« 2018年2月10日 24県朝練と35県 | トップページ | 2018年2月12日 松山市・伊予郡松前町 »

2018年2月11日 (日)

2018年2月11日 越智郡上島町

1郡1町の離島である越智郡上島町。ここは2007年7月に私がサテライトで初の運用を行いました。それ以降、サテライター諸氏による移動運用が何回かあったものの、サテライトの時間とうまく合わなかったらしく、未交信の方が多いようです。そこで11年ぶりに運用を計画しました。

前回の運用は弓削島だったので、今回は生名島にしました。因島からフェリーの乗船時間3分です。

午前6時過ぎに乗船し、生名島に上陸しました。運用場所の候補としてスポレク公園に行ってみると、北~東が山に囲まれておりサテライトには不向き、さらに団体の利用客が利用しそうな気配があり、島の東側の海岸にある工事中の公園で運用することにしました。東側が開けておりサテライトの東パスは問題なく、トイレもあって安心です。

いつものように荒れ模様の天気になりました。風速6m/sの強風で伸縮ポールが揺れ動く状態。バンドチェンジで車外に出ると寒いので、3.5MHz1/4λロングワイヤーと手動チューナーを使用し、3.5MHzと10~28MHzは車内からQSYできるようにしました。1.9MHzはローディングコイルを挿入、7MHzは7MHz1/4λにギボシを切り離す必要があるので、他のバンドから7MHzへの行き来は時間がかかります。

午前6時台は無難に3.5MHzから開始、早速パイルになりました。1.9MHzはコンテスト開催中のため、1.9124MHzを使用。7時台でもコンディションが良く、2局/分を超えるペースでした。最初のサテライトはFO-29で、昨年末を思い出させるような猛パイル。数字的には1パス46QSOでした。

イオノグラムが少し上がってきており、7MHzを飛ばして10MHzへ。午前8時台でも1エリアが強力に聞こえており、ハイバンドが期待されます。XW-2AとAO-73に出るとサテライトもCQ空振りが目立つようになりました。ここで7MHzを投入し、コンディションの上昇を待ちました。相変わらず風が強く、雪もちらついてきました。

午前中は7・8エリアが14MHz止まりで、さすがにEスポ祭りとは行きません。出られるバンドに出尽くして呼ばれなくなり、11時30分から早めの昼休み。食堂は見当たらず、食料品店で弁当を調達し、午後の部に備えました。

イオノグラムを見ながらハイバンドを巡回し、アタリのありそうなバンドを集中的に狙いました。13時台に18MHzで1エリアが開けた他は大きなオープンは無く、北海道は14MHz、沖縄は21MHz止まり。4エリアは弱いScで28MHzまで全クリできましたが、他のエリアには恩恵が無かったようでした。

15時を過ぎると10MHzもクローズし、10MHzと14MHzで1エリアがある程度できた他は、ハイバンドで目立った成果はありませんでした。16時台はXWシリーズ、日没前の1.9MHzなどで交信数を積み上げ、18時台のFO-29やXW-2Aは空振り連発でした。

この日は松山市に泊まる予定で、移動に2時間半かかるため、予告通り19時で終了宣言しました。

|

« 2018年2月10日 24県朝練と35県 | トップページ | 2018年2月12日 松山市・伊予郡松前町 »

移動運用」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2018年2月11日 越智郡上島町:

« 2018年2月10日 24県朝練と35県 | トップページ | 2018年2月12日 松山市・伊予郡松前町 »