« 2021年4月30日 北海道3日目 | トップページ | 2021年5月2日 北海道5日目 »

2021年5月 1日 (土)

2021年5月1日 北海道4日目

低温注意報が出ており、曇り時々雨の天気になりました。この日のミッションは、士別市のCWをやり尽くすことです。皆さんのリクエストを見ていると、CWでは、離島以外のJCCで最もレアな所ではないかと思います。

この日、士別市に道の駅がオープンしました。交通規制が行われており、近付かないようにしたので、様子は分かりません。市街地にあり長いアンテナは展開できない感じです。

午前の部は上川郡(上川)でリクエストが多かった当麻町、比布町、愛別町を予定しました。旭川市から当麻町へは20kmほどの移動になります。朝の最低気温は2℃で、路面が凍結していないことを確認しながら慎重に運転しました。

当麻町の道の駅はロケが悪くサテライトの運用に適していないので、スポーツランドの駐車場で運用しました。朝の7MHz CWは大パイルになりましたが、次の比布町のサテライトの時間があり、また、サテライトの給電部分が接触不良を起こして修理の必要があったので、10MHz UPは運用できませんでした。

比布町は百年記念公園で運用しました。コンディションは不安定で、7MHzでは入感する地域が次々に変動してQSBも激しく、10MHzになると多少は強くなったものの、あまり期待できないコンディションでした。

愛別町は、以前も運用したことがある かえで公園の北側の堤防上です。広い公園は人通りが多いと予想し、運用実績があり人が来ないことが分かっている場所にしました。ここでは弱いEスポで、さすがに28MHzまでの全クリは強力な局に限られたものの、そこそこのQSO数となりました。

昼間の最高気温は5℃前後で風が冷たく、Eスポが出ている実感はありません。

士別市は つくも水郷公園の北側の河川敷で運用しました。グラウンドや駐車場の大半は、大雨の後で水没しており誰も来ないので、長時間運用には最適です。コンディションはそこそこで、ハイバンドもある程度開けましたが、すぐにコンディションが低下しました。7MHzはノイズが多かったこともありQSO数は伸びませんでした。記事にも書いた通り、士別市の7MHz CWは鬼門でした。

夜のローバンドは、国分寺でEスポが発生して電離層が昼間のような状態になっていたらしく、1.9MHzは近距離の局は激強だったものの、新潟や鳥取でさえもカスカスQSOでした。この状態では、7・8エリア以外の普通の局とはQSOできそうにありません。天候悪化も心配なので、締めのRS-44に出て早めに撤収しました。

|

« 2021年4月30日 北海道3日目 | トップページ | 2021年5月2日 北海道5日目 »

移動運用」カテゴリの記事

コメント

清水さん 昨日は士別市の移動お疲れ様でした
期待してました1.9は当地も雷がなり空電ノイズ
もあり聞こえませんでした。以前は今頃でも
北海道と1.9で交信できてましたが、温暖化等で最近のコンディションは変わってきているようです。残りのご移動ご安全にお願いします。
誠にありがとうございました。Nao  73

投稿: JA3PRD | 2021年5月 2日 (日) 06:49

昨日(17:30)はお世話になりました、JE3JAFです。わたしは神戸市北区のキーナの森公園というPKK指定のあいな里山公園(PK109)に隣接する公園での運用でした。QTHをうかがうのを忘れてしまいましたが、あの交信の時はどちらにいらしたのでしょうか?
わたしも大学時代を北海道で過ごしたので今の時期の様子はわかりますが、どうかお気をつけて移動ください。

投稿: | 2021年5月 2日 (日) 17:18

>JA3PRDさん
コンディション、空電ノイズで、1.9は難しい状況でした。
ありがとうございました。

>JE3JAFさん
17:30は士別市でした。交信およびコメントありがとうございました。

投稿: JO2ASQ | 2021年5月 2日 (日) 21:10

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2021年4月30日 北海道3日目 | トップページ | 2021年5月2日 北海道5日目 »