2015年8月11日 宮城・山形4日目
最上郡は郡の数が多く、移動も比較的難しいので町村のリクエストが多く、金山町と真室川町のリクエストがありました。
金山町で7時半過ぎから開始。7MHzで早速パイルが立ち上がります。ハイバンドはドカンとは開けないものの、まずまずの出来、2時間ほど運用して真室川町に移動しました。
ここではイオノグラムが赤くなり、18MHzでは近距離が大オープン、クラスタ効果もあって1バンドで30分もパイルが続きました。8エリアや6エリアでは時々あることですが、7エリアでこうなるとは、CONDXは良さそうです。50MHzで6エリアも開けており、昼過ぎのFO-29まで3時間近くここで運用しました。
2便は新庄市から。南下してみたらロケが悪い所ばかりで、運用に手間取りました。ところが午後からは廃バンドで10MHzの近距離もほとんど聞こえない状態でした。
続いて尾花沢市の堤防上に移動して低いFO-29、ここもCONDXが悪く、雨が降り出して、さらに条件が悪くなりました。
最後は村山市のもしもしピット(国道沿いの駐車場)で運用。ハイバンドは開けていないため、7MHzで何とかQSO数を増やそうと日没近くまで運用。
CL宣言すると、どなたからホレ?の要求が。和文CWを聞いてみると某郡の運用リクエストです。JCGナンバーだけでは場所が分からず即答しませんでした。後から調べると帰り道のルートから外れているし、何しろ匿名のリクエストで、運用形態が不明、相手局との距離が不明、となると対応できません。7MHzの場合は、相手局の距離によって最適な時間帯があるので、何でもかんでも7MHz CWというリクエストは効率が悪いです。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2023年3月25日 南佐久郡1日目(2023.03.25)
- 2023年3月12日 西日本ハムフェア講演(2023.03.12)
- 2023年3月11日 西日本ハムフェア前日(2023.03.11)
- 2023年2月26日 浜松市2日目(2023.02.26)
- 2023年2月25日 浜松市1日目(2023.02.25)
コメント