2019年1月27日 京都2日目
朝は車の屋根に5cmほどの積雪。地面は大部分が溶けていて、路面凍結はごく一部でした。
朝練はリクエストが多かった乙訓郡大山崎町にしました。ここは運用可能な場所が実質1か所しかありません。それも、夜間のためか、雪のためかは分かりませんが閉門していました。
| 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
朝は車の屋根に5cmほどの積雪。地面は大部分が溶けていて、路面凍結はごく一部でした。
朝練はリクエストが多かった乙訓郡大山崎町にしました。ここは運用可能な場所が実質1か所しかありません。それも、夜間のためか、雪のためかは分かりませんが閉門していました。
| 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
CAS-4A/Bが午後に集中する週です。サテライトのリクエストが多かった京都市中京区をメインに予定を組みました。いわゆるサテライト運用難関区の一つです。私としては運用回数の多い区なのですが、巡り合わせが悪かったようです。
| 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
20県SATのリクエストが、なぜか扶桑町、蟹江町、武豊町に集中していて、まずは扶桑町に行ってきました。
| 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
下呂市SATのリクエストを以前から頂いていて、行く機会がなかなかありませんでした。山間部のため、確実に交信するには高仰角パスが集中する時を狙う必要があります。
この冬は雪が少なく、1月でも問題なく行けそうです。夕方の高仰角パスを狙って行ってみることにしました。
| 0 | コメント (7) | トラックバック (0)
昼間に衛星が来ない時期と重なり、魚影が濃いところを夕方に集中して運用。三豊市-観音寺市-東みよし町 の連続を狙ってみました。
| 0 | コメント (2) | トラックバック (0)
元日もサテライト朝練です。6エリアは日の出が遅いため、サテライトを開始する5時頃には真っ暗です。日置市の運動公園に到着すると、門が閉まっており、広い路肩でサテライトを開始。南側に山があり、南下するパスは後半が厳しくなってしまいました。
| 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント