2017年11月3日 奄美1日目
奄美移動は2012年3月以来、2回目です。前回の移動でサテライトを落とした方がいるとの情報があり、また某アワードで奄美市CWが最近出ていない、時期的にハイバンドはオープンしない、といった要素も考え、いくつかの移動地候補の中からあえて奄美移動にしました。
奄美大島は1市2町2村の計5市町村があり、サテライトやローバンドまで考慮して3日間で運用しようとすると、結構ハードです。
奄美大島は、他の離島移動とは移動運用の戦略が変わってきます。まず、奄美大島はかなり広い島で、市町村の間の移動に時間がかかります。その中でも宇検村は商店が無いと言われており、宿や商店が集中している奄美市の中心部から1時間はかかります。しかも運用に適した広い場所はほとんど見当たりません。
大和村のローバンドは10年以上にわたって本格的な運用が無いようです。ここは北側が海なので運用場所の確保は容易で、奄美市の市街地からもそれほど遠くありません。
その他、奄美にはハブがいるため、夜の運用は草むらや樹木が無い、舗装された広い場所を利用するようにしています。
奄美に荷物を送ると、鹿児島県の本土から船便で名瀬港に送られてくるので、荷物の受け取りは空港周辺ではなく奄美市の中心部まで出かける必要があります。車で40~50分ほどの距離です。
荷物を受け取り、奄美市のロケハンを開始。奄美市の中心部は山に囲まれており、運用に適した場所はあまり見当たりません。あかざき公園という、山の上でロケがFBな場所があり、前回の移動運用ではV/UHFで本州とQSOできました。しかし、敷地内に中波放送局があり、ここではローバンドが運用できません。
翌日の大和村移動に備えて、コンビニ等がどの程度あるかの下見も兼ねて、中心部から西に外れた集落の海沿いで運用することにしました。やはり低い東パスは運用が難しいです。
奄美市7MHzはコンディションがパッとしないものの、やはり凄いパイルが続きました。10MHzから上は聞こえる局が一通りできてしまうと空振り連発。ただ、Scが良かったようで46県本土は各バンドとも強力に聞こえていました。サテライトは低い東パスばかりでここでは運用しにくいので、間引き運転で仰角の高いパスだけ厳選して出ました。
龍郷町は皆さん運用場所に苦労されているようです。役場の北東側の海岸の広い防波堤が良いと思います。柵に沿って長いアンテナも設置できますし、トイレもあります。山に囲まれていますが、サテライトの運用には差し支えない程度です。
龍郷町7MHzは近距離スキップ、3.5MHzはヘリコプターノイズS9、1.9MHzは空電ノイズ、と、自分の電波はある程度飛んでいることは分かるものの、耳がついていかず申し訳ありません。運用中に風雨が強くなり、サテライトのアンテナが何度も倒れそうになりドタバタのオペレーション。撤収時には短時間に強い雨(雨雲レーダーで30mm/hクラス)が来て、着替えの数も限られているのに、びしょ濡れになってしまいました。嵐を呼ぶ男は今回も本領発揮でした。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2023年5月28日 浜松市西区ほか(2023.05.28)
- 2023年5月21日 浜松市北区ほか(2023.05.21)
- 2023年5月7日 北海道10日目(2023.05.07)
- 2023年5月6日 北海道9日目(2023.05.06)
- 2023年5月5日 北海道8日目(2023.05.05)
コメント
昨日は7メガでのQSOありがとうございました、物凄いパイルで無理かと思いましたが何とか取って頂き、夜は1、9を聞いてましたら聞こえて来ましたがQSBが深く残念でした、自分も昨年6mで奄美市からQRVしました、思い出の島です、又1、9を聞いておりますのでよろしくお願いいたします。伊藤
投稿: JL2CKE | 2017年11月 4日 (土) 09:44
本日1.9で呼んでいただき、ありがとうございました。奄美市は観光地としても楽しい所です。よろしくお願いいたします。
投稿: JO2ASQ | 2017年11月 4日 (土) 23:52
奄美の1、9とても嬉しく思います、ありがとうございました、お酒や鳥飯など観光も楽しんでください、又よろしくお願いいたします。伊藤
投稿: JL2CKE | 2017年11月 5日 (日) 05:35