2021年12月4日 浜松市中区ほか
浜松市は、区の再編を検討していると報道があります。実現すれば、区の新設扱いになるかは分かりませんが、区の消滅が生ずる可能性は高いので、リクエストがある所は早めに確保しておきたいところです。
そんな中、サテライト界では残念な情報が入ってきました。XW-2Bが間欠運用になってしまい、5~6時台・15~16時台に安定して運用できる衛星が消えました。そのため、午前5時から運用を開始する必要が無くなったり、11~17時頃にSSB/CWの衛星が全く来ない日が頻発したりして、運用予定を変更する必要があります。この日も朝5時台から運用開始を予定していたところ、6時開始にしました。
浜松市中区は、浜松市で最も運用が難しい区です。政令指定都市に移行してからは、花川運動公園を拠点として運用していました。しかし、北側に山がありサテライトの低いパスが厳しいため、別の場所を探していました。そこで、これまで運用したことがない、馬込川みずべの公園を候補地にしました。
行ってみると、住宅地に隣接しており騒音の配慮は必要であるものの、ロケーションは市街地としては十分でした。ローバンドの移動局は少ないと思いますし、区を対象とするアワードでも、7MHz CWでは皆さん苦戦されていたようです。7MHzは7時過ぎになって突然近距離が開け始め、イオノグラムにも一瞬だけEスポが映っていましたが、数分で消えてしまいました。それでも、8時近くまで粘って1エリアとは交信できました。
袋井市は、広岡河川公園の堤防上の駐車場で運用しました。使える衛星が限られているため、低いTO-108を運用する必要があり、それに対応しました。HF帯は時間の都合で7MHz CWだけになりました。
掛川市は、小笠病院南側の、合流地点の空き地で運用しました。コンディションは変化が激しく、10MHzで20県が浮いたかと思えば、8エリアからしか呼ばれない時間帯もあったりします。強風でアンテナが揺れてSWRが不安定という要因もあります。10MHzで23QSOはこの時期としては上出来と思いますが、正規伝搬のためハイバンドは期待できないと見て、早めの昼休みにしました。
浜松市南区は、運用機会が少なく多くのリクエストがありました。強風で海岸付近は砂が飛んでくるなどの影響があり、内陸にある可美公園で運用しました。市街地にある公園ですが、サテライトには十分です。ハイバンドは21MHz止まりでした、ここではサテライトを有効に使うためAO-7を運用して、1年ぶりに受信用V型ダイポールを上げました。
湖西市は、いつも利用していた新居弁天公園の無料駐車場が工事中で使用できないため、海釣公園の有料駐車場で運用しました。夕方になって、強烈な海風をまともに受ける形になり、アンテナの設置に苦労しました。日没が早いため7MHzは早々と近距離スキップしており、17時台に1.9MHzを投入してサテライトを運用し、南区サテライトとローバンドを運用するため、再び可美公園に戻りました。
南区は内陸で風の影響はあまり受けませんでした。ローバンドのコンディションが悪くて近距離スキップが始まり、20時で終了しました。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2023年3月26日 南佐久郡2日目(2023.03.26)
- 2023年3月25日 南佐久郡1日目(2023.03.25)
- 2023年3月12日 西日本ハムフェア講演(2023.03.12)
- 2023年3月11日 西日本ハムフェア前日(2023.03.11)
- 2023年2月26日 浜松市2日目(2023.02.26)
コメント
この冬は、よくお昼前に10MHz近距離がカスカス入感しますね。嬉しいです。
投稿: nud | 2021年12月 5日 (日) 18:25
地表波で届く距離かと思っていたら、さらに遠い稲沢市もできたので、
何かの伝搬ですね。ありがとうございました。
投稿: JO2ASQ | 2021年12月 5日 (日) 19:51