2015年11月28日 名古屋市
前回の移動でリクエストがあった瑞穂区7/10MHzは、時間が遅くて国内がスキップしており交信できませんでした。そこで再び同じ場所から運用しました。
最近のコンディションを見ていると、F層の臨界周波数が10MHzを超える頻度が10月に比べて明らかに少なくなりました。10MHzが開けるとしたら午前10~11時と予想し、それに合わせて運用開始。
| 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
前回の移動でリクエストがあった瑞穂区7/10MHzは、時間が遅くて国内がスキップしており交信できませんでした。そこで再び同じ場所から運用しました。
最近のコンディションを見ていると、F層の臨界周波数が10MHzを超える頻度が10月に比べて明らかに少なくなりました。10MHzが開けるとしたら午前10~11時と予想し、それに合わせて運用開始。
| 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
JARLが個人賛助会員を1口1万円/年で募集すると発表がありました。
現在、当局は正員として年間7,200円を払っています(ライフメンバーでは無い)。しかし受け取るQSLに掛かるコストは明らかにこれ以上ですので、少なくとも「JARL NEWS」と「QSL転送」のコストは賛助会員として出資したいと考えました。
その見積もりを出してみました。
結論
個人賛助会員として10口(10万円/年)出資します。QSL受取枚数が大きく変動した場合は口数を見直します。
| 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
昼間に10MHzが使えるけれど、ハイバンドが開けるかは微妙なコンディション。そこで、もし廃バンドになってもダメージが少ない名古屋市に移動しました。
紅葉シーズンに19県の山間部や22府方面に行くと渋滞で動けないという事情も考えています。
朝は雨が降っており、とりあえず近場の守山区からCONDXチェックを兼ねてスタート。ここは7MHzや10MHzではCW固定局をよく聞きます。しかしハイバンド全クリはそれなりに難しそう。
| 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
23県支部のつどいには毎年参加しており、会場に近い所のリクエストを重点的に攻略するように予定を組みました。
会場は東近江市ですが、さすがにここはCWで需要は無いため、朝は蒲生郡日野町に寄ってから会場に行くことにしました。
| 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント