2020年11月14日 石垣市2日目
相変わらず強風の朝、雨は上がりました。朝は7MHzから始める予定だったところ、さすがに午前5時台では国内のパスが無さそうだったので、1.9MHzのアンテナを急いで展開、沖縄でも明るくなった時間帯でありながら、1.9MHzは1局できました。3.5MHzは、QSBを伴いながら信号がフェードアウトする感じで、信号が強くなったタイミングで何とかできました。
7MHzでRUNしながらコンディションの上昇を待ちました。7MHzで九州が安定して聞こえるようになり、10MHzに行くと、ここでも九州北部が聞こえていました。といっても、距離は1000km以上あるはずです。1回目のハイバンド巡回は8エリアが21MHzで確保でき、24MHzもスキャッターで2局いけたものの(こちらのアンテナは回らない逆Vダイポール)、28MHzはNILでした。
7MHzから再巡回して、21MHzで1エリアが聞こえた、と思った24MHzはNIL。これは正規伝搬nのようです。FO-29の1便に出て、少し早めの昼休みに行きました。天気が良く観光客が多いため食堂は混雑していて、11時30分以前に移動したのは正解でした。
昼休みの後はFO-29とRS-44に出て、18MHzから巡回開始です。18MHzは1エリアが強くなってきて、21MHzもそこそこできました。24MHzと28MHzはスキャッターのようでした。そして10MHzから4巡目。スキャッターで聞こえる局も増えてきて、14時台の28MHzは3局、ここでRS-44、AO-7に出て時間が過ぎてしまったので、24MHzから下がるパターンで、最後は10MHzも近距離が聞こえなくなりました。
夕方のサテライト連発を経て、夜のローバンドの準備をします。風も弱くなってきて、ダイポールアンテナの微調整ができる状態になり、アンテナチューナー無しで使用できるようになりました。18時台の比較的早い段階で1.9MHzを投入してみたものの、こちらのノイズレベルが高く、受信がかなり厳しい感じでした。
その後、1.9MHzで粘ってみたものの、ノイズに負けて5局しかできませんでした。
| 固定リンク | 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2021年1月10日 愛知郡東郷町ほか(2021.01.10)
- 2021年1月9日 名古屋市中区(2021.01.09)
- 2021年1月3日 沖縄3日目(2021.01.03)
- 2021年1月2日 沖縄2日目(2021.01.02)
- 2021年1月1日 沖縄1日目(2021.01.01)
コメント