2017年6月9日 佐渡市1日目
午前の便で島に上陸して、昼間は観光しました。天気は快晴。
佐渡島はとても広く、主要な町の行き来に1時間以上かかる場合もあります。今回は主要航路である両津港ではなく、直江津から小木港への便を利用しました。宿も小木港で確保し、明るいうちにロケハン開始。しかし、広くて標高が高い、南側が開けた平地はほとんど見当たりませんでした。
また10日午前は大荒れの天気予報で、山には上がれないことが予想され、結局、標高がほぼ0メートルの海岸で運用することにしました。
町にはコンビニが1件も無く、平日の夜に夕食を手配することは難しそうでした。宿と夕食の手配を済ませ、港の駐車場で18時台のXW-2Aから開始。人通りが多く長いアンテナ展開は難しそうで、しかも港で消防訓練のような行事が始まったため、場所を変えてみようとしたものの良い場所は無く、省スペースロングワイヤーで対応しました。
Eスポの気配は無く、夕暮れの7MHzはコンディションが不安定。それでも佐渡市の需要はさすがで、1時間以上のパイル、3.5MHzと1.9MHzに下がっていき、3.5MHzは時折S9のノイズが発生して苦労したものの、1.9MHzはこの時期にしては上出来。20時台のFO-29でサテライト需要を満たした後、その後もローバンドでパイルが続き、22時まで運用しました。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2023年3月26日 南佐久郡2日目(2023.03.26)
- 2023年3月25日 南佐久郡1日目(2023.03.25)
- 2023年3月12日 西日本ハムフェア講演(2023.03.12)
- 2023年3月11日 西日本ハムフェア前日(2023.03.11)
- 2023年2月26日 浜松市2日目(2023.02.26)
コメント