2022年2月26日 上伊那郡南箕輪村ほか
サテライトのリクエストが多かった南箕輪村・箕輪町に移動しました。
午前中に衛星が集中し、時間をおいて夕方に再び使える衛星が増える状況でした。午前中に南箕輪村・箕輪町・辰野町の3か所に移動し、午後の1枠を考えてみました。当初は木祖村で検討していましたが、下伊那郡で最近未運用の大鹿村に行っておかないと後で苦労しそうなので、こちらにしました。
南箕輪村は、サテライトの運用に良さそうな場所が見当たらないので、無難な道の駅にしました。周囲は木に囲まれており、北西側には山があります。午前7時台に高仰角の衛星が集中しており、サテライトの運用は問題ありません。
天気は雲一つ無い快晴、最低気温は-8℃で、ウオッシャー液が凍って塩カルを洗い流すのに手間がかかり、現地で売っている寒冷地用のウオッシャー液に替えたくなりました。日の出の時刻が早くなり、午前6時台でも1.9MHzの遠距離が厳しくなってきました。1.9MHzの朝練もそろそろシーズン終了の感じがします。
箕輪町も良さそうな場所が見当たらないので、地域交流センター・保育園の西側にある未舗装の広い駐車場で隠密運用しました。前週に起きた太陽フレアの影響があるらしく、10MHzの近距離オープンはありませんでした。
辰野町の荒神山スポーツ公園は町民限定になっており、北西側の天竜川河川敷に近い空き地で運用しました。12時近くになって10MHzで20県がカスカスで聞こえて34局できました。
全国でも屈指の秘境である大鹿村に移動しました。松川ICから細い道を30分ほど走行します。冬季は村にアクセスする道路が1本しかありません。村の中心部は西側が断崖絶壁にあり、東パスしか運用できません。14時台の低いCAS-4B南パスに間に合ったものの、大西公園ではこのパスがほぼ見えないため、中央構造線博物館(休業中)の駐車場でCAS-4Bを運用しました。ところが、ノイズレベルが高くサテライトの運用に支障があることが分かったので、HFも大西公園に移動しました。こちらは民家等は無く、ノイズはありませんでした。
山に囲まれているので、アンテナの打ち上げ角を高くして電離層反射を確保するため、同調型の逆L型ロングワイヤーを使用しました。傾斜地で積雪があり、歩くことも難しい場所で、同調点を合わせるのに手間取りました。一度合わせてしまえばチューナー無しでSWR≒1.0になり、ノイズが少ない静粛の中から信号が浮いてきます。この町自体も移動局は少ないと思われ、7MHz CWは100局を超えました。7MHz CWは1st局と交信できる確率が高く、最近のコンディションでは昼間は確実に聞こえるので、積極的に運用しようと思います。ローバンドも予定通り19時まで運用して、コンディションはまずまずでした。
帰りはサテライトの高仰角パスがあり、阿智村と恵那市で運用しました。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2023年3月12日 西日本ハムフェア講演(2023.03.12)
- 2023年3月11日 西日本ハムフェア前日(2023.03.11)
- 2023年2月26日 浜松市2日目(2023.02.26)
- 2023年2月25日 浜松市1日目(2023.02.25)
- 2023年2月19日 揖斐郡大野町ほか(2023.02.19)
コメント
10MHz、10-14時は近距離でも近畿・北陸方面が聞こえ、この時期にしては割と良い CONDEXに感じました。南信はキツかったですが、カスカスを拾って頂き有難うございました。
大鹿村 10Cは 2度もチャンスを頂きましたが、一瞬 "09008C" が凸出来た以外、カスリもしませんでした、残念。
少々暖かくなり、ゴソゴソとベランダでアンテナを組み立てる元気が出て、久しぶりに SAT も楽しませて頂きました。TNX。
×…駅が凍って
投稿: nud | 2022年2月27日 (日) 09:32
SATも含め、今回もありがとうございました。
誤字は直しました TNX
投稿: JO2ASQ | 2022年2月27日 (日) 10:07
昨日(26日)には大鹿村からの交信有難う御座いました。貴局の交信スピ-ドが速くて交信が完了したのか・・・と思っています。16:39CW7.008Mです。確認よろしくお願い致します。
投稿: JE3AIE | 2022年2月27日 (日) 11:35
大鹿村7CW ありがとうございました。
QSBがあってレポートを2回お送りしたと思います。
投稿: JO2ASQ | 2022年2月27日 (日) 11:37
了解しました、2回のレポ-ト確認しました、あれでよかったのですね、有難う御座いました。今後もよろしくお願いします。
投稿: JE3AIE | 2022年2月27日 (日) 11:56