« 2021年7月3日 各務原市ほか | トップページ | 2021年7月11日 長野県2日目 »

2021年7月10日 (土)

2021年7月10日 長野県1日目

09県はサテライトや10/14MHzの運用が少ない地域があります。Eスポシーズン終盤になって、ようやく諏訪湖周辺への移動運用が実現しました。

午前5時台は瑞浪市のPAでサテライトです。ロケが悪く出遅れたものの、お客さん少な目で3パスあったため順番が回りました。

予告1パス目は、下伊那郡を1か所だけ運用しようと考え、サテライトの需要度が高い松川町に移動しました。山に囲まれた地形なので、まつかわの里の裏の川沿いの空き地で、東側だけが少し開けている場所を確保しました。午前中は曇り時々晴れで、暑くなりました。しかし伝搬のコンディションはいわゆる夏枯れで、10MHz UPはほぼ8エリアからしか呼ばれませんでした。

続くサテライトは駒ケ根市のSAで運用。ここではZoomを使ってサテライトの運用を実況することにしました。当初は、ウェブカメラを帽子に装着して撮影したものの、頭の動きに合わせて画像が揺れるので鑑賞には適しておらず、助手席のヘッドレストの前にカメラを設置して撮影しました。片耳イヤホンマイクの上から無線用ヘッドホンを装着して、送信音声と受信音が同時にZoomに流れるようにしました。

昼休み近くには電離層が完全に消えてしまい、10MHzと14MHzで8エリア数局と交信してすぐに次の場所に向かいました。

途中、上伊那郡辰野町のPAでサテライトを運用しました。ここはロケが悪いためLOSが早くなりましたが、CAS-4AとCAS-4Bが重なっていないので、CAS-4Aで取りこぼした局もCAS-4Bで確保できました。

リクエストがあった諏訪郡下諏訪町の10MHzを運用するために、ダイポールアンテナが設置できる場所を探しました。赤砂崎公園ではボート大会が開催されていて大駐車場が利用できません。そこで、岡谷市に近い奥の駐車場(穴場スポット?)を確保しました。しかし、電離層が完全に消えており、10MHzの近距離は聞こえる気配がありませんでした。このような事態を想定して、2日目にも下諏訪町で運用できるように予定を組んでいました。

ここでもZoomでサテライトの実況をしました。しかし、途中、激しい雨になり、撤収に苦労しました。

岡谷市に入ると中波放送局のアンテナがあるので、そこから離れた岡谷南高校の南側の駐車場を利用しました。相変わらずコンディションは悪く、7MHzはカスカスで不安定、かといってローバンドが良いということもなく、1.9MHzはわずか2QSOに終わりました。

Zoom_sat_20210710205401

|

« 2021年7月3日 各務原市ほか | トップページ | 2021年7月11日 長野県2日目 »

移動運用」カテゴリの記事

コメント

09001は皮算用外のボーナスポイントでした!
ありがとうございました。
皮算用していた部分に案の定天は味方してくれず
ある意味予想通りでしたhi(←泣き笑い)

投稿: ivn | 2021年7月12日 (月) 20:25

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2021年7月3日 各務原市ほか | トップページ | 2021年7月11日 長野県2日目 »