« 愛媛移動予定 | トップページ | 2016年9月18日 愛媛県2日目 »

2016年9月18日 (日)

2016年9月17日 愛媛県1日目

サテライトWAJAで最も難しい県は? 私がサテライトを始めた2006年当時は宮崎と9エリア、なんて言われていましたが、現在では愛媛と高知のニーズが高いようです。そこで2泊3日で愛媛県SAT弾丸ツアーを計画しました。

愛媛県での本格的運用は2009年以来です。1市町村当たりの移動距離が意外に長いことと、平地が少なく、山間部では盆地になっていたり、海岸では断崖絶壁があったりするので、サテライトの運用場所探しは決して容易ではありません。また連休で渋滞もあるため移動時間には余裕をみて、パス毎の予告は出しませんでした。

金曜日は通常勤務(平日はお仕事です。これ重要 Hi)の後、8時間近くかけて移動。当然ながら寝不足。朝6時のXWシリーズはとりあえず観音寺市のSAで運用。ここは南側に山がありロケは悪いです。

台風接近前にありがちな快晴+生暖かい風で、朝から気温は急上昇。車内は蒸し暑く、扇風機を回しながらの運用です。

1.9MHzのリクエストも無難にこなして次の四国中央市の西側のPAで運用。HFはコンディションが期待できそうになく、7MHzだけ運用して次に向かいました。

今回の移動で最もリクエストが多かった東温市。FO-29はMEL 6°しかありません。ここは山に囲まれたロケで広い平地が無く、低いパスは短時間勝負になりそうです。田んぼの中で建物から離れた場所を探してAO-73との合わせ技で何とか局数は確保しました。HFは相変わらず不調で、10MHzの状態から推定してハイバンドは棄権。しかし、ハイバンドでの空振りCQをしないため交信数としてはまずまずのペースで増えました。

伊予郡砥部町は堤防上の空き地でAO-73とFO-29、そしてHFは7と10だけ運用。伊予市は適切な場所がなく、みかん畑のそばで運用しました。松山市UKube-1はロケの選定を失敗し、時間切れで畑の入り口に駐車していたところ、通行車がいらっしゃって運用中に車を動かすハプニングもありました。寝不足状態で6時から14時近くまで運用してようやく昼休憩。

夕方はXWシリーズ狙いで再び東温市へ。山に囲まれておりAOSが遅くて少し焦りましたがサテライトのリクエストは全て確保。夜は久万高原町です。ここは山間部の秘境でサテライトの運用は困難な場所です。松山市から30kmほど急カーブ、急坂ありの山道を移動します。前回の移動では無かったバイパスが完成しており通行は楽になりました。

久万高原町の中心部は人出が意外に多く、建物も多くて運用場所が見当たりません。側道の広いスペースを確保。XWシリーズの高めの西パス1本勝負です。東パスの低いのは見えません。ハイバンドは31県まで直接波で届いた他はカスリもしませんでした。ローバンドのコンディションが良く、強い局は+20dBまで振ってきました。ノイズも無く結構なパイルに。特筆すべきは1.9MHzで8エリア2局とかなり強い信号でQSOできました。すっかり秋のコンディションです。

|

« 愛媛移動予定 | トップページ | 2016年9月18日 愛媛県2日目 »

移動運用」カテゴリの記事

コメント

久しぶりのサテライト 
XWシリーズも一通りQRV、VO52と違いもう少し慣れないと。。。
fo29はプリアンプ導入でなんとか聞える。
新市 楽しみですね。
上浮穴 南宇和28は、来シーズンか。

投稿: je2cpi | 2016年9月19日 (月) 20:35

1日目の28は全くカスリもしませんでした。。。
新市サテライトはFO-29が出来れば大丈夫でしょう。

投稿: JO2ASQ | 2016年9月20日 (火) 21:07

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2016年9月17日 愛媛県1日目:

« 愛媛移動予定 | トップページ | 2016年9月18日 愛媛県2日目 »