2022年2月12日 下伊那郡喬木村ほか
サテライトが昼間に連続して使える週末です。車内で食事を確保し、トイレ以外では車から離れない方式で、サテライトのリクエストが多い下伊那郡北部・上伊那郡南部に移動しました。
喬木村は、いつも利用しているゴルフ練習場の裏の堤防上の空き地で運用しました。北東側が開けており、低い東パスに対応できます。サテライトは時間的にFO-29とFO-99の東パスしか無く、このロケは最適と考えました。またD-STARの飯田430が使えるため、その筋の方にも喜ばれます Hi。
豊丘村は高仰角のFO-29で1本勝負のため、道の駅で運用しました。10MHzの近距離が好調で、知っている人は知っている裏周波数で運用してもパイルが続きました。
北上するにつれて、川の上流になるため山に囲まれた場所が多く、いわゆる秘境になります。高森町はロー○ンの東側500mにある堤防上の空き地です。周囲が開けた場所としては、この場所がベストだと思います。それでも北西側には山があり、この方向だけは限界があります。FO-29の西パスはMEL12°にもかかわらず、山の上をうまくかすめるパスで20QSOできました。
松川町は、以前に運用した時に河川敷などがあまり良くなかったので、ロケハンに少し時間を使った結果、中央公民館のプールの横が、南側に開けているポイントであることが分かりました。当初、高仰角のRS-44だけ出る予定だったところ、低めのCAS-4B南東パスが追加できました。
中川村は、以前にも運用したことがある牧ヶ原文化公園のグラウンドの駐車場で運用しました。この村は運用場所の確保が比較的難しく、結局ここしか無いと思います。HFは7MHzと10MHzのみ、裏周波数で短時間運用で、各バンド20~30局ほどの出来高が続きます。
飯島町は道の駅のロケが悪かったので、工業団地にある田切野球場で運用しました。ところが、10cmほどの積雪があったので、軽く除雪して運用場所を確保しました。西側には国道153号の高架があり、CAS-4Aと4Bの立ち上がりが遅くなる懸念がありました。しかし、それが無かったとしても西側には高い山が近く、あまり変わらなかったかもしれません。サテライトはAO-73も含めて低いパス続きで、この日の運用で最も難しい状況でしたが、CAS-4BのCW/SSBチェンジを効率的に使って何とか埋まりました。
駒ヶ根市は、長野県看護大学の東側の、語らいの森公園で運用しました。北東側が開けており、MEL4°のFO-29も出られるかと思いましたが、ここはローバンドのリクエストが多いため止めておきました。1.9MHzは前日よりもコンディションが良く、短時間の運用で19局できました。
宮田村に着いた頃には日没になり、中央グランドの隣の駐車場で運用しました。ここのローバンドはパイルになり、3.5MHzが44局、1.9MHzが35局でした。
数100m北に移動すると伊那市で、運用できそうな場所が見当たらないので、2kmほど北に進んだ堤防上の路肩で運用しました。ここもローバンドの需要が多いと思われ、パイルになりました。1日9か所の運用で、2月としては初となる1日1,000QSOができました。ただし6割ほどはサテライトと思われます。
| 0
「移動運用」カテゴリの記事
- 2023年3月12日 西日本ハムフェア講演(2023.03.12)
- 2023年3月11日 西日本ハムフェア前日(2023.03.11)
- 2023年2月26日 浜松市2日目(2023.02.26)
- 2023年2月25日 浜松市1日目(2023.02.25)
- 2023年2月19日 揖斐郡大野町ほか(2023.02.19)
コメント
ウチの10MHzの空中線の同調中心周波数を上げるべきでしょうか?(現在は 10.130MHz)
投稿: nud | 2022年2月13日 (日) 11:30
雨の影響が無く、長時間送信しないのであれば、
そのままで良いかと思います。
投稿: JO2ASQ | 2022年2月13日 (日) 11:35
大笑い(ASQさんの返し方に)
投稿: nud | 2022年2月13日 (日) 11:38
×…飯島村、〇…飯島町
投稿: nud | 2022年2月13日 (日) 13:02
修正しました。VY TNX
投稿: JO2ASQ | 2022年2月13日 (日) 13:22