2018年3月11日 東北復興アマチュア無線フェスティバル
ブース出展の当日です。会場の駐車場確保が困難だったので、会場近くのホテルの駐車場で24時間料金を前もって精算しておき、展示物一式を持ってホテルから徒歩で移動しました。そのため、ホテルの駐車場から車を出すことが出来ず、朝の運用もありません。休日にゆっくり寝ていられるのは久しぶりですhi
サテライト用のアンテナは分解しないで、そのまま大型の手提げバッグに入れて運びました。アンテナの1/3くらいは外から見える状態です。八木アンテナ発祥の地で、これを持って歩いても怪しまれないでしょう。
会場は西日本ハムフェアの会場よりかなり広く、聞くところによると当初の計画から増設したとのことで、通路も広々としていました。
私のブースは手持ちで運べる量の展示品しか無いので、展示の規模としては地味なものです。それでも、展示品を熱心に見学したり、写真を撮ったり、作りたいという中学生くらいの方が何人もいたりして、マニア向けにはFBな内容だったかと思います。これを見て自作に興味を持っていただけるとうれしいです。
もはや関係者の間で伝説となっている(笑)サテライトの運用風景は、動画で公開すると良いかもしれません。撮影と同時にサテライトの音声を録音する仕掛けなど、準備は一手間が必要かも。
あと、2018年の移動予定で確定した所は全て公開しました。これは転載禁止ですので、インターネット上では見られません。
終了後は夕方のサテライトを狙って東松島市へ向かいました。パーキングエリアにAOS3分前に到着。運用を終える頃、明らかに無線カーと思われる1台の車が来訪。なんと会場でもお会いしたRFFさんでした。運用中の所を見つけて、次のインターで引き返して来られたとのこと。次のサテライトの予定があり、撤収風景を実演して終了。短い時間でしたが、ありがとうございました。
石巻市、女川町でサテライトを運用。女川町は以前にも運用したことがある場所で、西パスが見える場所はここがベストだと思います。ローバンドも運用したものの、1.9MHzで新潟や鳥取がカスカス。QSO数はあまり増えず、20時台のAO-73で打ち止めとしました。石巻で宿泊し、帰りは10時間のドライブです。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2023年3月25日 南佐久郡1日目(2023.03.25)
- 2023年3月12日 西日本ハムフェア講演(2023.03.12)
- 2023年3月11日 西日本ハムフェア前日(2023.03.11)
- 2023年2月26日 浜松市2日目(2023.02.26)
- 2023年2月25日 浜松市1日目(2023.02.25)
コメント
今月11日仙台の東北復興ハムフェスティバル会場でお会いしました。何時もですと東京のハムフェアーではお会いしてましたが
まさか遠路仙台まで来ているとは思ってもいませんでした。
私は新幹線で10日に行き、12日に帰ってきました。
今年も8月には又東京でお会いしましょう。
投稿: JH1AWN | 2018年3月16日 (金) 17:10
会場ではありがとうございました。
前週に佐賀県でQSO頂いておりましたので、
こちらも思ってもいませんでした。
東京のハムフェアでもよろしくお願いいたします。
投稿: JO2ASQ | 2018年3月16日 (金) 20:59