« 10月度のアクティビティ | トップページ | 2015年11月15日 名古屋市 »

2015年11月16日 (月)

2015年11月8日 23県支部のつどい

23県支部のつどいには毎年参加しており、会場に近い所のリクエストを重点的に攻略するように予定を組みました。

会場は東近江市ですが、さすがにここはCWで需要は無いため、朝は蒲生郡日野町に寄ってから会場に行くことにしました。

朝7時のXW-2Fを犬上郡多賀町から。この場所は見た目よりロケが悪く、北から上がってくる衛星の信号をなかなか捕らえられずにループ確認が遅れ、中盤で猛パイル。最後にSSBに出てみるもダウンリンクは既に弱くてゼロQSO。どうしてもSSBが欲しい方は、今後もこの場所で運用機会はあるかもしれませんので、お楽しみに Hi

日野町は広い平地があまりなく、工業団地は総出で草刈りをしているため回避。当てもなく走行しているとFBな公園を発見。雨の中、芝生上での運用というあまり喜ばしくない条件ですが、泥だらけになるよりはマシです。

やはり日野町は珍しいようで7MHzで早速パイルが立ち上がり、さらに最初はダメそうだった10MHz近距離も開けてきてパイルの途中でAO-73にQSY。その後のハイバンドはScが好調で、20県あたりは28MHzが最も強く、10MHzや14MHzでカスカスという状態でした。

各バンドでパイルになり予定より大幅に遅れて会場に到着。8N3ARDF/3は7MHzだけ用意されているとのこと。昼休み時間帯でCONDXが悪く、SSBでは呼ばれないとのことで御指名を受けてCWで1時間90局ほどログインしました。電鍵は自分のCW-EPO持ち込み、これを初めて見るという方も多く興味を持たれた様子でした。

支部のつどいの最大の見どころは某局のキャンピングカー見学でした。

終了後は愛知郡愛荘町に移動。10MHzに出ようとすると同じ町内から別の局が出ていたため14MHzスタート。CONDXはかなり不安定でノイズレベルが高く、取りこぼしがあったかも。XW-2Fを運用しようとしたら駐車場を施錠するとのことで道端に移動して運用しました。

XW-2Fの最終パスは米原市から。米原市は山が多くSATの運用に苦労する場合があります。そこで以前に利用したことがある堤防上へ。日没近くのScの残り物狙いで素早くQSY。そしてXW-2Fへ。高めのパスで強い時はVO-52並みですが、当局の受信能力でもQSBで見失うことがあります。144MHzが伊吹山ビームで15県から呼ばれたので430MHzも同様に狙ったものの入感しませんでした。雨が強くなり、LBは無しでこのまま撤収しました。

|

« 10月度のアクティビティ | トップページ | 2015年11月15日 名古屋市 »

移動運用」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2015年11月8日 23県支部のつどい:

« 10月度のアクティビティ | トップページ | 2015年11月15日 名古屋市 »