« 2022年2月6日 名古屋市昭和区ほか | トップページ | 2022年2月11日 半田市ほか »

2022年2月 6日 (日)

2022年2月7日 名古屋市西区ほか

夜中に雪が降り、車に積もった雪を落としてから移動に出発しました。名古屋市西区は庄内緑地公園か、庄内川の南側の河川敷しか実質の運用場所はありません(実は、もう1か所知っていますが、非公開です)。

名古屋市内に入ると、路面の雪は無くなったものの、芝生や土の上は雪が積もっていました。庄内川の南側の河川敷は開門時間がよく分かりません。庄内緑地公園の駐車場は午前7時開門となっていて、6時半に様子を見てみると河川敷の方が空いていました。しかし、駐車場の端は雪解け水で冠水しており、芝生は雪が積もっていて乗り入れできない(境界が分からない状態)、他の車も駐車していたという事情で、送電線の真下のスペースしか確保できませんでした。

1.9MHzは、やや遅めのスタートでありながら10局確保できました。ハイバンドは開ける気配が無く、14MHzでDXが好調、つまり国内にパスが無いので14MHzで止めておきました。名古屋の雪は、気温は0℃でも、豪雪地帯の-5℃前後と体感的にはあまり変わりません。その理由は、名古屋で雪が降っている時は空気が極度に乾燥して、指先や顔の皮膚が荒れてくるためです。指先のコントロールが利かず、爆速のパイルさばきには苦戦しました Hi

中区の運用場所は名城公園の1択です。無料の路肩駐車スペースと、有料の広い駐車場があり、早朝に行けば無料の駐車スペースが確保できます。有料駐車場は午前9時頃に開場(状況により変更)で、いつ行くかがポイントになります。今回は9時過ぎに到着を予定したので、有料駐車場で、雪が積もって誰もいない芝生スペースを確保しました。

10MHzのF層が好調で、14MHzでも20局とできました。さらに、144/430MHzのリクエストがあり、周囲は高い建物に囲まれているため、高い所にある反射物に当てることが必要です。その一つとして、名古屋城の金のシャチホコを狙ってみました。コンディションの良い季節であれば、それなりに効果があるかもしれません。

熱田区の駐車スポット(場所は非公開)に行くと、なんとGPアンテナと発電機を設置して運用している人がいました。2m SSBのマラソンコンテストに参加されていて、こちらはHF帯なのでカブりませんと了承を得ました(サテライトは周波数が離れているしパワーも出さないので大丈夫でしょう)。10MHzは相変わらず好調で60局以上できましたが、その上のバンドはあまりパッとしませんでした。

南区も移動運用困難区の一つです。昼間であれば某ホールの有料駐車場でモビホという手もありますが、それ以外の時間・運用形態にどう対応するかがポイントです。この区は、公園のスポーツ施設の駐車場が予約制になっていて通常は施錠されており、一般人は利用できません。

いつも利用している、ゴルフ練習場の北西側の場所に移動しました。場所の関係で、高級車が頻繁に出入りしており、電気自動車が多いので時々強力なノイズが入ってくるのが難点です。西側に高い建物が無く、南区のサテライト運用では、これ以上の場所を知りません Hi

ハイバンドは良くないながらも、最低限は確保した感じで、ローバンドは昨日と同様にあまり伸びませんでした。

|

« 2022年2月6日 名古屋市昭和区ほか | トップページ | 2022年2月11日 半田市ほか »

移動運用」カテゴリの記事

コメント

144MHzは、なんとなく信号があるな、程度でしたが、430MHzは、ちゃんと「CQ DE JO2ASQ/2....」と聞き分けられました…が、このレベルがあと30秒続く状況だったら、しっかりやり取りできたと思います。
ぜひ、また機会がありましたら、今回のやり直しの機会、よろしくお願い申し上げます。こちらもシーズンオフで、アンテナを適当にしたままでしたので、ちゃんと整えておきたいと思います。

投稿: 7N2JZT | 2022年2月14日 (月) 23:06

V/UHFは気温が低いとコンディションが落ちますので、
暖かい時期でしたら、可能性は高かったと思います。
次の機会を楽しみにしています。

投稿: JO2ASQ | 2022年2月18日 (金) 18:26

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2022年2月6日 名古屋市昭和区ほか | トップページ | 2022年2月11日 半田市ほか »