2016年5月5日 8エリア大移動8日目
この日は上川郡(上川)シリーズ4連発です。JCCが欲しい方には物足りないかと思いますが、上川郡(上川)は町村の数が多く、そして広いため、隣接した所を移動するだけでもこのように時間がかかります。
夜のAO-73が途中でOFFになってしまうため、朝のXWシリーズは最終QTHとして予告していた鷹栖町で運用することにしました。本当は3衛星のうちの最後の1便だけ運用するつもりが、最初の衛星に間に合い3連続パスで運用しました。もう少し早く準備すれば旭川市ワープも可能だったかもしれません。
朝から雨がずっと降り続き、時々強風が吹きました。ただし冷え込みは無く、過ごしやすい1日です。
剣淵町の道の駅は西側が開けており、低いXW-2Fと2Aを運用。HFはあまり期待しておらず、暇を持て余すかと思っていたところ、意外にも18MHzまで開けて、まぁまぁの出来でした。
和寒町は以前にも運用したことがあり、運用場所の選定が少し手間取りました。南側に山があってサテライトの低いパスに影響があることと、民家の密度が高く、人目に付きにくい場所が少ないというイメージがあります。雨降りのため山の上にある公園の駐車場を利用することにしました。雨が降り続く天気でも利用者が何組かいらっしゃったので、天気が良ければ駐車場は満員になってしまうのでしょう。
和寒町でのコンディションは、今回の大移動中で最悪の状態。10MHzでカスカス、14MHzで無感に近い状態。運用を早々と切り上げ、旭川市内へ買い物に行きました。今回の大移動でいくつか壊れたものがあり、修理のための調達です。
比布町に移動して運用を開始すると、ハイバンドは相変わらずカスカス。SCが出ており8エリア内が聞こえるようになりました。西日本はEスポ祭りらしいのに、こちらでは全くEスポの気配がありませんでした。夕方になって聞こえるようになった7MHzでしばらく運用し、朝の運用場所と同じ鷹栖町へ。
ハイバンドは最初からあきらめモード。日没後でも7MHzと10MHzは強力に聞こえていました。ローバンドは前日と同様、伝搬がおかしい気がします。どの局の信号も極端に弱く、Sメーターが振れませんでした。ノイズも聞こえないため、アンテナが壊れたかと思うほど。でも送信するとSWR≒1なのでコンディションの問題と分かります。
それでも鷹栖町はリクエストが多かったようで、伝搬があるバンドはパイルになりました。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2023年3月25日 南佐久郡1日目(2023.03.25)
- 2023年3月12日 西日本ハムフェア講演(2023.03.12)
- 2023年3月11日 西日本ハムフェア前日(2023.03.11)
- 2023年2月26日 浜松市2日目(2023.02.26)
- 2023年2月25日 浜松市1日目(2023.02.25)
コメント
和寒はそんなに市街地密集してましたか。山の上の公園、いずれも記憶にありません。多分通過しただけで運用したことないと思います。
SC、残念ながらこの日は外出してました。
ノイズレベル、一般的に8とJA各地、沖縄などでは何処が高いのでしょうか。鷹栖は水田地帯なので低かった?
投稿: JA8AWR | 2016年5月 7日 (土) 10:21
ノイズレベルは天気によっても変わりますね。
8では帯電した雨や雪が降るとノイズレベルが特に上がります。
投稿: JO2ASQ | 2016年5月 9日 (月) 19:03