2017年9月30日 23県北部と2201市難関区
ハムフェア、北海道ハムフェア等でリクエスト情報を入手。しかし大移動等との日程の関係上、行ける日は限られており、まずは滋賀県と京都市のリクエスト狙いで弾丸ツアーを計画しました。
電離層の状態としては全く期待できない状態。もしダメなら午前中のサテライトだけ注力して、小浜市方面でグルメツアーも検討していました。午前3時に出発し、長浜市のPAに到着して午前4時台のXWシリーズを運用。このPAは見た目よりもロケが悪く、大型車の通行もあってループが取りにくくなることもあり、慌ただしいパスでした。
サテライトで多数のリクエストがあった高島市は、西側と北側が山に囲まれているため、サテライトでは湖畔しか運用場所がありません。キャンプ場入口の広い路肩でサテライト7連発。この日はXW-2D/F/A/B/C/AO-73/FO-29の順番でした。
HFは予想通り10MHz UPはカスリもしませんでした。7MHzだけは一応使える状態だったため、午後から京都市の難関区7MHz CWに行く方向で決断しました。
大津市は海水浴場等に近づくと駐車場が有料なので(しかも時間料金でなく1日料金、ちょっと停めるだけでも高額)、内陸でコッソリ運用。ここもサテライトのリクエストがあり、AO-73とFO-29の2パスで対応しました。
京都市の難関区は上京区、中京区、下京区、東山区の順で計画しました。このうち東山区はサテライトの前回運用が2010年8月で最も遠ざかっていたため、夕方のXWシリーズに合わせました。
上京区は未だに決まった運用場所が無く、駐車場の空き状況を見て行き当たりばったり運用です。7MHzはそこそこ開けたものの、10MHz UPは廃バンドで、45分間の運用で撤収。
中京区はその筋のマニア(?)には知られた有名な場所があり、他の局もおそらくローバンド運用はここでやっていると推測。8エリアが18MHzで一瞬かすっただけでハイバンドは相変わらず空振り連発。
下京区は今年1月にローバンドを運用した所。ここでも8エリアが18MHz止まり。しかし14時台に3.5MHzで8エリアとあっさりQSOできてしまい、かなりの廃バンドっぷりが伺えました。
東山区は山科区との境界の山の上が定番ですが、行くまでに時間がかかり、天気が良くお客さんが多くて駐車場が空いていない可能性があり、サテライトにはやや不利な場所、とあって、某有名観光地の通りに面した駐車場でゲリラ運用でした。さすがに明るいうちにこの場所で伸縮ポールを伸ばすには気が引けます。
夕方、10MHzで1エリアが開けて交信数が稼げたため、今日の移動運用では何とか元は取れたかと一安心。京都日帰りでは\15kほどかかるので、交信数が増えないと財布に厳しいのです Hi。
サテライトは都心部でノイズレベルが高く、東山区自体が東側に高い山がありAOSが遅かったものの、必殺技・建物すり抜けの術を使ってダブルモードで軽快にQSO。ローバンドは車1台分の省スペースアンテナを使用し、そこそこ強い信号が送り込めたはず。7MHzは東南アジア系のSSBのQRM、3.5MHzはドラゴンノイズ、1.9MHzは都市ノイズと、ヘッドホンで聞いていると耳が痛くなる状態で、18時30分過ぎには終了しました。使用したコインパーキングの料金は30分300円でした。
帰り道、休日夜の恒例であった東名阪亀山-四日市間の渋滞情報が出ていませんでした。半信半疑で行ってみると、3車線区間が延伸されており本当に渋滞がありませんでした。ここの渋滞が無くなると、京都・大阪方面の日帰りが安心してできるようになり非常に助かります。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2023年5月28日 浜松市西区ほか(2023.05.28)
- 2023年5月21日 浜松市北区ほか(2023.05.21)
- 2023年5月7日 北海道10日目(2023.05.07)
- 2023年5月6日 北海道9日目(2023.05.06)
- 2023年5月5日 北海道8日目(2023.05.05)
コメント
大津市はパスにもよりますが高速のSAが使えると思います。途中で高速降りてしまうときはダメですけど。西方面に遠征の行き帰りで運用あるかなと思ってました。
投稿: kqh | 2017年10月 1日 (日) 19:57
大津市のSAで朝練するには出発時間が微妙です(午前3時前?)。
今回の移動で上手く時間が合って良かったです。
投稿: JO2ASQ | 2017年10月 2日 (月) 20:29