2021年6月5日 知多郡東浦町ほか
サテライトで知多郡東浦町のリクエストがあり、知多市でのHFハイバンドのQSO数が非常に少ないこと、常滑市・知多郡美浜町も3月に運用した時にコンディションが悪くQSO数が少なかったことから、このあたりで運用予定を組みました。
東浦町は、山に囲まれた西部グラウンドで運用しました。午前5時台のCAS-4Aから開始、4Aは激強なのに4Bはカスカスでした。HF帯は弱いスキャッターが出ていて1エリアのビッグガンとは午前7時台でも28MHzまでできており、悪くは無さそうでした。QSBが激しく、また、近距離でも周波数により信号強度が極端に違っていたのが面白いところです。
知多市はいつもの旭東公園北側の駐車場で運用しました。ごく弱いEスポで10MHzの近距離が強力、10時台になるとハイバンドがやや良くなってきて6と8エリアは28MHzまでできました。大オープンとは言えませんが、知多市のQSO実績そのものが少なかったので、HF帯で3時間呼ばれ続けてまずまずの結果です。
常滑市もいつもの前山ダム公園です。昼休みを過ぎて完全に廃バンドになり、何とか使える7MHzの状態を見ながら、細切れQSOでした。
知多郡美浜町は、河和漁港南東側の海岸で運用しました。サテライトの都合で15時30分に到着し、そこから予定の運用時間は3時間あります。コンディションが悪いと、やることが無いのでV/UHFでも出ようかと考えていたところ、弱いEスポで10MHzと14MHzで1エリアからパイルになり、その残り物で7MHzが長時間呼ばれ続けたので、HF帯の運用だけで3時間はまずまずの成果でした。
最後は南知多町の鳶ヶ崎海水浴場で、東側が全開のロケでMEL2.9°のEO-88も含めてサテライトを運用して終了しました。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2023年3月25日 南佐久郡1日目(2023.03.25)
- 2023年3月12日 西日本ハムフェア講演(2023.03.12)
- 2023年3月11日 西日本ハムフェア前日(2023.03.11)
- 2023年2月26日 浜松市2日目(2023.02.26)
- 2023年2月25日 浜松市1日目(2023.02.25)
コメント