2021年9月26日 北名古屋市ほか
当方は連休ではなく、諸事情により宣言破りの県外移動が出来ない立場ですので、今週も愛知県内での移動です。
運用できる場所が少なく、他の移動局がなかなか出ないと思われる北名古屋市と津島市の1.9MHzと144/430MHz CWを埋められたらいいな、と考えて予定を組みました。
北名古屋市の有名移動地である、農道行き止まり(24時間いつでも出入可能で、コンビニが徒歩圏内の場所)に行くと駐車車両がいて、1本ずれた道にしました。駐車は問題ないですが北東側に資材置き場があり、08県方面のV/UHFが厳しくなりました。
朝から雨が降り続き、HFは1.9MHzの朝練が不発(各局ともに弱い)、7MHzがスキップしまくりで、10MHzで8エリアが辛うじて拾える程度、14MHz UPは電離層反射が無く地元局のみ。V/UHFもあまり伸びない、と散々な状態の中、他にやることも無いので3時間も粘ってしまいました。
あま市の二ツ寺親水公園にいくと、雨は弱まりましたがCONDXは上昇の気配がなく、地元局向けサービスになりました。イオノグラムが停止しており、7MHz帯は40県TESTの強力信号で埋め尽くされていても、10MHz UPはほぼ無感。書くネタがありません。
愛西市の佐織総合運動場は、通常時は人が多くて駐車場の確保が困難と思いますが、雨で誰もいませんでした。午後になると7MHzが少し開けてくるのと、周囲に建物が少ないとV/UHFが良く飛ぶ、くらいでしょうか。
津島市は、市の全体がほぼ平地で、高い所が無いのでV/UHFの運用自体が困難です。天王川公園は駐車場が狭く、東西の両方向に開けた場所がありません。天気が良ければおそらく満車になり運用が困難ですが、アンテナを設置できる貴重な場所なので、雨男パワーで駐車場を確保しました(笑)。
RS-44の西パスを西に開けた駐車場で運用した後、東に開けた駐車場に移動して東パスと144/430MHz地上波を運用しました。東側に公園があり開けている場所に期待したところ、144/430MHzは1エリア勢が強力でした。
雨は降り続いていましたが風が無く、夕方になって周囲に車がいない駐車枠を確保できたので、久しぶりにローバンドのアンテナを完全調整(チューナーを使わずに、コイルの調整だけでSWR=1.0にする)しました。ロングワイヤー+ATUの組み合わせよりもノイズが少なく、信号が安定していました。1.9MHzがプチパイルになり、短時間で47局できました。20分間でAJDを達成しており(しかも6エリアは沖縄)、バンドニューも何局かできたようです。今後も、風が無ければ、ATUよりも完全調整アンテナを使った方が良さそうです。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2023年3月26日 南佐久郡2日目(2023.03.26)
- 2023年3月25日 南佐久郡1日目(2023.03.25)
- 2023年3月12日 西日本ハムフェア講演(2023.03.12)
- 2023年3月11日 西日本ハムフェア前日(2023.03.11)
- 2023年2月26日 浜松市2日目(2023.02.26)
コメント