2021年7月24日 奄美2日目
5か所を2日間で移動する本物の弾丸ツアー、最初は奄美市からです。唯一の市であり最もリクエストが多い、宿に近くて早くから開始できる、もし機材の不足等があった場合に、奄美市か龍郷町で入手できる可能性がある、という理由です。
西日本は日の出が遅く、午前5時でも真っ暗でした。奄美市の市街から山を登ったところにある あかざき公園を目指します。風雨が強く、倒木や土砂崩れの可能性があるので、明るくなってから行動することにしました。公園の駐車場は冠水し始めており、ダイポールアンテナを設置できる場所を何とか探しました。
相変わらず風雨が強く、ダイポールアンテナはポールを2段だけ伸ばして必要最低限の高さにしました。サテライトのアンテナは、水を入れたポリタンクに結び付けていても、何度も倒れそうになりました。とりあえず、7MHz CWからこっそりと始めます。コンディションはあまり良くなく、局地的な開け方なので大きな混乱はありませんでした。10MHzは50分近くのパイルになり、弱いEスポで2エリアがが21MHzまで聞こえる状態でした。
何事も無かったかのように運用していますが、かなり厳しい天候です。良い子は真似しないことをおすすめします。
昼食を買いに出かけると、船が欠航のため、生鮮食品はほとんど在庫がありませんでした。「弁当」「寿司」「揚げ物」は販売されており、早いもの勝ちです。寿司がなかなか豪華で、1人分にはあまりに多かったため今回は遠慮しました。
龍郷町は海岸沿いに人が多かったので、誰もいない中央グラウンドの駐車場を利用しました。この場所は山に囲まれていてサテライトは運用が難しくCAS-4AとCAS-4Bの2パスのみでは厳しいものがありましたが、4Bの後半は比較的空いていました。電離層が消えかかっていて、7MHzと10MHzで様子を見て、14MHzが上がったタイミングで拾う、というパターンです。終盤、21MHzが開けましたが、時間切れで終了です。1か所の時間が限られているので仕方ありません。
大和村は、役場の東側の海に突き出た公園(名称不明)です。大和村や宇検村は、集落を離れるとスマホが圏外になる場所が多いため、運用場所の確保が困難です。そのため移動局が少ないと思われます。雨は小康状態になったものの風が激しくなり、伸縮ポールを伸ばすことも難しい状況です。ここは1.9MHzのリクエストがあり、ダイポールアンテナも持参しました。しかしこの状態では強風で設置できないため、ロングワイヤーでお茶濁しです。時間的にハイバンドは終了していましたが、3.5MHzと1.9MHzはアンテナがロングワイヤーであるのにもかかわらず、近年に無い大パイルになりました。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2023年5月28日 浜松市西区ほか(2023.05.28)
- 2023年5月21日 浜松市北区ほか(2023.05.21)
- 2023年5月7日 北海道10日目(2023.05.07)
- 2023年5月6日 北海道9日目(2023.05.06)
- 2023年5月5日 北海道8日目(2023.05.05)
コメント
どっかの運動会そっちのけで、1日中ムセンキの前に貼り付き全神経を耳に集中させる、至福の週末になりました。
CONDEXの方はイマイチでしたが、それなりにカスカスを堪能させて頂きました。磁気嵐に遇うことを思えば御の字であります。電離層に感謝です。
…おっと、本物の嵐に遇われたのでした!。貴殿に多大な感謝、並びにご無事のご帰還をお祈りしております。
投稿: nud | 2021年7月25日 (日) 05:47
心配していましたが羽田への直行便も無事に離陸しました。
疲れて機内爆睡かな。
過酷な運用でしたから生身も機材も悲鳴を上げていたと推測します。
ご自愛ください。
投稿: JR3ELR | 2021年7月25日 (日) 15:49
>nud
暴風雨のためアンテナが低かったり短かったりで、
こちらの信号は弱かったと思います。拾っていただきありがとうございました。
>JR3ELR
奄美市の市街地に泊まったので、他の町村への移動は移動距離が長く過酷でした。
お気遣いありがとうございました。
投稿: JO2ASQ | 2021年7月26日 (月) 18:38