2018年5月27日 可児郡御嵩町・瑞浪市
移動局が少なそう、さらにコンディションも廃バンドのため、7MHzとサテライト狙いで近場に出動しました。
| 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
移動局が少なそう、さらにコンディションも廃バンドのため、7MHzとサテライト狙いで近場に出動しました。
| 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
Eスポシーズン到来。と言っても毎日必ず開ける保証は無く、昼間は衛星が来ない状況です。そこで午前中の衛星が来る時間帯に、近場の10MHzを狙うように予定を組みました。
駒ヶ根市の10MHzはなぜか昔からレアです。周辺に町村がたくさんあって運用に手が回らないのかもしれません。伊那市のサテライトSSBは過去2回出ています。中途半端な時間だったり某局が休眠中だったりした事情があり、まだ需要があるようです。
| 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
京都市の難関区でEスポを狙います。まず朝5時台の朝練は北区から。CAS-4Aに出られる局数が増えており、このパスでは30QSOできました。
| 0 | コメント (2) | トラックバック (0)
最終日は室蘭市で宿泊し、通過するQTHの順に運用する予定でした。コンディションが悪くなって時間が余ったら、札幌市ローラーにでも行こうかと考えていました。
| 0 | コメント (2) | トラックバック (0)
久遠郡せたな町、瀬棚郡今金町は、グリッドロケーターPN92狙いで過去にも運用しています。せたな町の朝練は市街地に近い堤防上で運用した後、今金町に移動。
| 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
岩内郡は宿泊施設の都合上、これまでの運用回数が比較的多いです。今回も2町で運用しました。
共和町は5時台のFO-29から開始し、空き地で運用。岩内町は北端の港に広い駐車場があり、犬の散歩やBBQで賑わっています。岩内町でHFの運用を開始すると、9時近くになって次第に信号が強くなり、28MHzは2エリアと3エリアしか聞こえない不思議なコンディションでした。
| 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
余市町は南側に山があり、サテライトの運用場所は運動公園か漁港のどちらかになると思います。これまでは運動公園近くで運用していました。
漁港の方が次の予告地の古平町に近く、行ってみると目の前が漁業無線局でした。雨の中、サテライトの朝練を5パス。歩いている人が漁業無線の話をしていたのが気になりました Hi
| 0 | コメント (5) | トラックバック (0)
この日は旭川から小樽方面への移動日で、運用場所は特に決めていませんでした。
7時台のFO-29から旭川市でスタート。朝から弱いEsで、4エリアと5エリアは28MHzまでカスカスで出来ました。
| 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
雨上がりの朝でした。この日のターゲットは運用が少ないと思われる美瑛町と東神楽町です。留萌から南下し、とりあえず北竜町のICを下りて国道を進み、運用場所を探しました。
山間部は霧で視界が悪く、運用に適した場所も見当たらず、気が付いたら沼田町と秩父別町の境界付近まで来ていました。コンディションが悪くて暇になったら3町を早回りするのもありかなと考え、まず北竜町で駐車場所を発見し7MHzで運用を開始しました。
| 0 | コメント (3) | トラックバック (0)
最近のコメント