2021年2月27日 江南市ほか
愛知県移動運用シリーズも終盤に差し掛かりました。サテライトでリクエストがあった尾張北部方面に移動です。
最近は日曜日の移動が多かったところ、28日の日曜日はWASコンテスト、JAIAフェア、東京の秋コレといった、移動追っかけ諸氏にも関係がありそうな行事が多かったため、土曜日に設定しました。
昼間にCAS-4A/Bが来ない週末で、昼間はRS-44とFO-29だけになります。また、午前6~9時頃に使える衛星が無いので、朝練無しで午前9時スタートに設定しました。
江南市は木曽川河川敷に多くの公園があります。いつも利用している、すいとぴあ江南の東側の公園を利用しました。コンディションが上がって朝から7MHz CWで広い範囲が開けており、長時間のパイルになりました。しかし10MHzは8エリアが不安定に聞こえるのみで、ハイバンドは気配が感じられなかったため、7MHzをメインで運用することにしました。
一宮市は大野極楽寺公園で運用しました。ここはサテライトのFO-29とRS-44(ちょっと低め)で稼ごうとする作戦です。ところが、どちらの衛星もダウンリンクが非常に弱く、まさかの撃沈。次の機会に持越しとなりました。
扶桑町もいつも利用している木曽川扶桑緑地公園です。ここではFO-29の低い西パスがONにならず、RS-44の高仰角1パスで需要を満たせました。1~2月は、昼間でも1.9MHzの近距離がある程度できたのですが、この日はかなり信号が弱い状況でした。電離層の状態が春に近付いてLUFが上がっているようです。
大口町はグラウンドの駐車場が満車だったので、犬山市との境界に近い用水路の行き止まりで運用しました。15時を過ぎても7MHz CWが安定して聞こえており、広い範囲で聞こえて1st QSOの局も多数。しかし3.5MHzや1.9MHzは立ち上がりが遅くなったようで、あまり呼ばれませんでした。
犬山市は、南部の移動場所としていつも利用している山の田公園に移動しました。到着時には駐車場がかなり埋まっており、サテライトに適した駐車枠が確保できなかったので、日没後にタイミングを見計らって場所を変えました。サテライトは4パスできて最後は空振り連発でした。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2023年5月28日 浜松市西区ほか(2023.05.28)
- 2023年5月21日 浜松市北区ほか(2023.05.21)
- 2023年5月7日 北海道10日目(2023.05.07)
- 2023年5月6日 北海道9日目(2023.05.06)
- 2023年5月5日 北海道8日目(2023.05.05)
コメント