2016年1月30日 27県
数年ぶりに関西ハムシンポジウムに行きたくなりました。
日帰りで行くと遠くてしんどい→前日は泊まりたい→27県のSATリクエスト多過ぎ→やるならやらねば
ということで金曜日のお仕事の後、途中で休憩・仮眠しながら8時過ぎには三木市まで到達。深夜は雨が降っていたこともあり、朝練は行いませんでした。
三木市では7MHzとAO-73を運用した後、FO-29で予告した加東市のPAへ。7MHzが好調、10MHzもそこそこ開けていました。しかしScはあまり無いようでハイバンドはきっちり1バンド5分、AO-73とFO-29を運用して、そのままPAで昼食。まさにお手軽移動です。
小野市は公園の駐車場から。7MHzと10MHzでパイルをさばいて、FO-29の20分以上のパス。相変わらずハイバンドはScが無さそう、しかし突然28MHzで46県が聞こえたりするので、完全に枯れている状態では無いようです。
加古郡稲美町も公園の駐車場から。15時台にScが少し上がってきて、QSOのレートも1QSO/分以上が出始めました。
夕方はXW-2C/XW-2F/XW-2Aの3連続パスがあります。このパスはリクエストが多い神戸市西区と垂水区に決めていました。しかし、この辺りは土地勘が無く、渋滞も考えられるためサテライト最優先にして、西区はロケの良い場所で3連続パスを迎えました。
まずはXW-2C、ハイペースでパイルをさばいてSSBにも出て、すぐにXW-2FにQSY、ここでCWに出続けると時間切れになるので、サクッとSSBへ。時間に余裕ができたところでCWにチェンジ。2FがLOSした後で2Aが来るパスで、あとはXW-2Aで取りこぼしのないように集中。3連続パスはホンマに忙しいです。2Cが23Q、2Fが10Q、2Aが16Q。運用時間20分間で49QSO、しかもHFの運用と違って周波数調節とアンテナ回転、SSBでパイル鬼捌きもあるので大変疲れました Hi
垂水区は場所が分からないので、とりあえず海岸の駐車場へ。途中で渋滞があってギリギリ到着。しかし、衛星が来る方向に明石海峡大橋があり、ロケが悪くなかなかループが取れませんでした。3連続パスの2回目は2Cが13Q、2Fが14Q、2Aが15Qでした。都市部は144MHzがノイズっぽくてXWシリーズのSSBは難しいです。
また、各衛星が来るたびにCWのパイルが続いてSSBまで回らないため、XW-2AはAOSでいきなりSSBに出る秘策に出ました。SATでSSBから開始するパターンは、新市祭りの何パス目かで空振り連発の時くらいです。
ここはローバンドのリクエストがあり、レアなようなのでアンテナを展開、19時台のAO-73も出ました。
最後は灘区でAO-73を運用して終了。1.9MHzのリクエストがあり、先日修理したばかりの2.5mホイップで対応。コイルがバラバラにほどけて周波数が合わなくなり、再調整したものです。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2023年3月26日 南佐久郡2日目(2023.03.26)
- 2023年3月25日 南佐久郡1日目(2023.03.25)
- 2023年3月12日 西日本ハムフェア講演(2023.03.12)
- 2023年3月11日 西日本ハムフェア前日(2023.03.11)
- 2023年2月26日 浜松市2日目(2023.02.26)
コメント