サテライトの移動局が少ない滋賀県と、依然として需要が多い京都市。Esを狙って1泊2日で予定を組んでみました。
近江八幡市の運用適地は特に思い当りませんが、堤防上で良い場所を見つけました。8時過ぎからの開始。
Esの気配はないものの、28MHzで6エリアがカスカスで聞こえており、弱いScもありました。コンディションの上昇に期待。土曜日の午前のAO-73は最近はONにならないようで、SATには出られませんでした。
続いて蒲生郡竜王町。コンディションは悪くなり、Scも消えてしまいました。念のためハイバンド2巡を試みるも、21MHz UPが聞こえないため打ち切って早めの昼食へ。
野洲市、栗東市、守山市は野洲川の河川敷です。まずは野洲市、MEL 10°の低い東パスのため、川の東側の河川敷では堤防に隠れて見えません。西側でロケの良い場所を見つけました。28MHzまでカスカスで入感するものの、どのバンドも本当にカスカス、徐々にコンディションが悪化してきました。
栗東市ではハイバンドで30分素振りして3QSOという、この上なくコンディションが悪い状態。FO-29に出た後、守山市へ。ここでは10MHz UPが完全に消えてしまいました。あまりのコンディションの悪さに絶句。16時過ぎに運用を終了して、昼寝と夕食へ。
18時近くになって国分寺が赤くなり、竜王町の道の駅で出動。しかし30分も持たないうちにフェードアウト。
夜のAO-73まではあと2時間。しかし昼間にCQ空振りを何時間もやった疲労感が半端なく、数分のSATのための2時間待ちは断念することにしました。夏至近くで日没の時間が遅いため、ローバンドでの暇つぶしも期待できません。
今日は近江八幡市/蒲生郡のSAT、守山市の10MHzなど、リクエストのあった所がほぼ全敗。予想以上に悪いコンディションでした。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2023年5月28日 浜松市西区ほか(2023.05.28)
- 2023年5月21日 浜松市北区ほか(2023.05.21)
- 2023年5月7日 北海道10日目(2023.05.07)
- 2023年5月6日 北海道9日目(2023.05.06)
- 2023年5月5日 北海道8日目(2023.05.05)
コメント
何となく無線工学「電波伝播」の章を読んでます。…自分の中で何とか悔しさを紛らわせようとしているのだと思います(hi)。
投稿: NUD | 2015年6月21日 (日) 07:49
教科書にある「デリンジャー現象」が発生しました。
これは、どうにもなりません Hi
投稿: JO2ASQ | 2015年6月21日 (日) 23:22