2016年12月31日 沖縄5日目
南風原町は大パイルを予想し、コンディション的にまだ開けていないとみた10MHzで先手。猛パイルとは言えない程度のほどほどのパイルが続きました。サテライトはMEL 14°の南下するAO-73から開始、AOS方向が陸地で、なかなか信号が浮いてこない上、毎回オフセットが大きく違うので、手動でループを取るまでに時間がかかります。このパスはほぼ図の通りでした。7MHzは84局、コンディションが悪かったため、まぁこんなものでしょう。
続くサテライトはMEL 5°のFO-29、モビホでは困難なパスです。これもロケの関係でダウンリンクはAOSから時間が経ってから安定し、CWのパイルが終わった頃には信号がカスカスでした。
糸満市のおすすめ運用場所といえば糸満港です。海岸で周囲に障害物が少ないことが魅力ですが、来るたびに建物が増えているような気がします。ここはHFのリクエストは少ないかと思われますが、10MHzは結構なパイルになりました。
豊見城市は海岸の公園です。サテライトは12時台のUKube-1。途中でトラポンが中断するのでSSBが厳しい衛星です。これで沖縄本島のサテライトJCCを完了した方も多かったのでは。ハイバンドは弱いScで28MHzまで聞こえるようになり、FK8の某局は何と14~28MHzの5バンドでできました。カスカスNetを見ているのかな?
最後は那覇市LA-2に移動。渋滞で30分も掛かってしまい、残り15分で10MHzと14MHz CWを爆速サービス。エンディングもやはりLA-2でした。那覇市の中心部で貴重な無料駐車場なので、ここは外せないんです。
合計2500QSOくらい、どのバンドもダメでした。ローバンドが絶不調。また、沖縄で初めて運用したXWシリーズが予想外に難易度が高かったのも誤算でした。
2016年のQSO数は約39,000の予想(紙ログから入力後に確定)
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2023年3月25日 南佐久郡1日目(2023.03.25)
- 2023年3月12日 西日本ハムフェア講演(2023.03.12)
- 2023年3月11日 西日本ハムフェア前日(2023.03.11)
- 2023年2月26日 浜松市2日目(2023.02.26)
- 2023年2月25日 浜松市1日目(2023.02.25)
コメント
お陰様で南風原町も含めて今年、CW未交信町村が3つもASQさんの移動で取ることが出来ました。
貴重な移動サービス、有難うございました。
これからも宜しくお願いします。
投稿: JH1JBP | 2016年12月31日 (土) 22:14
2016年は各地からありがとうございました。
ローバンドのWantedを公開されている方は意外に少ないので、移動の励みになります。
今後ともよろしくお願いいたします。
投稿: JO2ASQ | 2017年1月 1日 (日) 08:31