2017年1月29日 関西ハムシンポと京都市下京区
尼崎市の宿から関西ハムシンポ会場のいつもの駐車場へ。この場所は建物に囲まれており、特に北側は阪神高速の高架がありサテライトの運用は難しいです。
| 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
尼崎市の宿から関西ハムシンポ会場のいつもの駐車場へ。この場所は建物に囲まれており、特に北側は阪神高速の高架がありサテライトの運用は難しいです。
| 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
20県のサテライトで需要が最も多い所は2015市と思われます。2015市に行こうとしたら暴風警報が出ており、手軽に行けそうな場所として、ロケハン無しでも運用場所が分かる1901市周辺に変更しました。
| 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
最強寒波がやってきた週末、当地でも雪が積もりました。
全国的に移動局が少なく、某追っかけ掲示板には、移動運用と関係ない話題が目立つように…。そこで長久手市のSATとローバンドに出動しました。
| 0 | コメント (2) | トラックバック (0)
午前5時のXWシリーズから始動です。しかも最初のXW-2DはMEL4°。といっても、大川市は見渡す限りの平地なので、低いパスでも全く問題ありません。
XW-2Dはオフセットの変動がほとんど無く、AOS直後に一発でループが取れます。一工夫すればAOS前のマイナス仰角でもQSOできそう。しかし時間が短いため大パイルになり、SSBまでなかなか手が回りません。SSBのタイミングを見計らう頃に次のXW-2Bが来てしまいます。
また、パス前後には1.9/3.5MHzも運用しました。サテライトの合間の数分でローバンドを運用し、すぐに場所を移動…画期的な移動スタイルです。
| 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
福山を出発して、途中のサテライトを三原市、東広島市、下松市で運用した後、食事や仮眠をとりながら福岡に14時頃に到着。
とりあえず広川SAでHFを運用したものの、コンディションがパッとしないため、次の予定を考えました。
| 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
筑紫郡那珂川町の下見に行きたい
↓
行くならコンディションが悪い時の方が、ゆっくり見られる
↓
今なら絶好のチャンス(笑)
| 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント