« 2021年12月27日 広島県3日目 | トップページ | 2021年12月29日 広島県5日目 »

2021年12月28日 (火)

2021年12月28日 広島県4日目

広島市を北から南に移動する日です。広島市中区の宿から、安佐北区の運用予定地までは18km、一般道で45分ほどかかりました。

安佐北区は平地が少なく、また、狭い道が多いため、不用意に住宅地に入ると脱出に苦労することがあります。住民からクレームを受けたこともあり、今回は地図で調べておいた、山の上にある寺山公園を利用しました。

期待通りのロケで、周囲に民家は無く、トイレも完備されているので気兼ねなく運用できます。ただ、南東側に山があり、9時台の低いXW-3の東パスは全く見えませんでした。

ローバンドはスキップ気味でコンディションが悪く、7MHzのCWバンドはOTHレーダーで全滅。7.161MHz CWで某掲示板の常連さんとは交信できましたが、一通り呼ばれると後が続きません。サテライトはCAS-4A、CAS-4B、XW-2Aと3パス出たものの、どれも低めのパスで早めにLOSしてしまい、十分に行き渡ったかは怪しいところです。サテライトは30日の安芸太田町→北広島町の移動途中にワンチャンスあるかもしれません。

安佐南区は、以前に運用したことがある河川敷のグラウンドに行ったところ、駐車場が閉鎖されており、進入できる場所はゴルフ場の私有地しかありませんでした。河川敷のその他の場所は、車両の乗り入れが完全に封鎖されています(北部には駐車場があるようですが、東側に高い山がありサテライトが運用できません)。この付近は人口密度が非常に高い住宅密集地で、他に公園のような場所は見当たりませんでした。

苦肉の策として、広域公園(エディオンスタジアム)に行くことにしました。平日で満車になることは無いはずなので、昼間なら確実に使えると思われます。同じ区内を移動するのに、西区の繁華街を通り広島高速のトンネルを経由する大移動で、その間、激しい渋滞に巻き込まれて、隣の区に移動するまでに90分以上かかる結果となりました。よく考えたら、北上して山陽自動車道の広島ICに入り、五日市ICで降りるルートの方が速かったかもしれません。さすがのナビ様も、そこまでは気づかなかったようです。

広域公園に着いたところで高めのXW-3が来ました。すぐにループが取れて1パスで22QSOできました。同じ時間帯に来るTO-108よりもQSO数が多くなりそうです。ハイバンドは弱いScで近距離の強力な局ができますが、8エリア勢は正規伝搬で14MHzが強力、18MHzがカスカスになるため、ハイバンドに時間を使っていいのか迷うところです。かといって7MHzはOTHレーダーで通常の使い方ができず、10MHzの近距離をコツコツ積み上げる展開になりました。

西区は観音マリーナの広い駐車場で運用しました。安佐南区への移動が遅れた影響で、ここでの運用時間も短くなり、サテライトは間引き運転となりました。コンディションは午前中から大きな変化は無く、10MHzはそれなりに聞こえるものの、7MHzのQSO数が増えないため全般にレートが上がりませんでした。

中区は移動運用が困難な区の一つです。以前、インターネット上の航空写真が普及していなかった時代に、ロケハンに1時間ほどかけたことを思い出します。特に、江波山公園があるエリアは駐車スペースが一切ありません。以前も利用したことがある、ボートパークの南北に長い有料駐車場を利用しました。西側に建物があり低いパスは上がらないので、RS-44の西パスを使うことを考えて予定を組みました。結果としてはRS-44で東西の2パスできました。

HF帯は、7MHzが15時台で近距離スキップが始まり、ノイズレベルも高くてかなり苦戦しました。ただし、Scがあるためハイバンドは4エリア各局から呼ばれて、そちらに時間を取られて3.5MHzの開始は18時過ぎになりました。コンディションはパッとしない感じで、QSBが激しかったものの、3.5MHzはノイズがほとんどなく、それなりにQSOはできました。19時近くになるとローバンドの近距離スキップの気配があり、延長戦も検討してみたものの、これは時間が遅くなると厳しいパターンとみて、予定通り19時で終了としました。

|

« 2021年12月27日 広島県3日目 | トップページ | 2021年12月29日 広島県5日目 »

移動運用」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2021年12月27日 広島県3日目 | トップページ | 2021年12月29日 広島県5日目 »