2019年1月13日 名古屋市朝練-下呂市
下呂市SATのリクエストを以前から頂いていて、行く機会がなかなかありませんでした。山間部のため、確実に交信するには高仰角パスが集中する時を狙う必要があります。
この冬は雪が少なく、1月でも問題なく行けそうです。夕方の高仰角パスを狙って行ってみることにしました。
2011年から今まで、HFのリグはIC-7000M、SATのリグはIC-820を使っていました。SATのリグをもうすぐIC-9700に替えるので、HFのリグもそれに合わせてIC-7300Mに替えました。IC-7000Mはコンパクトで便利ですが、IC-7300Mでどれだけ性能が上がっているかも気になります。今日がIC-7300Mのデビュー戦です。
朝練はサテライトでリクエストがあった名古屋市天白区と緑区にしました。どちらも運用場所の確保がやや難しく、他のエリアの方が訪問して即興で運用できる可能性は低いと思われます。
天白区は過去に何度も利用している場所です。無料で駐車できる場所はここ以外ではかなり限られていると思います。
緑区は決まった運用場所を確保していません。某公園に行ったら午前8時開門ということで、地下鉄の某駅に隣接するコインパーキングを利用しました。
昼間は衛星が来ないし、HFのコンディションは7MHzが開けるかどうか、といったところ。時間的には一旦帰って出直しても余裕です。ここで、可児郡御嵩町と加茂郡八百津町の7MHz CWのリクエストがあったことを思い出し、緑区から高速を使って御嵩町に直接行ってみることにしました。
御嵩町はいつも使っているグラウンドです。7MHzはコンディションが不安定ながらも、一応近距離が開けていました。八百津町は6年ぶりの訪問で、初めて利用する稲葉城公園で運用しました。SATには微妙なロケですが、HFの釣竿アンテナならば問題ありません。八百津町ではハイバンドのカスカスQSO、IC-7300Mの設定をいろいろ変えて良い操作練習になりました。
その後、もう1か所寄っても良いかな、とも考えたのですが、7MHzが聞こえているうちに下呂市に行っておこうと早目の移動。
ハイバンドは短時間ながら14MHzまで聞こえており、この選択は正解でした。サテライトは4パス運用、南側のロケが悪く、SSBを取りこぼすこともありました。ローバンドは久々にロングワイヤーを展開。スペクトラムスコープを駆使して空き周波数確保や、ノイズの帯域内侵入の判定方法が確立できました。発熱が無いのもFBです。IC-7300Mの操作は1日で慣れてしまいました。
1.9MHzは16時台から強力に聞こえており、遅い時間になるとコンディションが低下するような気配があったため、18時に終了としました。
---
お知らせ
某局からの情報によると、DXクラスタに私のコールサインを名乗る投稿があったようです。これは私ではありません。そもそもDXクラスタは利用していません。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2023年3月25日 南佐久郡1日目(2023.03.25)
- 2023年3月12日 西日本ハムフェア講演(2023.03.12)
- 2023年3月11日 西日本ハムフェア前日(2023.03.11)
- 2023年2月26日 浜松市2日目(2023.02.26)
- 2023年2月25日 浜松市1日目(2023.02.25)
コメント
> IC-7300Mでどれだけ性能が上がっているかも気になります。
私はとっても気になります。この辺りの詳細レポートを期待しております。
投稿: nud | 2019年1月14日 (月) 21:13
いろいろな状況下で使ってみて、IC-9700との比較も含めてレポートをまとめようと思います。
今後の課題は、電圧低下にどこまで耐えられるかのテストと、
離島にどうやって梱包・発送するか?
投稿: JO2ASQ | 2019年1月14日 (月) 21:47
IC-7300Mは、果たして「鬼耳に金棒」でしょうか?。「利かん坊」「でくの坊」でないことは間違いないでしょうけど。IC-7000Mがサイズの小ささ、安さ以外で勝っているところがあれば是非ご指摘ください。「アナログ波TVが観れる」はなしで、hi。
投稿: nud | 2019年1月20日 (日) 14:45
CONDXが悪い中、今日もIC-7300Mでプチパイルをさばきました。
ノイズリダクションの設定が上手くハマって、エンジン回転中でもノイズを気にすることなく運用できました。
あと、バッテリー使用では、送信中のV_D表示が役立ちます。
これは他の方法で代替できません。
IC-7000Mには戻れなさそう hi
投稿: JO2ASQ | 2019年1月20日 (日) 18:00
V_D…「ドレイン電流」ですね(当方、VC、ICの人なので、
恥ずかしながらしばらく考え込んでいました、hi)。
送信中の電圧降下を監視することで、バッテリーの状況、
ケーブル/接点(勿論ファイナルも)トラブルが如実に解りますね。
確かに、VD(VC)メーターは移動用リグこそ欲しい装備だと思います。
私もこの週末、東海地区でもう数少なくなった、マトモなアンテナを
繋げて実機モニターさせて貰える、某ハムショップにお邪魔し、
小1時間張り付いてモニターしました(足・腰辛かった)。
今日びのCONDEXの悪さの中でも「テクノロジーの10年の隔世感」
を得ました。
ASQさんの、猛パイル下での受信レポートを期待しております。
私、チと食指が...sigh。
投稿: nud | 2019年1月26日 (土) 11:38
すみません、訂正します。
× V_D…「ドレイン電流」
○ V_D…「ドレイン電圧」
投稿: nud | 2019年1月26日 (土) 11:42
今日はコンディションが悪過ぎて、出ている局も少なく、
受信テストではあまり成果はありませんでした。
でも、調整でスノーノイズの大半が消えて、
デジタル信号処理はエラい、と感じた一日でした。
投稿: JO2ASQ | 2019年1月26日 (土) 20:01