« 2016年5月7日 8エリア大移動10日目 | トップページ | 2016年5月22日 春日井市・犬山市 »

2016年5月 9日 (月)

2016年5月8日 8エリア大移動11日目

翌朝5時台のXWシリーズに備えて雨竜町の道の駅で車中泊。大雨のため閑散としていました。疲労はピークに達しており翌日の運用予告を宣言する余裕もありませんでした。

朝5時に起きてXWシリーズのパイルをさばき、コンビニで食料を調達して次のXWシリーズでは北竜町で運用。この付近は西側に山が連なるロケのため、西パスはLOSが早くなります。朝6時台のサテライトで既に通常のパイルになっており、SSBは時間切れになるパスもありました。

イオノグラムを見るとEスポの気配が無いどころか、5月とは思えない厳しいコンディションと予想。昼間の運用は、Eスポ発生で時間の余裕が無ければ砂川市でお手軽運用、廃バンドで時間を持て余すようなら、赤平市と歌志内市で7MHzと10MHzだけでも、と考えていました。ということで赤平市のいつもの公園の駐車場に移動しました。

移動中に雨が上がり順調に到着。次のFO-29までは2時間以上あるため、AO-73にも出て、10MHzで1時間以上運用して時間稼ぎ。パイルが一段落するとコールがまばらになりました。18MHzは20県付近だけが聞こえる不思議なコンディションで、近くのScも遠くの正規伝搬も聞こえませんでした。7MHzのリクエストがあったものの1エリアが聞こえないため打つ手無し。FO-29を運用して次の歌志内市に向かいました。

歌志内市は盆地のような場所で、サテライトの運用場所探しには困ります。以前運用したことがある道の駅の裏の駐車場の西端では、北西側のロケが厳しくなります。そこでスキー場がある山に移動することにしました。

ところが、見通しの良い所にある駐車スペースが閉鎖されており、仕方なく林道の入口に駐車。北西側のロケはイマイチでした。FO-29のダウンリンクが非常に弱く、さらにSSBチェンジをした時には北西側の山に掛かってしまいLOSが早くなってしまいました。これはロケハン失敗でした。

車内に落ち葉が飛んでくるほどの猛烈な風。国分寺だけ弱いEsが出て、3エリアより西にはカスカスながら50MHzまで飛んでいきました。一方、1エリアはどのバンドも全て聞こえない感じです。15時に終了し、残り時間が限られているので、アクセスの良い岩見沢市に移動。サービスエリアが混雑していてアンテナを立てられる状態に無いので、岩見沢ICの南東にある広大な遊園地の駐車場へ移動しました。

相変わらず猛烈な風で、高速道路の運転ではハンドル操作が思うようにいかず怖い思いをしました。サテライトのリクエストがあり時間的にピッタリだったXW-2Cと2Fを運用。16時を過ぎると3エリアより西限定の弱いEスポ、そして18時台には1エリアの28MHzがカスカスで聞こえました。最低でもこの程度のコンディションが毎日続いてくれれば良かったのに…。

日没が近くなるとハイバンドも聞こえなくなり、キャンプ場入口の広い場所に移動してローバンドを展開。ところがローバンドはノイズがあり、常にSメータが3以上振っている状態でした。自然由来のノイズと、遊園地の機械によるザッザッという周期的な人工ノイズが混ざっているようでした。3.5MHzはQRPのコンテストの信号が聞こえており、受信能力に自信が無いので邪魔にならないようコンテスト周波数外で対応。1.9MHzはいつもの1.912でしたが、受信が厳しく弱い信号は全く取れませんでした SRI。

夜になると昼間の猛烈な風が一転して静かになりました。ローバンドのコンディションも非常に悪く、S9以上振ってくるはずの常連さんもカスカス。CQ空振りが続きました。残り10数分になるとdupeとなるご挨拶コールをされる方も増えてきました。そして20時にCL宣言すると、TUの連続コールで感動のフィナーレ。

長期間にわたる追っかけをされた方々、および現地でお世話になった方々には厚く御礼申し上げます。

昨年は11日間で10,000QSOを超えました。今年は天候、コンディションともに悪く9,500QSO程度と思われます(紙ログのため集計は後日)。

|

« 2016年5月7日 8エリア大移動10日目 | トップページ | 2016年5月22日 春日井市・犬山市 »

移動運用」カテゴリの記事

コメント

ホーム、移動でのQSO有難うございました。それにしても8日日曜日の強風にはやられました。ホイップアンテナは倒れるし、タップ切り替えのクリップは接触不良で途中何回も車から出たり入ったりしました。ただ、前日と違いハイバンドコンディションが良かったので楽しめました。

投稿: JR8SGE | 2016年5月 9日 (月) 23:53

歌志内から出られたんですね。施錠されてましたか。移動運用で夏場のスキー場狙うことあるんですが、施錠されてることありますね。ピックアップトラックで、芝生痛めたり、風紀を乱す輩がいるせいだと思うんですが。

日中出かけていたので、最終日フォローできませんでした。8エリア大移動読ませていただきましたが、今年は天候には恵まれなかったようですね。天気予報より、実際は現地のほうが風強いことも解ります。周りが開けたところで運用するからかも。

今日、北限のソメイヨシノを、ASQさんの代わりに美唄まで見に行ってきました。満開で平日でも混んでました。

8大移動、御苦労様でした。

投稿: JA8AWR | 2016年5月10日 (火) 16:44

この日は、AO-73で運用中のASQさんに、誤ってループバックの試験電波をかぶせてしまいました。

そのときは別の周波数をワッチしていたので全く分からなかったのですが、後からSDRでの録音を聞き直してみて、ASQさんがなぜか私のコールサインを打っているのに偶然気付きました。

注意して聞き直してみると、ウォーターフォールでも見えないくらいのかすかなループバックが確認でき、しかもちょうどコールサインを送出したタイミングで、ASQさんの上にドップラーシフトしていました。
ASQさんが145.965で運用しているのは、リアルタイムのウォーターフォールでもはっきり見えており、そこから十分離れた周波数を選んでいたはずだったのですが、失敗してしまい申し訳ありませんでした。

ASQさんは、2回もコールバックをして下さったようですが、当然応答できようはずもなく、たいへん残念でした。
でもそのコールバックがなかったら、未だにループバックに気付けないままだったので、ものすごく感謝しております。

先日の帯広での偶然のアイボールに続き、サテライトでも偶然の出会いがあったのには、本当にびっくりです。

長文のコメントとなり、どうもすみません。

投稿: JH8KJW | 2016年5月10日 (火) 23:47

 ASQさん、大規模な移動お疲れさまでした。そして、お陰様で今回も多くのband NEWを得られました。
各バンドで周波数が決まっておりますので見つけるのにも助かります。
どうぞ、今後の移動にもお気をつけられてください。
どうもありがとうございました。
     JL1VFZ

投稿: JL1VFZ | 2016年5月11日 (水) 04:56

>SGEさん
各地から交信ありがとうございました。
8日は朝は土砂降り、昼は強風と移動するだけで大変でした。

>AWRさん
ソメイヨシノは、私がいた時には少し早かったです。
各バンドで伝搬の違いを楽しませて頂きありがとうございました。

>KJWさん
AO-73でピッタリの周波数で聞こえて、コールバックしました。
ドップラーシフトで見失ったかと思い、上下の周波数も探しながら、もう一度打ちました。
交信できる機会を楽しみにしています。

>VFZさん
各バンドでコールいただきありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。

投稿: JO2ASQ | 2016年5月11日 (水) 21:53

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2016年5月8日 8エリア大移動11日目:

« 2016年5月7日 8エリア大移動10日目 | トップページ | 2016年5月22日 春日井市・犬山市 »