2017年3月5日 名古屋市
3月になりコンディション上昇の気配。名古屋市はCW移動局が何局かいますが、特定の区と周波数帯に集中する気がするので、ハイバンドのオープンを狙って需要が多い南部の区を回りました。
中川区は道を間違えて5時台のXW-2FのAOSとほぼ同時に到着。XWシリーズは5衛星の時間が分散するようになり各衛星でダブルモードができました。某局は20県のサテライトがリーチ、残るは最もレアなJCC2005になりました Hi。その後はローバンド。
港区はCWのアクティビティが低い区と思います。公園に行ったら午前7時前なのに駐車場の8割程度が埋まっていて、運用場所を探すのに手間取りました。結局、木や建物に囲まれたロケ的にイマイチな場所で、XWシリーズの大陸パスは信号が弱く手間取りました。HFはコンディション上昇の気配が無く、8時近くになっても1.9MHzが聞こえていました。
南区はSATとハイバンド狙い。弱いScが出ていたものの全クリは難しい状態でした。
熱田区は移動運用困難区です。ローバンドの運用も可能ないつもの場所(非公開)へ。その前にトイレを探しに行ったら、都心のため駐車場の無いコンビニも多く、一旦郊外に出て駐車場のあるコンビニで用足し。その後に復帰するまで40分以上かかってしまいました。
サテライトは低いパスしか無く、HFを運用。7MHzの近場がかろうじて聞こえるレベルで、10MHzは6と8エリアだけ。これ以上粘っても7MHzしか出来そうにないため、12時で撤収しました。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2023年3月26日 南佐久郡2日目(2023.03.26)
- 2023年3月25日 南佐久郡1日目(2023.03.25)
- 2023年3月12日 西日本ハムフェア講演(2023.03.12)
- 2023年3月11日 西日本ハムフェア前日(2023.03.11)
- 2023年2月26日 浜松市2日目(2023.02.26)
コメント