2021年12月30日 広島県6日目
広島市から北西に移動して、山県郡の2町と安芸高田市で運用しました。このあたりはCWの移動局が少なく、また山間部でサテライトの運用が難しいこともあってリクエストが特に多かった所です。
広島市中区の宿から、高速道路を乗り継いで移動し、安芸太田町の道の駅に隣接する公園の駐車場で運用しました。
天気は雨になったり雪になったりで、風も強くて嵐を呼ぶ男パワーが発動しました。安芸太田町のCW自体がレアなので、コンディションが上がれば果てしなくパイルが続くと思いますが、ローバンドはコンディション不良、7MHzはOTHレーダー、10MHzは1エリアより東にしかパスが無いので、他の移動地とほぼ変わらない並の出来でした。おまけに、雪雲が近づくとジャーというスノーノイズが聞こえて、受信自体も怪しい状態でした。
サテライトは、東から南側に高い山があってウィンドウが狭い条件のところ、CAS-4A、CAS-4B、FO-29、XW-2A、XW-3と5パスを繰り出して何とか対応できました。
北広島町は、道の駅の南東側の河川敷で運用しました。道の駅の敷地内で運用するより、この場所の方が便利です。ロケーションは山間部としては比較的開けています。昼間は雨や雪は止んでいましたが、相変わらず風は強く、体感気温は低い感じでした。また、空気が乾燥しており、外で作業してから車内の物に触れるとバチっと静電気が飛ぶこともありました。コンディションは安芸太田町と同じような感じで、昼間なので1.9MHz無しで各バンドを渡り歩いて成り行きにまかせて終了、となりました。
安芸高田市は、インターに隣接する道の駅で運用しました。本当はこの場所は目立つので避けたかったところ、近くに良い場所が無く、雪が降り始めて視界が悪くなってきたので、結局この場所にしました。黒い釣竿は、雑木林をバックにすると見えにくくなることを発見しました Hi。サテライトを運用するロケとしてはあまり良くありません。ここはRS-44のほぼ天頂パスがあったのでサテライトは問題ありません。ハイバンドがスノーノイズで受信できず、10MHzの近距離も聞こえず、7MHzはOTHレーダー、3.5MHzはまずまず、1.9MHzが近距離しか聞こえず11QSOの結果に終わり、吹雪の中で3時間以上滞在した割には、寂しい結果になりました。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2023年3月26日 南佐久郡2日目(2023.03.26)
- 2023年3月25日 南佐久郡1日目(2023.03.25)
- 2023年3月12日 西日本ハムフェア講演(2023.03.12)
- 2023年3月11日 西日本ハムフェア前日(2023.03.11)
- 2023年2月26日 浜松市2日目(2023.02.26)
コメント