2018年12月31日 熊本・鹿児島4日目
| 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
この日の朝の1か所目だけは、今回の大移動で唯一の宮崎県での運用となりました。えびの市は山間部にあり、サテライトの低いパスはやや難しそうです。しかも午前5時では真っ暗で、周囲の地形が見えません。
| 0 | コメント (2) | トラックバック (0)
上天草市で朝練を開始。43県は夜の冷え込みが厳しく、車のフロントガラスが凍結していました。
高台にありロケが良い運動公園で朝練を開始。サテライトに5パス出た後は天草市に移動し、道の駅の裏山にある公園へ。ここも以前に来たことがあります。サテライトに4パス出た後は7MHz CWへ。コンディションが良く、ちょうど1時間パイルが続きました。7MHzが使えるとログが進みます。
| 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
年末は寒波が到来。昼間でも外気温が3~4℃で雪が舞う中、43県に向けての移動です。
朝の時間帯に連続でやってくるサテライトを狙って、寒さに関係なく当然のように朝練です。サテライトで珍しい廿日市市・大竹市・玖珂郡和木町の3連続にしました。
| 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
大移動とRTTY弾丸ツアーを前に、いわゆる調整登板です。
この日はサテライトが4時台から12時台まで連続して来ており、20県を早回りしました。
| 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
IC-9700を購入する予定で、実物を見ておこうと大阪で開催されたプレ試聴会に参加しました。なお、移動手段は電車です。
電子工作の沼に足を踏み入れて30数年になります。しかし、大阪の日本橋には一度も行ったことがありませんでした。行く前からワクワクドキドキ、期待が高まります。また、新規に発売された無線機をすぐに購入することも、メーカーの試聴会に参加することも初めてです。
| 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
伊東市で行われたSCWIGの忘年会に参加しました。13回目の参加になります。
伊豆方面に行く機会は、SCWIGの春の移動運用(浜松で開催されることもある)と、忘年会だけです。年によっては昼間にサテライトが来ないために移動運用しなかったこともありますが、今年は昼間にCASシリーズが連続して来る週に当たるので、各QTHから運用しました。
| 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント