2017年5月21日 大阪市2日目
この日の最初の運用は、2009年にローバンドを運用しただけという西淀川区。川の堤防上でロケが良い場所だったと記憶がありますが、時間の都合で住宅街の公園に隣接する駐車場を利用しました。
| 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
この日の最初の運用は、2009年にローバンドを運用しただけという西淀川区。川の堤防上でロケが良い場所だったと記憶がありますが、時間の都合で住宅街の公園に隣接する駐車場を利用しました。
| 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
Eスポシーズンに毎年行っている、大阪市の難関区を一気に攻略する企画。
大阪は駐車場付きの宿を探すことが難しい時期もあります。宿は難なくゲット。ところが、名神集中工事の夜間通行止と日程が重なってしまい、迂回ルートの所要時間が読めないため、早朝運用は無しで1日目の予告を出しました。
| 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
大阪市
名神集中工事による通行止のため、20日早朝の運用は行いません。
時間に余裕があれば追加の可能性あり
| 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
釧路駅前のホテルを7時に出発し、海岸付近で公園を発見。サテライトの運用の後はHFの運用です。
釧路市は意外に需要があるのでは…と予想していたらその通りで、10MHzと14MHzで大パイルに。またもや朝からEスポが発生したようで、あっという間に1時間が過ぎて、次の白糠町の予告の時間が近づいてきました。釧路市は7~18MHzの4バンドで時間切れでした。
| 0 | コメント (4) | トラックバック (0)
8エリアは日の出の時刻が早く、明るい中での早朝の長距離運転です。弟子屈町の道の駅はほぼ満車になっており、隣の公園の駐車場でXWシリーズの西パスから開始しました。
周りは山に囲まれており、市街地で建物も多い場所でした。MEL10度前後のパスはカスカスでLOSが早く、SSBは困難でした。
| 0 | コメント (4) | トラックバック (0)
朝のFO-29を紋別市の公園で開始。ここは2011年9月の運用で使用した場所です。HFは7~18MHzまでが普通のパイル、28MHzはカスカスという、並よりは少し上のコンディション。このくらいの感じなら1か所1時間強で終わるので、計画が立てやすいです。
| 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
音威子府村の道の駅で午前5時台のXWシリーズから開始。
このパスは5衛星の時間がうまくつながっており、50分ほどほぼ連続してサテライト三昧。1パス平均20QSO以上できて、50分で100QSOを超えます。しかもその時間の3分の1ほどはSSBで絶叫。占有周波数帯幅を絞るために低い声でしゃべると疲れます(笑)
| 0 | コメント (2) | トラックバック (0)
旭川市で宿泊、この日はリクエストが多かった士別市・名寄市狙いです。
名寄市は宿泊施設があり、ここで宿泊すれば周辺の市町村を余裕を持った日程で移動することも可能です。今回は、通過する全部の町村で運用しようと欲張って予定を組み、車中泊としました。
| 0 | コメント (3) | トラックバック (0)
カレンダーの上では平日。小雨の中、札幌市の市街地の宿を出て、通勤ラッシュで混雑しないうちに札幌ICへと抜け出して道央道を北上しました。
8時台のFO-29はリクエストがあった三笠市で運用することにしました。昨年も運用しており、しかもその時はEスポが大当たりでした。高速道路を途中下車して、道の駅などがある広い駐車場へ。
| 0 | コメント (6) | トラックバック (0)
最近のコメント